著者はオルフェーヴルのことをどう見てたんだろう?
読んでいたらなんかなぜか気になってきた。
競馬感性の法則
調教師の視点から見た重賞レースの特徴と使い方。
そして馬についてもろもろ……。
そんな感じの1冊ですね。
レースについての考え方は
調教師ならではの視点とエピソードでまとまってるんだけど
意外性という点ではいまいち……。
でも傾向と対策としては、だいたいあってる。
この辺の考え方は、素人とプロの差がなくなってきてるのかな。
その一方で、新聞の見方とかパドックの見方などは、
独特というか、そういうふうに見るのかと少し感心した。
とくに勝つ馬を見つけるのではなく勝てない馬をはずすため
という考え方は、初めて読んだ気がする。
というか、パドックの見方を解説してる本自体があまりない気が……。
こういうのを見るとやっぱり関係者は違うんだなと感じますね。
2017-41
読んでいたらなんかなぜか気になってきた。
競馬感性の法則
調教師の視点から見た重賞レースの特徴と使い方。
そして馬についてもろもろ……。
そんな感じの1冊ですね。
レースについての考え方は
調教師ならではの視点とエピソードでまとまってるんだけど
意外性という点ではいまいち……。
でも傾向と対策としては、だいたいあってる。
この辺の考え方は、素人とプロの差がなくなってきてるのかな。
その一方で、新聞の見方とかパドックの見方などは、
独特というか、そういうふうに見るのかと少し感心した。
とくに勝つ馬を見つけるのではなく勝てない馬をはずすため
という考え方は、初めて読んだ気がする。
というか、パドックの見方を解説してる本自体があまりない気が……。
こういうのを見るとやっぱり関係者は違うんだなと感じますね。
2017-41
スポンサーサイト