最初に思いついたのは超昂閃忍ハルカの賽の目砕きだけど
これとは別の話。
これはバレるでしょ…中世のいかさまサイコロ、ノルウェーで発見される
子供の頃、聖闘士星矢のボードゲーム(たぶんこれ
)で
遊んだことがあるんだが
そのゲームにも4以上しか出ないサイコロがあった。
たしか、小宇宙のチップを使うときに1から3の目があるサイコロで
セブンセンシズのチップを使うときに4から6の目があるサイコロを使用するというルールだった。
このゲームの場合、4から6の目しかないサイコロを使うのは
当然ながらルール違反でもなんでもない。
そしてこのことが
記事になってる中世のサイコロにもいえる
可能性があるんじゃないだろうか?
Passe-dixというゲームに使われたと書かれてるけど
このゲーム、双方が同じサイコロを使ってる限り公平なはず。
つまりお互い同意の上、使ってるならイカサマではないのである。
サイコロだけ見てイカサマ用と決めつけるのは間違ってるのではないか。
バレるだろと思うなら、その時点で他の用途に使われてた可能性を考えるべき。
そんなことを感じさせる記事でした。
これとは別の話。
これはバレるでしょ…中世のいかさまサイコロ、ノルウェーで発見される
子供の頃、聖闘士星矢のボードゲーム(たぶんこれ
遊んだことがあるんだが
そのゲームにも4以上しか出ないサイコロがあった。
たしか、小宇宙のチップを使うときに1から3の目があるサイコロで
セブンセンシズのチップを使うときに4から6の目があるサイコロを使用するというルールだった。
このゲームの場合、4から6の目しかないサイコロを使うのは
当然ながらルール違反でもなんでもない。
そしてこのことが
記事になってる中世のサイコロにもいえる
可能性があるんじゃないだろうか?
Passe-dixというゲームに使われたと書かれてるけど
このゲーム、双方が同じサイコロを使ってる限り公平なはず。
つまりお互い同意の上、使ってるならイカサマではないのである。
サイコロだけ見てイカサマ用と決めつけるのは間違ってるのではないか。
バレるだろと思うなら、その時点で他の用途に使われてた可能性を考えるべき。
そんなことを感じさせる記事でした。
スポンサーサイト