踵と足の親指の付け根が痛むと思ったら
思いっきり皮がめくれていた。
おそらく靴擦れである。
こういうの何年ぶりだろうか?
子供の頃まで遡らないと経験がない気がするんだが……。
それくらい最近は縁がなかった。

原因が先週買った靴なのは見え見えで
いつも買ってるところに横幅が4Eってのがなかったから
3Eで妥協したのが全ての始まり。
4Eの靴を履き慣れてるとやっぱり3Eは辛いということか。

そんなわけで今も痛む2カ所。
どうにかしたいけど、どうにもならない現実。
スポンサーサイト



2018.08.29 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
投票ついでになんとなく書いてみる。
本日はTWIN WAY。

そう、同じ内容のエッチが10回くらい連続で来るあれ。
そのせいですごく印象に残るけどいいイメージはない。
やっぱり回数よりパターンを増やすべきなんだろうな。

夜月舞ルートでのみ
主人公が携帯を使いこなしてるせいで
これを最初にやると他のルートで
そこは携帯使えよと突っこみたくなるところが多数あったりする。
もともと携帯がない時代のゲームだから
異物はどっちかというと夜月舞のほうなんだけどね。正体も含めて……。

それから投票対象でことごとくハブられてる男性陣。
このゲームの男性陣結構個性的で
いい味出してると思うんだけどなぁ。
なんかこの企画出した人に恨まれる要素でもあったかなとか考えてしまった。
2018.08.28 Tue l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
ネトウヨと呼ばれてる人たちとドイツ人は
意外と相性がいいような気がしてきた。
というか、この本で書かれてる日本人のサンプルって偏ってない?

日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち

日本人とドイツ人をいろんな点で比べてみましたという話。
印象深いのが議論に関するところ。
作者はネトウヨと呼ばれてる人たちと議論したら
意外と気が合いそうな気がしている。
あの人たち、議論好きだし、基本的に人格攻撃せずに
純粋に議論だけで相手をやり込めようとするから……。
世間一般におけるイメージの悪さは、一方的に人格攻撃される側にいるためで
言われてるほど悪いひとたちじゃないんだよな。
この本に書かれてるダメな日本人ってのは、
自称リベラルの人たちなんですよね。
議論さけて不利になったら人格攻撃するのってたいていこの人達だし……。
そういう意味で考えるとこの章だけサンプルが偏ってる気がした。

働き方改革については、割と同意。
教育格差についての対応策については、いろいろ無理そう。
この辺は日本だけ見てると意外と気づかないんで
海外の例と比べるとわかりやすかったりする。
右ならえしろといわれるとそれはどうかと思うんですけどね。
2018-63
2018.08.27 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
投票ついでになんとなく書いてみる。
本日はとらぶるDAYS。

わーきんぐDAYSの世界観での話ということで
発売前から期待はしてたんだが
ふたをあけたらそれどころじゃないごちゃ混ぜぶりに
軽いカオスのようなものを感じた。
事実上このゲームでegoのそれまで出ていたゲームの
世界観が全部つながったといっても過言じゃない。

過去作知ってれば知ってるほどニヤリとできる
という点で見るとある種ファンディスク的なものとも言えないこともない。

まぁ、そういうのなしでもそれなりに楽しめるようにはなってますが……。
個人的には真樹に自白剤(という名の怪しい薬)飲ませて
いろいろ質問するイベントが印象に残ってる。
あと菅笠松の出席簿を全員揃えるのに苦労した覚えが……。
2018.08.26 Sun l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
なんとなく見かけてなんとなく買ってしまった。
たしか最初の方はWebで読んでたんだが……。

借金少年の成り上がり 『万能通貨』スキルでどんなものでも楽々ゲット!

チートといえばチートなんだけど
それほど無茶なスキルがない世界なのか
意外と控えめな主人公。
後半あれだけ溜まったらスキルをもっと買ってもよさそうなもんだが……。
っていうか、スキル安すぎでは……。
万能通貨については、そんな感じ。

それは、ともかくとしてミアがいい子すぎていい。
ひたすらご恩をとか今時の奴隷ヒロインってこういうものなの?
今までの奴隷系のヒロインとなんか違う気がするんだよな。
主人公よりこっちに力入れてくれないかなとか
そんなことを思ってしまった。

