神楽訪神歌で便利な技があることに今頃気づいた。
もう少し早く知っていれば攻略がはかどったんじゃないだろうか。
そんなことを思った。

やり方は、
1.トメ技で「ミュータント」を使用する。
2.味方妖怪が巨大化してるうちに道祖神に触れて次の層に行く。

これだけです。
何が起こるかと言えば降りた先の層にいる間、
味方妖怪が巨大化したままになります。
あの状態でターン数の制限がなくなるのは、結構でかい。
もっとも、さらに次の層へ移動すれば元に戻るんですけどね。

今までこういう話を聞かなかったことを考えると
「ミュータント」っていうのは、ボス戦専用みたいな扱い
と、考えてる人が多いんだろうか。
スポンサーサイト



2016.10.31 Mon l ゲーム l COM(1) TB(0) l top ▲
在莉栖を無理矢理いい奴にしようとした結果
終始手のひらの上で踊らされてることになったみたいな感じか。

論外エンジニアの無双理論2

1巻のときのメンバーは一緒についてくるし
わりと重要な役割もあるんだが
どうしても空気っていうか影が薄かったな。
逆に前巻で影薄かった風詩がいい味だしてた気がする。
意外といいキャラだったのかも……。

破壊活動をしていた連中の目的が明らかになるのはいいんだが
これあまりにもひどくない?
競争が必要だというならわざわざ世界を敵に回す必要とかないはずなんだが……。
せめてもう少しまとも理由付けをしてほしかった。
あれなら純粋に暴走してたほうがまだよかった。そう思う。

そんなこんなで一応終わり。
一昔前の俺たちの戦いはこれからだ系の終わり方。
いかにも打ち切りという感じでした。
ここまで露骨なのは久しぶりに見た気がする。

2016-92
2016.10.30 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲

発売から3日で品切れになってたのが
10/24から再販されていたのは知っていた。

そして今日、ふらっと立ち寄ったコンビニで
並んでいたのを見つけた。

というわけでようやく買うことができました。
カップヌードル 謎肉祭 肉盛りペッパーしょうゆ ビッグ
手にしたときは、まさにようやくという感じでしたね。

そしてさっそく食べてみました。
謎肉祭というだけあって謎肉だけでした。
普通のカップヌードルから謎肉だけ増量したのかと思いきや
エビだの卵だのは、全てなくなっていて具は肉だけ
ある意味潔いというかやりすぎのような気もしないでもない。

ただ個人的にはありだと思います。
期間限定だしこれくらいなら……。
ところでamazonでの値段が通常より高い気がするんだけど
転売してる人とかいるんですかね。
2016.10.29 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
昨日までは、半袖長袖の違いはあるものの
夜はTシャツで過ごしていたのだが
さすがに寒く感じるようになってきたということで
上着を羽織りました。

でもまだ昼間は暑く感じてたり……。
そんなわけでエアコンを必要とするのはまだ先だと思っている。
問題は必要になったときに
ちゃんと機能するかということなんだけどね。
ここ数年なんか動作がおかしいみたいだし……。
2016.10.28 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
目をつぶってその上から
熱いお湯でシャワーをかけると
目の疲れがとれるという話を聞いたので
ここ数日試してるところです。

ただやり方が悪いのか
今のところ、効果は実感できてない。
あと2,3日やって効果が出なければやめようかと思ってたりするのだが
見切りが少し早すぎるだろうか。

こういうのってどれくらいで効果が出るとか
はっきり書いてあることが稀だから
始めてはみたもののやめるタイミングを見失うことが多々ある。
それでも効果が出ればいいんだけど
効果がないと……。
2016.10.27 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
電通の過労自殺が話題になったタイミングで
この本を目立つところにおいた本屋……。
絶対にわざとやってると思う。

ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか

そんなわけで本屋の思惑にまんまと乗せられて
昨年出た本を買ったしまったわけです。
タイトルの日本語も微妙におかしい気が……。

結果が全て、日本にもそういう業界はあるものの
ドイツはそれが全てに近いということかな。
たしかに「がんばってる」をどんなにアピールしても報われないとなれば
おのずと効率重視にはなるな。

日本も法律であれくらいやればいいのにとは、思う。
経団連とべったりの自民党じゃ無理だけど……。
だからといって野党にやらせるとどうなるかというと
もっとやばいところとつながってるからこれも無理
結局どうにもならないというのが現実なんだろうな。

