なんかうるさい。

別に暑いって感じはしないんだけどね。
電源入れてしばらくは大丈夫なんだけど
一旦うるさくなりだすと止まらない。

困ったものである。
今のPCを買ってすでに3年くらいたってるから
そろそろ買い替え時かなと思わないでもないけど
それでも平日に変えるわけにもいかないから
最低でもあと4日はもってもらわないと……。
スポンサーサイト



2015.06.30 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
神楽花莚譚ノーマルモードで無事クリア
結局のところラスボスは
レベルよりも呪符の物量で倒すものなんだな。

というわけで
無理だと悟ってから引き返して
轟雷の符10枚持って再び潜る
途中で拾った轟雷の符1枚+氷結の符3枚をあわせて
いざボス戦へ

そして予想外の大楽勝
解呪の符も5枚ほど持ってったんだが
一度も呪われなかったので使う機会なし。
そういえば夜叉姫のほうが物理攻撃もなかった気が……。
呪符の数だけでこんなに変わるものなんだな

なにはともあれ、これで無事終了
あとは、ひたすら生贄にささげるだけだな。
2015.06.29 Mon l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
育成というから指導者の立場で
いろいろするかと思いきやまさかの扱い。

イチから始める最強勇者育成 毒の沼を泳いで渡る彼女たちを勇者にするのは間違っているだろうか

何か間違ってるというかいろいろ壊れてるというか、
教育係をしもべ扱いするだけで
ここまで無茶苦茶になるとは、思わなかった。
勇者を導くものって大変だね。

とはいえ、RPGにおける疑問に思ってたあることに
一応とはいえ解答をしめしてる1冊でもある。
よーするに一般的なRPGにはクロみたいなのがそこらじゅうに……。
そんなことを思わされるのがすごいのかひどいのか……。

2015-52
2015.06.28 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
だまし絵ではなく実在するものらしい。
他サイトで一目見ていいなと感じた。
もっとも写真だからそう見えてるだけで
実物を見たらああなんだと拍子抜けするんだろうけど……。

2015.06.27 Sat l 広告 l COM(0) TB(0) l top ▲
帰ってきたら留守電に
アパート管理会社のオペレーションセンターとやらから
留守電が入っていました。
今住んでるところについて話があるから
折り返し電話をしてほしいとのこと。

で、電話してみた結果本日の営業時間は終了しました。
ということがあったのが3日前。

そして今日再び、同じようなメッセージが留守電に……。
もちろん電話をかけてみた結果も同じ。
折り返し電話をくださいだけで要件が一言もないのが気になるところ。

電話があったのは、いずれも平日の午前中。
当然仕事の真っ最中なので家にはいない。
それくらいのことが分からないとは思えないんだけど
それでも平日の日中にかけてくるという学習能力のなさ。
こんな会社だったんですね。

こういう商売してるなら営業時間は
普通の会社とずらしていてもよさそうなものなんだけどな。
2015.06.26 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
部屋の掃除をした。
というか、一部においてあったものを
まとめて処分したという感じかな。

今まで床が見えなかったところが
見えるようになるというのは、
気持ちがいいものです。
と思う一方で今までどれだけ汚くしてたんだ
という見方もできるわけなんですけど。

思うに掃除をする気にならないのは、
成果が見た目と言う形でなかなか出てこないからじゃないだろうか?
こうして目に見えて結果が分かるときは
結構作業がはかどるものです。
そしてなかなかやめられなくなるという罠。

こういう罠ならむしろ大歓迎だったりするんだけどね。
2015.06.25 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
神楽花莚譚の5章で最下層到達
そこまではなんとか行った。

問題はその後のボス……。
連れて行ったのが天狗だったせいか
ボス戦は実質一人で戦っているようなものであり
そしてボス本体よりペットのほうが地味にやらしい。
ボスはボスで毒で回復と言う厄介な奴で
10回以上挑むもことごとく返り討ちにあう始末。
あれってどうやって倒すんだろうな……。