あと関係ないけどこのPC、
なんで「いいこ」で変換したときの最初の候補が「(^^)\(゜゜)」なんだ?
この記事書いててなんかすごい理不尽なものを感じたぞ。
2018-62
2018.08.25 Sat l l COM(0) TB(0) l top ▲
投票ついでになんとなく書いてみる。
本日はエクスヴァイン

アクチ導入とか、パートボイスとかのせいで
悪いイメージが先行してたけど
個人的には結構好きだったりする。

サイコロの戦闘システムとか、
悪魔モードと通常モードのエッチのギャップとか
結構見所が多いと思うんだよな。
ストーリーが途中からキャラごとに完全にバラバラになるのもいいし、
キャラも決して悪くない。

これは、余計なことしなければ
かなり評価されたんじゃないか。
今でもそう思う。
2018.08.24 Fri l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
人が最弱っていう設定は珍しいかも……
と思ったが最近読んだ本は、そんな話ばかりだった。
いったい何に毒されてたんだ?

ヒトよ、最弱なる牙を以て世界を灯す剣となれ グラファリア叙事詩

いわゆる知識型の成り上がり物語。
転生とかじゃなくて真面目に勉強した結果というのは
意外とレアかも知れない。

主人公は目的のためには、手段を選ばないタイプかな。
エグさが目立ってないからまともっぽく見えるけど
だいたいそんな感じだと思う。
あの人?をあっさり捨て駒にするとか
そういうのがいい意味でラノベの主人公っぽくないなと思った。

あと、アルベリックが黒幕のような気がするのは気のせいだろうか?
なんか他のメンバー馬鹿ばっかりで
黒幕が勤まりそうなのがこいつくらいしかいない気がするんだけど……。
2018-61
2018.08.23 Thu l l COM(0) TB(0) l top ▲
投票ついでになんとなく書いてみる。
本日はIZUMO2

個人的な感想で言えばIZUMO1~3までの中で一番下なのがこれ。
4はシリーズの名前だけ借りた完全な別物

でも学園狂想曲が出たってことは、
それなりに人気があったということなんだろうか。
1と3が一章で一人に焦点を当ててるのに対して
章ごとの焦点がぼやけてたのが原因かな?
あと、あのセピアっぽいエンディングも
なんか違うなという感じがしてた。

解放パートまで行くとなかなかいいんだけどね。
そこまでがちょっと……な流れ。
「ラッキー」とか「痛いの痛いの飛んでけ」みたいな
好きなシーンはあるんだけど
いつも唐突に来って言うのが今思うとだめなんだろうな。

単にIZUMOが良かったから期待しすぎたというのも
あるかもしれないけど……。
2018.08.22 Wed l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
嫌韓流と一緒に売れてた本って
民間防衛だったっけ?
その本の内容を想起させるような展開

アサシンズプライド8 暗殺教師と幻月革命

静かな侵略。
ネットでは忘れた頃に話題になってたりするネタ。
ただ駆け足でやりすぎで静かにやってる感が皆無。
っていうか、王だけ味方に引き入れれば
あとは、どうにでもなるというひどくずさんな政治体制だったんだな。

そんなわけで逃げまくるメリダとその一行……。
そういえば狙われてると言われてるわりには、
逃亡ネタって今回初めてか。意外といえば意外。

そんな中で決起、集結といいところで終わるわけだが
セルジュとかマッドゴールドとか意味深な台詞がちらほら……。
すごい風呂敷を広げたなという感じで次が少し楽しみだったりする。

2018-60
2018.08.21 Tue l l COM(0) TB(0) l top ▲
Symphony Sounds Record 2018 ~from 2003 to 2017~予約した。

自分のところ経由でとコメントなどで知らせてくれたらそこから買う
みたいなことを書いて見たけど
名乗り出る人は、いなかったので結局普通に購入した。

まぁ、そんなものだよね。
と、しみじみ思いました。
2018.08.20 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
そうそうサバイバルっていうのは、
こういうものだよね。

ナイトメア・ゲーム

人々のトラウマというか心が生み出す化け物
ナイトメアからひたすら逃げる話。
黒幕の正体は思ったよりストレートだった。
最初から怪しかったので犯人別にいるのかと
思わず疑ってしまった。

そして主人公が実は……な展開。
どこかで見たような気もするんだがいまいち思い出せない。
最初のほうで主人公が順応性高すぎて
状況理解が早いのが少し不自然な気がしたんだけど
これで納得した。
そういう意味ではよくできてる。