せめて時間内に作業が終わったら
定時まで好きなことやってていいよくらいできないかな。
それだけでも作業効率はあがると思うんだけど……。

2016-91
2016.10.26 Wed l l COM(0) TB(0) l top ▲
ロクでなし魔術講師と禁忌教典7の特務分室集合の場面で
コードネームというかタロットの組み合わせに
妙な既視感を感じてたのだが
それがさっき何かわかった。

『魔術士』『星』『戦車』『法王』『隠者』

並べてみるとジョジョの奇妙な冒険(第3部)
主人公ご一行のスタンドを表すカードと完全に一致してました。
タロットカード大アルカナ21枚から5枚ひいたとき
それが完全に一致する確率は、かなり低いと思われる。
となるとやっぱりジョジョの影響を受けてると考えた方がよさそう。

そういう視点で見ると

『魔術師』
ロクでなし、ジョジョともに炎の使い手

『星』
スタープラチナが精密な動きをするスタンドで
アルベルトが精密な射撃?ということで精密という点が近いか
あと実質ナンバーワンの実力というポジションも……。

『戦車』
ともに剣で戦うタイプ。頭を使うのは苦手

という感じで結構共通点が見つかる。
『法王』は花京院がディオとの戦いで結界を張って様な気がするけど
これを共通点というのは、ちょっと苦しいか。
『隠者』に至っては共通点皆無なところを見ると
あくまで影響をうけたという程度なんだろうな。

最初はタロットの意味的なところから似てしまったとも考えたんだが
調べてみてもそんな意味はなかったので
ジョジョの影響をうけてるのは、間違いないと思う。

そういう風に考えると
イヴの最後のグレンに対する台詞の真意は、
「犬になれ」
ということになるのではないだろうか。
2016.10.25 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
あとがきに中盤に突入したと書いてあるのを見て
20巻くらい続ける気なのかと少し不安になった。

ロクでなし魔術講師と禁忌教典7

表紙を見て誰これ?と思い
ぱらっとめくって最初のページを見て誰これ?とか思った。
グレンってああいう格好似合わないよな。
何着てもそれなりにさまになるアルベルトと対称的というか。

そんなわけで舞踏会での暗殺者との駆け引きみたいな話
右手の能力はわりと早いうちに分かった。
伏線のつもりだったのかヒント出し過ぎの感があった。
セラとの会話がなければ意外と気づかなかった気もしないでもないけど……。

そして、新キャラのイヴが……。
手柄にこだわるところといい
自分が正しいと言い張るところといい
権力を振りかざすところといい
肝心なところで大ポカやるとこといい
民主党政権時代の大臣どもとダブりまくるんだよな。
ひょっとしたらあの中にモデルがいたりして……。

と、思ったことをつらつらと書いて見たが
中盤にさしかかった言ってもあまり変わらないなというのが
率直に感じた印象かな。
どっちかというと前巻のほうが話が一気に動いたような感じがするんだけど……。

2016-90
2016.10.24 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
1巻でロドリオさんの熱さを見せつけられ
2巻でランスの熱さを見せつけられ
次はいよいよ『誉れ高き血統』が出てくるということで期待してたんだが……。

イグニッション・ブラッド3 煉獄の血戦

というわけで『誉れ高き血統』との直接対決なんだけど
なんていうか、あいつらしょぼくない?という感じでした。
3者3様ってのはあるんだけど
対決シーンも戦う動機もあっさりしすぎていて
なんか物足りないなという感じのが3つ続いたという感じ。
たぶん化け物っぽさが感じられなかったのが原因……。

というわけでまとまってはいるんだけど
どうしてこうなった的な1冊ですね。
1,2巻みたいな熱い戦いを期待してるとたぶん肩すかしを食う。
前巻までは好きだっただけにこの終わり方はちょっと……。

2016-89
2016.10.23 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
阪神のオーナーがケチと言われてなかったのが
意外と言えば意外。
下には下がいるもんなんだな。

球団格差

球団によって金の使い方
力のいれどころなどが違うという
当たり前と言えば当たり前のことを
きっちり分析した本というところかな。

普段は、試合結果を後になってから見るだけってことが多いプロ野球
その裏側って意外と語られることがないから
こういう本はある程度の需要はありそうな気がする。
でかい本屋においてなくてふらっと入った小さな本屋においてあった本なんだけどね。

2016-88
2016.10.22 Sat l l COM(0) TB(0) l top ▲
『投入』と『殺人』を素で見間違えた。
さすがにちょっと疲れてるのかと思った。

