リサイクルのゴミの回収日が毎月第一週と第3週の月曜日
そして第3週は帰省していたため
ゴミを出すことができなかった。
そして今月はなんと第5週目があった。

その結果、どうなったかといえば
家の中にたまりにたまったリサイクルゴミが
なんと1ヶ月分。
ペットボトルだけで50本以上あるのは、見てて壮観だったりします。
暑かったとはいえ、飲み過ぎのような気もしないでもないが
こまめに水分とろうと考えるとどうしても飲んでしまう。

せめて、盆と正月の時くらいは、回収日をずらすくらいの
融通は利いてもいいと思うんだけどな。
来週の頭には意地でも出すと決心した次第です。
ここまで来ると本当に邪魔です。
スポンサーサイト



2016.08.31 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
日付が変わるまで残り5分をきった。
で、書くことも決まってない。
じゃあトラックバックテーマでも……ということでこうなった。
こういうときは、便利です。

「あなたのリフレッシュ方法は?」

たって背筋を伸ばすだけでも結構リフレッシュになったりするんだけど
できれば歩きたい。
それも外を……。

結局のところ考えるのをやめるのがいいわけで
そのためにどうするかってことなんだよな。
そして出た結論がとりあえず体を動かす。
でもあまり激しい運動はしたくない。
というわけで歩く。それだけです。
2016.08.30 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
ネット通販の影響でがらっと変わった物流
その裏側に焦点をあてた1冊

物流ビジネス最前線

こうしてみると知ってるようで知らない世界なんだな。
物流センターとかできてきてるのは知ってたんだけど
それがどういうものか、
以前のものと全くべつのものだということまでは知らなかった。
こういうものって知らないうちに進化するんだな。

宅配便ひとつとってみても
収益重視のところと採算度外視でシェアを広げようとしてるところの
対比とかこうして見ると意外とおもしろいものだったりする。

これで後半で指摘されてる問題点とかどうにかなれば……。
ってこれは、ちょっと無理っぽい。
なんていうか、昔と今では経営者の考え方の
根本的な質みたいなものが違うというイメージがあるんだよな。

2016-71
2016.08.29 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
本日のランキングで一つ上にあったブログのタイトル
例によってタイトル以外は見てません。

制限時間の残量観察

制限時間の残量
それだけでレトロなイメージが感じられる。
初期のファミコンの面クリア型ゲームには
制限時間がつきものだった気がする。
あのカウントダウン、普段気にならないけど
残り時間わずかで音楽が変わると急に気になったのは、懐かしい思い出。

そういえば最近は、制限時間のついたゲームを
やっていない気がするんだが
そういうゲームが減ってきたということかな。
2016.08.28 Sun l おとなり l COM(0) TB(0) l top ▲
神楽訪神歌のミシャグジ様の迷宮
全100層、無事にクリア

後半のボスが数で攻めてくるタイプのせいか
ヒーローセット揃えて
召喚した妖怪をミュータントで盾にするだけで
かなり楽に倒せるようになるんだな。
どっちかというとたどり着くまでのほうが苦戦する。
一番苦戦したのが60層のアレでしたから……。

妖狐はそれなりに倒しがいがあったけど
ミシャグジ様はなんかいまいちなところがあるな。

こんな感じでとりあえず終わり。
とりあえずですが……。
2016.08.27 Sat l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
いつもの書店で新書を2冊ほど買いました。

ただ、いつもだったら
「カバーをつけますか?」
って聞かれるんだけど
今日は、会計をすませたらいきなり袋に入れられそうになって
慌てて「カバーつけてください」と、言いました。

その後、カバーはつけてもらえたんだけど
そのカバーっていうのがどう見ても違うサイズで
本をめくったらその中でカバーが逆に折れてるような状態で……。

これ、完全に嫌がらせだろ。
レジの横に新書用と書かれたカバーが置いてあるのに
なぜ、それを使わない。

見たことない店員さんだったけど
レジとか一人でまかせるなら最低限の教育はしておいてほしいものだ。
家帰ってからカバーをはさみで切ってつけ直すとか
初めての経験でした。
2016.08.25 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
今日は、普段より早く帰ってくることができたし
神楽訪神歌の100層ダンジョン潜るか
ということで1週間ぶりに100層に挑むも
ものの見事に返り討ちにあいました。

60層のボスを倒した後に
体力回復待たず次の階に降りたのが敗因かな。
それ抜きにしてもあれを相手にしてたら死にそうな気もするけど……。
たまに敵がやたらと集中してる部屋があるのが
たち悪いなと思う。
ローグってこういうものといえばそれまでなんだけどね。

