そうか、全部回収してしまえば争えなくなるんだ。
なぜ気づかなかった。
コロシアム (3)
「対話を」といってるやつは、武力の前には、無力です。
前巻のときに世界の縮図みたいと書いたんだけど
そういう視点で見ると今回は護憲派より改憲派の意見が
反映されたように見えます。
弾丸を押さえてるところが強いとか
いろんなところで戦争を想起させるところがあって
そのたびに戦争に当てはめるととか考えてしまう。
それだけ戦争と相性がいい話なんだろうね。
見る人が見れば
どこぞの学者が書いた戦争論より
わかりやすく戦争の構図を書いてるように見えそうな気がします。
で、最終的な解決方法を戦争にあてはめると
全ての武器を取り上げれば平和になるという理屈になります。
理論としては正しいけど例のセレクションみたいな集団ができるか
といえばそれは、それで微妙なわけで
やっぱりあれは兵器が製造できない前提で成り立ってるんだなと思いました。
何はともあれ、おもったほどひどい結末にならなくてよかったなと思いました。
これ系って結構ひどい終わり方があるだけに……。
2016-15
なぜ気づかなかった。
コロシアム (3)
「対話を」といってるやつは、武力の前には、無力です。
前巻のときに世界の縮図みたいと書いたんだけど
そういう視点で見ると今回は護憲派より改憲派の意見が
反映されたように見えます。
弾丸を押さえてるところが強いとか
いろんなところで戦争を想起させるところがあって
そのたびに戦争に当てはめるととか考えてしまう。
それだけ戦争と相性がいい話なんだろうね。
見る人が見れば
どこぞの学者が書いた戦争論より
わかりやすく戦争の構図を書いてるように見えそうな気がします。
で、最終的な解決方法を戦争にあてはめると
全ての武器を取り上げれば平和になるという理屈になります。
理論としては正しいけど例のセレクションみたいな集団ができるか
といえばそれは、それで微妙なわけで
やっぱりあれは兵器が製造できない前提で成り立ってるんだなと思いました。
何はともあれ、おもったほどひどい結末にならなくてよかったなと思いました。
これ系って結構ひどい終わり方があるだけに……。
2016-15
スポンサーサイト