2018-59
2018.08.20 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
投票ついでになんとなく書いてみる。
本日はメンアットワーク3

このシリーズも1,2をとばして3から入ったんだよな。
ワークなのに学園物というどこか矛盾してると最初思ったんだが
1,2はそっち方面だからシリーズ化の影響で
歪なものができたという感じなんだろうな。

なぜかオープニングとエンディングのムービーが流れず
おかしくなったような記憶があるんだけど
あれは何だったんだろうな。

ゲームとしては、アイテム交換の要素はあるものの
基本的なRPGだったはず。
ゴーストがいい物を持ってたおかげで
交換にはあまり困らなかった。
その辺は結構ゆるい。

4人同時にファイアを使うみたいな仕掛けは
もう少しあってもいい気がした。

あとルート突入後に浮気したときの
ヒロインの対応がなぜか新鮮だった。
ああいうのも悪くないみたいな気がして……。
2018.08.19 Sun l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
同じ日に意図せず買った本3冊のうち2冊に
他者変身ネタが入る確率というのは、どれくらいだろうか?
さすがに残りの1冊(未読)にはないと思うけど……。

タタの魔法使い2

前巻に続き、学校丸ごと異世界転移のサバイバル話。
相変わらず淡々と書かれてるので
受け付けない人はとことん受け付けない気がする。

とは、いえ今回は学校に引きこもるタイプなので
言うほどサバイバルっぽいことはしてない。
けど生存者数は今回のほうが少ない。
やっぱりラストのあれのせいかなと……。

前巻にくらべると今回のは
生徒間の確執がメインかなという感じ
外部との戦闘というかサバイバルっぽいことは、少なめ。
帯にでかでかと学校がダンジョンにというのは、
完全に嘘だな。
むしろ唯一機能してるのが学校みたいな……。

2018-58
2018.08.17 Fri l l COM(0) TB(0) l top ▲
投票ついでになんとなく書いてみる。
本日は鬼神楽

神楽シリーズで一番最初にプレイしたのがこれ。

「その通り、この女は最初から手加減などしておらん」
この台詞を初めて聞いたときにめちゃくちゃツボに入って
いまだに覚えてる。
鬼のときのサトリさんは、本当にいい味出してたな。
残念ながら投票枠には入ってないんだけどね。ただの雑魚妖怪?だし……。

この後の作品にもサトリは出てくるけど
ずっとなんか違うなと思ってる。

投票ページ見て木島が意外と若くて驚いてる。
もう少し年いってるかなというイメージがあっただけに
過去の記憶ってあてにならないんだなとしみじみ思った。

そういえば銃使う巫女さん出てくるのって鬼神楽だけだっけ?
あと今思うと獅子王が使えるかんなって意外とすごいのかも。
久しぶりに画像見てそんなことを思った。
2018.08.16 Thu l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
4つの石碑に書かれた謎とは……。
そんな謎解き的な展開かなと思ってたら最後アレか。

マモノな少女に囲まれたけど、果たして俺は「おいしい」のだろうか。2

妹が天才なのか気狂いなのかよく分からなくなってきた。
馬鹿と天才は紙一重というのは、
こういうことなのかと半分納得で半分呆れ
最初と最後にちょろって出てきただけで
なんでこんなに存在感出せるんだか……。

あと、村の謎、早くも明かされるかと思いきや
まさかの無意味とか……。
初代様は初代の魔王と勇者をどの程度恨んだだろうか
自分の作った成果が一瞬にして無に変わる。
想像するとすごいものがありそうでちょっと気になるところである。

魔物娘とのやりとりは、相変わらずのほのぼのぶりで
これは、もうこういうものだろうと思ってたりする。
うん、こういうものだよね。
2018-57
2018.08.16 Thu l l COM(0) TB(0) l top ▲
投票ついでになんとなく書いてみる。
本日はわーきんぐDAYS。

出たのはIZUMOより先だけど
買ったのはIZUMOより後でした。
パッケージを見て七海だと思ったのは懐かしい思い出
そんなわけでハンコの魔力によって手に取りそのまま買った作品。

よく考えるとひたすら日常やってるエロゲーって意外とレアかも。
ザッピングという要素はあるものの基本的に他愛もないことばかりなんだよな。
それでいていいなと思えるのは、キャラがたってるからだろうか。

