学研の「学習」と「科学」が休刊になるらしい。
小学4年生の途中までは、親の職場に売りに来てたらしく
毎月読んでました。
毎回、カブトエビの卵とか、いい付録がついていて結構楽しめる雑誌でした。
こういう雑誌があったからこそ
学習意欲がそれなりにあったんだと思う。
こういうのがなければ真面目に観察とかしなかったよな。
時代のニーズにあわないという理由らしいが
今のゆとり世代のほうがこういう雑誌は必要なんじゃないかな。
あと、中途半端なところで読むのをやめたんで
科学のほうで連載していた『流星少年ペルセウス』の続きが
いまだに気になってしょうがない。
自分の中では、ペルセウスが石になったところで話が止まっています。
小学4年生の途中までは、親の職場に売りに来てたらしく
毎月読んでました。
毎回、カブトエビの卵とか、いい付録がついていて結構楽しめる雑誌でした。
こういう雑誌があったからこそ
学習意欲がそれなりにあったんだと思う。
こういうのがなければ真面目に観察とかしなかったよな。
時代のニーズにあわないという理由らしいが
今のゆとり世代のほうがこういう雑誌は必要なんじゃないかな。
あと、中途半端なところで読むのをやめたんで
科学のほうで連載していた『流星少年ペルセウス』の続きが
いまだに気になってしょうがない。
自分の中では、ペルセウスが石になったところで話が止まっています。
スポンサーサイト