ドコモが650円スマホ殺人

どんな事件かと思ったら
ただの見間違いだったときの空しさ。
これは、なんともいえないものがある。
2016.10.20 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
MACAFEEさんからの突然のメール
何事かと思って開いたら
『契約が切れそうなので自動で更新します。』
って書いてあった。
そして7800円自動で引き落とすと……。

たしか登録は解除したはずなんだが
なんでこんなメールがと思って見に行ったら
クレジットカードの期限が切れてます。
更新してくださいの文字が……。

前にもこんなことあったなと思って調べてみたら
去年も全く同じことを書いていた。
で、なんで登録解除されてないんだ。
これやっぱり悪質商法なのか……。
2016.10.19 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
コインランドリーで時間をつぶしてるときに
入ってきたおじさんが
いきなり目の前で脱ぎだしてびっくりした。

そのおじさん、脱いだ服を
もってきた洗濯物と一緒にそのまま洗濯機へ……。
その後、金と洗剤入れたら
何食わぬ顔して出て行った。

ああいうことする人いるんだなと思う一方で
あのまま外で目撃されたら
どうみても変質者だよなとも思った。
何考えてたんだろう?
2016.10.18 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
2巻だけ読んでて1巻は、どうするかと思ってたけど
たまたま見かけたので結局買ってしまった。

セブンキャストのひきこもり魔術王

というわけでデュセルメインの1巻目……。
それなりに事件は起こっていたけど
意外とのほほんとしていたという感じ。

2巻でいかにもすごい出来事だったかのように
ルーブル襲撃を語っていたからどれほどのものかと思ったら
そのシーンはびっくりするほどあっさりしていた。
こんなものだったんだな。

アンジェラとやり合ってたときのほうが
よっぽど事件っぽさとか戦闘のスケールとか大きかったな。
あと、1巻と2巻でがらっとイメージが変わったというところもちょっとびっくり。
というか、あれだけで傾くものなんだな。
死への執着というのも案外たいしたことないのかもしれない。

2016-87
2016.10.17 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
そういえば閉鎖空間でいろいろする話は
しばらく読んでなかったかも……。

狂気の沙汰もアイ次第

知らず知らずのうちに拉致されて
知らないうちに殺意を埋め込まれ
そんな状況のなか、宇宙人に観察される人たちの話
ラノベにしては、重い。

マダナイは、意外といい感じでした。
最初のほうのイメージが悪すぎたのでやなやつって感じだったんだけど
最後のアレには少しほっとしました。
次から次へと死んでいくだけじゃ救いがなかっただけに……。
最後にマスターに逆らうところとか
AIが感情を持ったらああなるのかなとか思ったりもしました。

途中までは、ひたすら嫌な展開が続くので
そこを乗り切ればという感じの話ですね。
読む方にとっても……。

2016-86
2016.10.16 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
髪切った。
今回は少し間が開いてしまった。
先週、雨が降ってただけで行くのをやめてしまったから……。

いつも行ってる床屋の営業時間が
8:30~だったのが8:00からになってた。
いつも9:00ちょっと前くらいに行って
待たずにやってもらえるんだが
さらに早くして客が来るんだろうか。
そんなことを考えてしまった。
2016.10.16 Sun l メモ l COM(0) TB(0) l top ▲
風邪に限ったことではない。
調子が悪いときはよほどのことがない限り
さっさと寝るに限る。

「風邪を引いたときどうやって乗り切りますか?」

そんなわけで他に書くこともないので
トラックバックテーマに反応してみた。

実際のところ、風邪ひいたと感じることは、まれなので
ひいても気づかない可能性のほうが高いですね。
でも調子悪いときに無理して起きてる気にもならないから
結果としてさっさと寝るに限るということですね。

こういうことは、深く考えたらいけない。
とことんシンプルにいくのが正しい。
2016.10.14 Fri l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
高速道路の最高速を試験的に110kmまであげるという話が出てるとかなんとか。

近くの国道がたしか法定速度60kmのはずなんだけど
みんな時速80~90kmで走ってたりする。
たまにちゃんと法定速度を守ってる車がいると
すごく違和感を感じるところに住んでるから
法定速度って何?って感じになっています。

結局最高速度をあげたところで
守らない人は守らないわけであまり意味がない気がしますね。
速度オーバーする人って言うのは、
他の人と同じペースで走るのが苦手なだけだから
最高速をあげればさらにその上のペースで走るだけなんだよな。
結局のところあんなものは、目安にすぎないわけだ。