個人的に気に入ってたのが恵で
詩織の見合い話のBAD行くルートでの着替え時のやり取りがいい感じだった。
あと和宏ルートでいろいろやってるのもポイント高い。

そう考えると他のルートの変態さんたちは、
自分のルートから出てきて自己主張することってなかった気が……。
2018.08.10 Fri l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
黄泉とか芦原とかあっち系の名前が出てくるけど
異世界といえば異世界なのか。

異世界ゲーム神話大系 可愛い女神のお願いなのでユニークスキルで異世界を少しひねってくる

とうとう神様もオタク扱いかと思ったけど
冷静に考えるとオタク扱いされてる神様って結構多い。
そこにイザナミが加わろうとたいした問題じゃないのかもしれない。

そんなわけでイザナミに黄泉の国に召喚?された主人公が
スサノオ、アマテラスといった神相手に戦争する話……
だと思ったんだけどね。
いきなりどこかの街いって小競り合いして終わり
という尻切れトンボというか打ち切りENDみたいな終わり方で
なんだかなという感じですね。

武器の具現化の設定も使い古されたというか
どこかで見たという感じだし、なんか物足りない。
そんなわけでいろいろと微妙な1冊でした。
2018-56
2018.08.09 Thu l l COM(0) TB(0) l top ▲
投票ついでになんとなく書いてみる。
2作目はIZUMO

人気シリーズの1作目にして
歴代シリーズ全部に同梱されてるので未だに記憶に残る作品
ちなみに同梱版は、立ち絵の大きさが変わったり
コンシューマー版のイベントが追加されたりで出るたびに少しずつ内容が変わってるもよう。
そういえばIZUMO4に同梱されてたのは未プレイだが
何か変わってたりするんだろうか?今さら手を加えるところがあるとは思えないんだが……。

当時のエロゲーとしては垢抜けてたという印象があったな。
タイトル画面からいきなり始まるオープニングとか
エロゲーっぽくない主題歌とか
そして何より戦闘システムとストーリーがいい。
本当に文句なしのできでした。
間違いなく数年間egoを支えた作品でしょう。

主題歌は今でもソラで歌える。
ぴょんも氏の曲が好きになったのもここからだと思う。

あと、この頃は、主題歌CDがついてたり
ヒロインごとに壁紙があったりとサービスがよかった気がする。
こういうのやめちゃったのは、ちょっと残念だなと思う。
2018.08.08 Wed l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
Studio e・go! 20周年記念キャラクター人気投票の投票ついでになんとなく書いてみる。

ピュティアってこんな絵だったっけ?
当時結構きれいだと思ってたんだけど
今見るとなんか垢抜けないというか変な感じがする。
これが時の流れというものか。

まぁ、それはいいんだけど、いろいろ思ったのが投票画面の面子

なんでオグマドアさん投票対象から外されてるんだろうか。
ワードなんかよりもよっぽど重要人物のような気が……。

エリスィカの名前がおかしくなってる。
どうやったらこんな間違いできるんだろうか?

リーヌは、なんで変身前の画像にした?
どう考えても変身後のほうが好みなんだが……。

ライオネルって誰だっけ?全然見覚えがない。

昔の作品だからといってもちょっと扱いがひどい気がする。
気のせいか?
気のせいか?
気のせいなのか?
2018.08.07 Tue l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
買ってから一ヶ月以上放置してた本をやっと読んだ。
でも積んである本が減ってる気がしない。

“社風”の正体

社風というか、企業内の文化の話ですね。
どういう会社になるかはだいたい創業時に決まり
それを変えるのは困難だということは、分かった。
社風ってそういうものなんだなと
なんていうか諦めの境地に達した気がした。

イノベーションが起きやすいかとか
不祥事が起きやすいかとか
とどのつまり、全部ここに行き着くという感じなので
創業時に失敗してたら8割方アウトなんだなという気がする。
そんなことを思った。
2018-55
2018.08.05 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
もう8月というか、ようやく8月というか
とにかく気がつけば月が変わっていた。
忙しいときはこんなものか。

そういえばStudio e・go! 20周年記念キャラクター人気投票も今日からか。
投票すると壁紙がもらえるということで
どんな壁紙かなと思って投票してみたが
期待するほどのものではなかった。
TOP絵そのままだしね。
ああいう複数作品のキャラが共演してる壁紙って
なぜか個人的に受け付けないんだよな。
2018.08.01 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
-->