どこかの速聴のテープで
「学ぶ」の語源は「真似ぶ」だから
なにごとも真似することから始めろと聞いたのを思い出した。
パクリジナルの技術 ~何をパクリ、どうオリジナルを生みだすのか~
最初のほうで「奇才=迷惑な人」という公式が
インプットされてしまった。
でもこの本で奇才と褒めちぎられてる人って
エピソードだけ見たらそんな感じだよな。
でもまぁ、人に影響をあたえるようになるには、
それくらいの人じゃないとダメなのかもしれない。
それは、ともかくとして、
考えてみると真似をしろという主張はあっても
その方法論について書かれたものってあまりないんだよな。
そういう意味では、おもしろい視点で書かれてると思う。
実際に狂えるかというとそれは、微妙なんですけどね。
「学ぶ」の語源は「真似ぶ」だから
なにごとも真似することから始めろと聞いたのを思い出した。
パクリジナルの技術 ~何をパクリ、どうオリジナルを生みだすのか~
最初のほうで「奇才=迷惑な人」という公式が
インプットされてしまった。
でもこの本で奇才と褒めちぎられてる人って
エピソードだけ見たらそんな感じだよな。
でもまぁ、人に影響をあたえるようになるには、
それくらいの人じゃないとダメなのかもしれない。
それは、ともかくとして、
考えてみると真似をしろという主張はあっても
その方法論について書かれたものってあまりないんだよな。
そういう意味では、おもしろい視点で書かれてると思う。
実際に狂えるかというとそれは、微妙なんですけどね。
スポンサーサイト