守ってもらうにはもっと警察にがんばってもらわないと……。
2016.10.13 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
気がつけば30分も湯船に浸かってたらしい。
あまり長く入ってると体に悪いらしいので
ほどほどにしたいところだがなかなか出る気にならなかった。
それくらい風呂が気持ちいい季節になったということだろう。

10月になったばかりの頃は、半袖で全然平気で
夏終わるのかって感じだったんだが
なんだかんだで秋になってるという気がしてきた。
日中はまだ汗かいてたりするんだけどね。

朝と夜は涼しいを通り越して
少し肌寒いかなという感じ。
今年の秋は案外さっさと終わってしまうのでは……。
2016.10.12 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
このシリーズでちゃんと料理の話やるとは、思わなかった。
食に関係あると言っても食材としてのわけだし……。

ヴァルハラの晩ご飯III ~金冠鳥と仔鹿のグリル~

そんなこんなで前巻の最後のアレはほどほどというか、
あまり明らかにならないまま、料理対決の話へ……。
イノシシと鹿なら鹿のほうがうまいのは、割と普通なんだが
それをこういう形でもってくるとは……。
もとより料理する話だと思ってなかっただけにいろいろ予想外の展開

でもって、マンナズの変身可能条件は、分からなくなったな。
てっきり肉を食わせることによるものだとばかり思ってただけに
ああこられると、完全に分からなくなってしまう。
その辺は、明かされるのを待つことにします。

2016-85
2016.10.11 Tue l l COM(0) TB(0) l top ▲
最初に軽い回想から入るのかなと思ってたら
最後まで回想だった。
途中で1冊読み飛ばしたんじゃないかと疑ってしまった。

ガーリー・エアフォースVII

というわけで前巻の衝撃的ならラストからは
想定できないような展開してて少し戸惑いました。
そして明かされる衝撃的な事実が一つ……。
うーむ、そう来たかという感じですね。

そして最後の一言。
グリペンを救ってやるって言ってるようにも見えるし
離れたくないと言ってるようにも見える。
でも今までのパターンからするとまたグリペンが独断でとか
そういうことになるんかな。
その辺は、次巻を待ちつつ考えることにしよう。
そろそろ終わりがちかそうだし……。

2016-84
2016.10.10 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
某所で話題になってたから読んでみた。
基本的に本って適当にぶらっと入った本屋で
適当に買うみたいなところがあるので
こういうことは、結構珍しかったりする。

ボランティアという病

ボランティアにもいいボランティアと悪いボランティアがいる。
その中でも悪い方に焦点を当てたという感じですね。

こうしてみると悪いボランティア団体って
カルト宗教みたいという感じですね。
本人は大まじめなつもりだけど実際には、迷惑なところとか
非難されると自分のせいではなく別のところに原因を求めるところとか
あと何気ない取材に対する回答もどこかの宗教団体を想像させるものがあります。

こういうのを見るとやっぱり
ボランティアするならそれなりに下調べしないといけないとか
募金先も吟味しなきゃいけないとか思うわけです。
でも世間じゃまだまだ騙されてる人がいっぱいいそうですね。
こういうのは、ネット以外のところでこそ周知するべきだなと思いました。

最後のほうに書いてある歴史とか見ると
悪い方面には、進みそうにないのにどうしてこうなったという気がしますね。

2016-83
2016.10.09 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
天然水のヨーグリーナというものを
初めて飲みました。

もともと水とか買わないから
こういう商品があってもふーんくらいなもんで
あまり気にしてなかった。

でもずっとコンビニに並び続けてるところを見ると
やっぱり売れてるんだろうな。
ってことで買ってみた。

味は可もなく不可もなくといったところ
やっぱり所詮は水か……。
好みとは微妙に外れるかなってところ。


画像をとってくる過程で
amazonで1本単位で扱ってることを知りちょっと驚いてる。
やっぱり1本でもあのサイズの箱で送られてきたりするのか。
ちょっと気になるところだが1本のために送料を払うのもなんだかなということで……。
2016.10.08 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
ここのところ、実験中のところに置いてある
Amazonおまかせリンクの賞品がコロコロ変わっている。

もともとページの内容に合わせて変わるもののはずだから
コロコロ変わるのは割と普通のことのはずなんだけど
今までがほとんど固定だったということもあり
なんかすごく新鮮な感じがしています。

