最近のゲームより、昔のゲームのほうがおもしろかった気がする。
そんな理由で買った本です。

教養としてのゲーム史

面の使い方から見るゲームの進化の考え方は
なかなか興味深かった。
言われてみると面の使い方という点では、
スーパーマリオやドラクエで完成されていて
そこから新しい発想がでてきてないような気がする。
そういう意味ではゲームの進化ってあの辺で止まってしまったのかも。

そう考えると一番最初にスクロールの概念を
思いついた人って相当すごいんだな。

ただ、アクション、シューティング、RPGと
面の使い方を中心に解説してるのに
なんでシミュレーションだけシステム方面を重視するんだろう。
そこだけは、なんか違和感を感じた。
スポンサーサイト



2011.09.19 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→https://rzero.blog.fc2.com/tb.php/988-9bc2f7e6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
-->