安倍さんが自民党総裁になってから
マスコミで再び使われるようになった言葉ですね。
3500円のカツカレー食べただけで「庶民感覚がない」って
書かれるのもどうかと思うんだけど
そもそも国会議員に庶民感覚って必要なのかと思う今日この頃。

なんていうか社長が会社員感覚で仕事をしてる会社って
あまり聞いたことがないんだよな。
やっぱり経営者は、経営者の感覚ってものがないといけないと思う。

で、これが政治家についてもいえる気がする。
市町村レベルならともかく、
国政に庶民感覚を持ち込むのは、なんか違うと思う。
やっぱり国政を担うなら先を見据えるみたいな別の感覚が必要だと思う。

庶民感覚を売りにしてる政治家にはろくなのがいないイメージがある。
たぶん実際間違ってないと思う。

仕分けとか庶民感覚を重視したイメージがあるけど
その結果よくなったことがあるというのは、聞いたことがない。
逆に仕分けされなきゃ××だったのにという話はよく聞く。
仕分けたはずなのに国債発行額は、逆に増えてるし……。

結局のところ、政治は庶民感覚でやるものじゃないと思う。
だから庶民感覚がないという批判自体、的外れなんじゃないかな。
スポンサーサイト



2012.09.28 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→https://rzero.blog.fc2.com/tb.php/1454-881575a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
-->