それでもページの内容にあった広告は
ほとんど出ていないみたいですが……。
ページの内容にあわせるなら
やっぱりライブリンクのほうが向いてそうだな。
こっちはこっちでキーワード選びが面倒なんだけど……。
2016.10.07 Fri l 広告 l COM(0) TB(0) l top ▲
『多様性を受け入れろ』
ずっとこの言葉に違和感を感じてたんだが
なんかようやくその原因が分かった気がする。

多様性があるっていうのは、結果の話であって
その過程の話ではないということ。
だから受け入れろと言われると違和感を感じるのだろう。

Aというものがあれば
それを受け入れる人と受け入れない人がいるからこそ
多様性が生まれるというもの。
全ての人が受け入れたらそれは、多様性ではない。

受け入れろと言ってるひとは、
全員が自分の主張を受け入れるべきだと言ってて
それをごまかすために多様性という言葉を使ってるという感じ
だから『多様性を受け入れろ』みたいなわけの分からない言葉になる。
たぶん『多様性を受け入れろ』と言ってる人が
一番多様性を嫌ってるというか壊そうとしている。
そんな気がしてしょうがない。

多様性とは、条件さえ揃えば勝手にできるものであり
受け入れたり、押しつけたりするものではない。
2016.10.06 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
そういえばかってこういうテーマで
バトンを作ったことがあった気がする。

「○○の秋と言えば?」

というわけでトラックバックテーマを見た瞬間
大昔に作ったバトンを思い出したのでした。

10文字以内で答えるバトン

タイトルだけ見ると今回のテーマと無関係っぽく見えるが
質問の半分くらいは『○○の秋』関係です。
もう5年以上前か。
懐かしいといえば懐かしい。
でも時事関係については、ふれてないから今でもそのまま使えたりします。
今頃になってからやる物好きな人とかいないかな。
2016.10.05 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
国会議員の二重国籍問題が
ニュースを賑わしている今日この頃。

『議員やめろ』など批判する声は多数あれど
なぜか不自然なほど聞こえないのが
どうしてこうなったかの原因を追及する声だったりする。

本来なら真っ先に帰化の審査方法について
メスが入ってもよさそうなものなのに
なんでここでそれをしない。

1.帰化申請を受理する
2.審査の上問題なければ仮の帰化を認める。
3.一定期間内に元の国籍の離脱証明をもってこれば正式に帰化を認める


こういう手順なら少なくとも今回の問題は
起こらなかったと思う。
例によってお役所が面倒だからといって
2の段階で正式に認めちゃってるのが今回の原因だろうな。
議論しなきゃいけないのはこの辺のはずなのに
なぜか無視されてる感がある。

非難してる暇があるならこの辺を徹底的に改善してほしいですね。
ついでにすでに帰化してる人についても
元の国籍を離脱してるか調査してほしい。
2016.10.04 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
なんとなくだが食指が動いた。

ボーカルコレクションにゲームなどのおまけがついて
10000円ちょい……。
買うかどうか微妙に悩んでる。

永遠のアセリア Premium Spcial Edition(完全受注生産) 12/22発売

2016.10.03 Mon l メモ l COM(0) TB(0) l top ▲
久しぶりにBAD ENDっぽい話を読んだ気がする。

クロバンス戦記 ブラッディ・ビスカラ

『とあることを代償にしてタイムリープする能力』を得た男が
革命軍?の中で地位を築き
正規軍を打ち負かしていく話。
ただその代償のせいですごく重い話になってるなという感じで
序章であれほど守ろうとしていた人物を
最後には自分の手で……っていう展開は
あまりにも救いがない。

本当に嫌な終わり方でした。
リテイクするたびに失っていったから
せめて最後くらいは……と思ったんですけどね。

2016-82
2016.10.02 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
1巻読まずに2巻を読むという暴挙
久しぶりにやったなという感じです。

セブンキャストのひきこもり魔術王 (2)

引きこもりが魔術で作った分身で情報を得つつ
戦う話であってるよな。

最初のほうで分身云々で少し混乱したが
わかってみるとよくできてるという感じで
分身一人一人の自律時個性とか結構いい感じでした。

相手の親父さんもいいキャラでした。
あのチート能力をどう攻略するのかと思ったら
そう来たかという感じで予想を裏切られました。
確率系は、絶対回避できない状況を作り出すのが王道だと思ってただけに
少し想定外でした。悪くはない。
さて、1巻は買うべきか……。

2016-81
2016.10.01 Sat l l COM(0) TB(0) l top ▲
-->