なんにしろ、途中リタイア時の時間を無駄にした感はちょっとひどいものがある。
なまじ結構進んでただけに……。
次に挑めるのはいつになることやら……。
2016.08.24 Wed l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
なんか足の親指のあたりが痛いなと思ったら
爪がかなりひどい割れ方をしていた。

それ以前から巻き爪だなと思ってて
放っておくとやばいことになるのは、分かってた。
分かってたけど放置してた結果が
今回の件だったりします。

爪というのは、定期的に切らなきゃと思う反面
何かあっても放置しがちですね。
というか、巻いてるとか、割れてるとかいう理由で病院に行く気が起こらないんですね。
そもそも何科に見せればいいかも分からないし……。

まぁ、割れた部分はとりあえず切ったんだが
この後どうするべきか考え中……。
2016.08.23 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
FF4のどこかの街での
暗黒騎士のときとパラディンのときの扱いの差を思い出した。
ゲームで職業差別を感じたのってこれくらいか?

転職アサシンさん、闇ギルドへようこそ!

嫌われる職業に転職してしまった人の話
アサシンというから嫌われるだけで
もう少し言い方変えればとか思ったけど
本質は変わらないから同じかな。
でも盗賊をシーフと言い換えるだけでかなり違う気がするし……。

まぁ、アサシンになってからやってることを考えると
嫌われるのは結構妥当な線なわけでこいつには、別に同情しなくてもいいやと思うんだな。
その代わりと言っちゃ何だが闇ギルドの連中はいい奴らだったな。
元のギルドに復帰すると言ったときの態度とか
大手ギルドの奴らよりよっぽど大人な気がする。
職業云々を気にしなければ嫌われるのはあっちではとか思うんだよな。

そんなんだから主人公も……。
そんな感じの話でした。

2016-70
2016.08.22 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
台風来てるんだよなと思って
明日の天気予報見てみたら1日中晴れになってた。
そして台風情報のページをみたら
22日の夕方までに60~80mmの雨が降るとか……。

ちなみに両方ともyahooの天気のページの内容。
同じサイト内にここまでひどい矛盾があるのは、
ちょっとすごいことのような気がする。

天気予報は、情報の正確さが命みたいなところがあるんだけど
思ったほど頻繁に更新されていないんだろうか。
2016.08.21 Sun l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲

kp

一度見えるともうそういうふうにしか見えなくなるということがある。
たまたま他の人のPCを触ってたとき、
ふとキーボードを眺めると疲れてたこともあり、
ひらがなの『ゆ』が『kp』と書いてあるように見えた。
それ以降、ひらがなの『ゆ』が『kp』に見えてしょうがない。

自分のPCは、キーボードの文字がそういうフォントじゃないので
今までそう見えることがなかったんだが
他のPCで一度『kp』が見えてしまったら
これも見えないことはないなと思えるから不思議である。
こういうのは、どうやったら見えなくなるんだろうか。
2016.08.20 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
前巻の時に始まって以来のでかい展開と書いたが
今回はでかいどころの話じゃなくなっていた。

ゼロから始める魔法の書 (7) ―詠月の魔女 (下)―

そんなわけで衝撃的展開の連続な7巻目
あいつが死んで、あいつも死んだようなもので
まさかの黒幕登場と一気に完成させられてしまう野望
そしてそれを阻止するために1巻からのゲストキャラが集結
うん、実に熱い展開だ。

ただあの2人は、今回で退場か。
神父はともかくリーリのほうは、何のためについてきたという感じだったな。
あの感じだと最後のほうで何食わぬ顔して出てきそうだが……。

ともかく予想をかなり上をいく展開で裏切ってもらえて
これだけでも大満足な1冊でした。
そしてこの後も期待が持てそうな終わり方だっただけに
次も楽しみにしています。

2016-69
2016.08.19 Fri l l COM(0) TB(0) l top ▲
神楽訪神歌のミシャグジ様の迷宮で
時間があるときじゃないと100層は無理だと書きつつ
じゃあ、限られた時間ならどこまで潜れるか
ということで昨日、22:00~25:00までの3時間でどこまでいけるか試してみた。
結果は64層……。思ったより進めた。
やっぱり最下層まで行こうと思うと最低5時間くらいは見とかないといけないな。

やってて感じたのがハードとノーマルの差
とくに敵の強さの差が思ったより大きい。
前作までだとそれほど違いがあるように思えなかったんだが
今回は、はっきり分かるくらい違う。

