WEB上の検索広告も詐欺に使われる時代が来たか。
ヤフーの検索広告で偽サイトに誘導 新たに2件判明
Googleでamazonを検索すると
本家サイトの上にamazonの広告が出てたことがあった。
dlsiteというワードでも同じような現象が起こってたことがある。
ああいうのを見てうまくやれば
広告を利用して偽サイトに誘導することは、
可能なんじゃないかと思っていたんだけど本当にできるものなんだな。
広告を出す媒体のほうがちゃんとチェックしてれば
防げることなんだろうけどこういうことが起こってるのをみると
やっぱりザルなんだろうな。
せめて本家サイトが検索結果に出てる時は、
検索広告から外すとかしておけば……。
ヤフーの検索広告で偽サイトに誘導 新たに2件判明
Googleでamazonを検索すると
本家サイトの上にamazonの広告が出てたことがあった。
dlsiteというワードでも同じような現象が起こってたことがある。
ああいうのを見てうまくやれば
広告を利用して偽サイトに誘導することは、
可能なんじゃないかと思っていたんだけど本当にできるものなんだな。
広告を出す媒体のほうがちゃんとチェックしてれば
防げることなんだろうけどこういうことが起こってるのをみると
やっぱりザルなんだろうな。
せめて本家サイトが検索結果に出てる時は、
検索広告から外すとかしておけば……。
スポンサーサイト