言葉づかいで誤解されるのはある意味しょうがないんだけど
最近の政治家やマスコミは意図的に曲解するから困る。
誤解をまねくよりたちが悪いです。
でもテレビしか見ない世代はそれで騙されるのも事実
ことばから誤解が生まれる - 「伝わらない日本語」見本帳
最初に書いたことと本の内容はあまり関係ないです。
ようは、誤解をまねく原因とそのサンプルをまとめた本ですね。
知ってるつもりでも意外と知らないものですね。
「手をこまねく」とか「敷居が高い」なんて
普通に辞書の意味と違った使い方してたし……。
辞書に載ってる言葉の意味が変わっていくとか
考えたこともありませんでした。
その辺わかったのが一番の収穫かな。
あと、後半でとりあげられていら
「沈黙は金、雄弁は銀」ってのは
銀のほうが価値のある時代の言葉って
どこかで聞いたような気がするんだけど気のせいかな。
今の外国人の反応見てると本に書いてある内容のほうが説得力がないように感じる。
そこが妙に印象に残っている。
最近の政治家やマスコミは意図的に曲解するから困る。
誤解をまねくよりたちが悪いです。
でもテレビしか見ない世代はそれで騙されるのも事実
ことばから誤解が生まれる - 「伝わらない日本語」見本帳
最初に書いたことと本の内容はあまり関係ないです。
ようは、誤解をまねく原因とそのサンプルをまとめた本ですね。
知ってるつもりでも意外と知らないものですね。
「手をこまねく」とか「敷居が高い」なんて
普通に辞書の意味と違った使い方してたし……。
辞書に載ってる言葉の意味が変わっていくとか
考えたこともありませんでした。
その辺わかったのが一番の収穫かな。
あと、後半でとりあげられていら
「沈黙は金、雄弁は銀」ってのは
銀のほうが価値のある時代の言葉って
どこかで聞いたような気がするんだけど気のせいかな。
今の外国人の反応見てると本に書いてある内容のほうが説得力がないように感じる。
そこが妙に印象に残っている。
スポンサーサイト