ついでだからミシャグジ様の迷宮に潜るときに
やってることでも書いておく。

潜る前の準備としては、まずは『丹塗矢の儀式』
これは、外せない。なんだかんだでやるとやらないでは全然違う。
あとは、普段の持ち物以外に
買える食べ物全種類と生贄の符と敵寄せの符を一枚ずつ用意。

2枚の符は第1層で使用する。
符で怖い効果があるのは、この2枚なのでさっさと使うことにより
2層目以降で正体不明の符を気軽に使えるようになるメリットがある。
鑑定の符を薬のほうにまわせるのもでかい。
食べ物も割と早めに使い切る。これで拾いもので?が出たら即投げれる。
あとは、他のところとだいたい同じようにやってる。
違うと言えば途中まで落ちてる武器を無視してるくらいかな。
2016.08.18 Thu l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
ネット環境から切り離されてるときに読んだ本
1週間もたつとさすがに記憶も曖昧になっていたりします。
っていうか、ほとんど印象に残らない感じなんだよな。

感情で釣られる人々 なぜ理性は負け続けるのか

それでも読んだからには、なんらかのアウトプットをして
読んだという証拠を残したいということで
目次をパラパラと……だめだ。

それだけ見て、朧気ながらに思い出したのが
理性に訴えるより感情に訴えた方が勝つ
そしてそれを自分に応用するには云々。

結局書かなきゃと思いつつも先延ばしにしてたのが
おもいっきり裏目に出たという感じかな。
それでも印象に残る本ならそれなりに覚えてたりもするんだけどな。
そう考えると内容的には微妙な本なのかも……。

2016-68
2016.08.17 Wed l l COM(0) TB(0) l top ▲
ここ数日、ネット環境がないところにいました。
そして今、戻ってきて久しぶりのネットを満喫しています。

なくなってみるともう生活の一部になってたことを実感します。
なんていうか、ここまで依存してたのかっていう感じで……。

紙の新聞なんて久しぶりに読んだ気がします。
あとテレビを見たのも久しぶりのような気が……。
情弱と呼ばれる人ってこういう生活してるんだな。
っていうのを実体験したというところでしょうか。
これは、洗脳されるわ。
情報が限定されるということにここまで不安を覚えるとは、思わなかった。

今は、ネットがあってよかったと改めて感じてるところです。
2016.08.16 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
休みはいい。
朝、決まった時間に起きる必要がないから。
というわけで本気で気のむくまま寝続けた結果
目が覚めたのがついさっきというありさま。

もう日が沈みかけてるんだが……。
連休開始早々、壮大な時間の無駄遣いをした気がする。
それだけ疲れていたということだろうか。
それとも……。
2016.08.11 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
続けようとするから続かない。
だから無理に続ける必要はない。
そういうものだと思う。

「ブログを長く続ける秘訣は?」

そんなわけで久しぶりにトラックバックテーマに反応してみた……。

ブログに限ったことじゃないけど
続けてる人は続けようと思って続けてるわけじゃないと思う。
ブログ以外のものに置き換えてみるとわかりやすいかな。
絵とか、小説とか、書き続けてる人に
書き続けるコツとか聞いても無意味でしょ。
たいていの場合、ただ好きだからとか習慣だからとか
そういう答えが返ってくる。

続かなければその程度のものだということでしょう。
『続かなければやめればいい。』
昔読んだ本に書いてあった言葉ですが
今でも印象に残っています。
2016.08.09 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
ランキングのサーバーが正常になったということで
神楽訪神歌ミシャグジ様の迷宮50層版をクリアしてきました。

今回は、今まで使ったことのない妖怪と
ミニトメ様を使ってみようということで
一つ目入道と特殊型のミニトメ様を使ってみた。

一つ目はともかくミニトメ様は大活躍でした。
ミュータントとかデボとか使い勝手良すぎ。

ミシャグジ様は、毒が効くと書いたけど
毒とか使わなくても楽勝かも……。
召喚される妖怪は弱いので無視してもどうということはないから
結局のところミシャグジ様だけに集中してればいいという感じ
数が増えてきたら轟雷とかやれば一気にかたづくし……。

そんな感じで50層は終わり
100層は、時間があるときにでも……。
あれは、普通に5,6時間かかりそうだし……平日にクリアはちょっと無理。
2016.08.08 Mon l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
発売日に入手しておきながら
1週間以上放置ってどうなんだろう。

というわけでGWAVE 2015 2nd Colors一通り聴き終えました。
今回もいい感じでほとんどの曲をPCに取り込みました。
最近は、特に安定してきた反面
ぶっ飛んだ曲がなくて寂しかったりします。

それは、ともかくとして今回のお気に入りは
『果てなき未来』『君と世界と物語』『Star Map』といったところかな。
個人的な感覚では
霜月はるかの曲があたりだったっぽいですね。
2016.08.07 Sun l 音楽 l COM(0) TB(0) l top ▲
神楽訪神歌のミシャグジ様の迷宮30層版をクリアしました。

迷宮突入と同時に
『データの巻き戻りが確認されました』
『ランキングの対象外になります』
なるほど、1日たってもランキングに誰も登録してないのは、
こういうことだったのか。
これは、ひどい……。

そして今更ながら層を降りるたびに
気力が回復していくのに気づく。
これなら別に温存する必要もなかったな。
今までなにをしてたんだか……。

そして最下層までいってミシャグジ様倒して終わり
ミシャグジ様は、毒攻撃が効くから
妖狐とか大百足に比べてかなり楽だった。
妖怪呼び出されるのもそんなにやらしい感じしなかったし……。
それでも治癒の符を数枚消費したことを考えると
回復手段くらいは必要なのかも……。

さて50層と100層はバグが直ってからにしようかな。
2016.08.06 Sat l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
そういえば神楽訪神歌でやり残してたことがあった。
ボーナスディスクの鉄鼠をまだ倒してなかったのだ。
というか、単に見つけられなかっただけ……。
花莚譚のときのぬらりひょんもそうだったが
こういう中途半端なところにいる奴を見つけるのは結構苦手です。

今日、霊山にいるという情報をたまたま聞かなかったら
もっと長期間放置してたてあろう案件だったりする。

ただ、見つけてしまうと雑魚
なんだかんだ言っても1回クリアした状態だから
今更あの程度で、っていう感じ。
いつぞやのぬらりひょんと完全に同じパターンです。
これで今度こそ終わり……と思ってたら
お約束の100層ダンジョンが解放されていた。
明日からはこれをやることになるのか。
2016.08.05 Fri l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
最近、FC2にログインしようとすると
このステータスコードがよく出る。
リロードすると元に戻るんだけど
今日みたいにあと少しで日付が変わるというときに出ると
地味に焦ります。

昔は、こんなの出なかったんだけどな。
なんか仕込むとサーバーがおかしくなる。
その一種だろうか。

なんにせよ、早く直してほしいものである。
実害はないと言ってもそれなりに気になるものだし……。
2016.08.04 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
最近、ローソンで売ってる卵かけご飯風おにぎりを
どうやったらきれいに開封できるか真剣に考えてる。

普通のおにぎりと同じ手順で開封しようとすると
どうしても中の米が一緒についてきて
中身が崩れるんだよな。
対策しないローソンが悪いと言えばそれまでだが
これをなんとかしてきれいにとる方法はないものだろうか。

好みの味というわけじゃないけど
ずっと気になっていたりします。
そんなわけで今日も買ってきたんだがやはり崩れました。
崩れるのに慣れてしまった感があるが
やはりおにぎりはおにぎりとして食べたいもの
マジでどうにかならないものか。
2016.08.03 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
なんというかひどかった。
yahooの天気で地元の降水量が62mm/hという数字になってるのは
初めて見た気がします。
おまけに雷が秒間隔で鳴るわ
電車は止まるわで
帰ってきたのがついさっき。

今は、あの雷雨が嘘のようにやんでいて
不気味なほど静かだったりする。
こういう天気には今まで縁がなかっただけに
体験することでそのひどさを実感しました。

まぁ、それでもニュースに取り上げられるような地域にくらべると
全然たいしたことがなかったりするんだよな。
2016.08.02 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
そうか、締め切りが近づかないと作業する気にならないのは、
そういう理由があったのか。
それが人間の特性なのならしょうがないな。

「時間の使い方」を科学する

どういう生活をすれば効率よく時間を使えるかとか
そういう方法論も書いてあるといえば書いてあるんだけど
それは、ちょっとしたおまけみたいなもの。
っていうか、そういうのとも微妙に違う感じだったりする。

感じられる時間の長さは、どういう要因でころころ変わるかとか
なぜ現状維持を選びがちなのかとか
主に前半の心理学から見た時間の感じ方についての記述が結構興味深い。
言われなきゃそんなもんだろうで済ますだけのものだが
こうして書かれてるとなるほどと感じるものです。

で、後半はいかにして時間を使うかということだが
これは、方法論というよりは、こういうときが効率いいという書き方で
さらっと読み流せる感じでした。
こういうのの方法論とか見るといつもこんなんできるかと思うだけに
理屈だけ書かれてるのは割と好印象でした。

そして気づいた。
方法論って結局のところお仕着せでしかないということに……。

2016-67
2016.08.01 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
-->