LV30で乗り込んだのが問題だったか。
ということはLV上げのためにまた1Fから……。
そしてここでイージーモードの誘惑が見え隠れしてたり……。

あとは、拡散系のニトロが直撃受けた相手だけ無傷っていうのが
どうしても納得がいかない。
誰だ?あんな仕様にした奴は……。
2015.06.23 Tue l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
神楽花莚譚4章ようやく終わり。
この辺になるとLV1で潜るのが辛くなってくる。

で、さっきまで5章の城をやってたんだが
一度帰還したら次入ったときがかなりきつい。
おもえば神楽道中記のときは、これに耐えられなくて
イージーモードに変更したんだっけ。

今度はノーマルモードのまま
最後まで行きたいんだが心が折れそうになってるかも……。
ひとつ前のダンジョンからやるという手もあるんだけど
それだとなんか負けた気がして……。

2015.06.22 Mon l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
どこかで見たような主張だなと思ったら
本質的に言ってることは、この本とほぼ同じ気がする。

アップル、グーグルが神になる日 ハードウェアはなぜゴミなのか?

アップルやGoogleが見てるものと
日本企業の見てるものの違いの致命的なところが
はっきり書かれていました。
もっとも日本企業が同じことをやろうとすると
お偉いさんが法律云々言い出して潰すんだけどね。
あの手の融通の利き方はアメリカ特有のものだと思ってる。

結局のところ、日本はプラットフォームを作れなかったから
アップル、グーグルのプラットフォーム上でやるしかないということか。
それでいてでかいところの上のほうは、そういうことに消極的だから
たぶん個人規模、またはベンチャーでやるしかないということになりそうで……。
最後の今後生き残る方法を読んでそんなふうに感じた。

2015-51
2015.06.21 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
ベルトを買い替えました。
太ったというわけじゃないと思うんだけど
最近勝手にはずれるということが多くて……
軽く危機感を覚えていたところです。

そんなわけで久しぶりにベルトを買いました。
1200円程度のどこにでも売ってるやつだけど
つけた感覚がやっぱり違いますね。
なんていうかちゃんと締まるという感じで……。

これが本来当たり前のはず。
ということは、この前はどうなってたか。
深くは考えないことにしよう。
たいした問題じゃないからたぶんすぐ忘れる。
あの件と違って……。
2015.06.20 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
変換できないタイトルって
地味に嫌な感じがするのは気のせいか。

そんなこんなで3章まで終わり。
蝦蟇にも塗り壁にもやられた。
戻るたびにLV1に戻るってのは、
やっぱりあまりいい気がしない。
でもローグって本来こういうものらしいんだよな。
ちょっと前作の感覚に慣れすぎてるのかもしれないな。

あらぶる光の湿原くらいの感覚でやるのが
ちょうどいいかもしれないと感じはじめてるところだったりします。

物語がようやく動き始めたかなという感じだけど
神楽の場合いつも物語はおまけという気がしてる。
今回も例に漏れず……。
2015.06.19 Fri l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
発売からすでに1ヶ月経過
オフィシャルサイトでは次回作の宣伝が始まってる中
今さらという感じで神楽花莚譚をプレイ開始しました。
発売された時期にいろいろありすぎてエロゲどころじゃなかったんだよな。

とりあえず第一章をクリアしたあと、
第2章の途中でOSを巻き込んで落ちるという荒技を見せてくれました。
市販のゲームでOS巻き込んで落ちるってのは、
ここ数年記憶にないんだけどな。
そんなわけでオフィシャルサイト見たら案の定パッチがあるわけで……。

ローグ型は、久しぶりだけにゆっくり楽しもうかなと思っていたんだが
のっけから出鼻をくじかれたという感じですね。
プレイした感じはいつもの神楽だけになんであんなバグが仕込まれるかなと
不思議に思っています。
2015.06.18 Thu l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
酒鬼薔薇事件の犯人の書いた手記「絶歌」が
売上ランキング1位になったというニュースで
著者や出版社などへの批判が結構みられる。

で、どこかで見たような光景だなと思ったら
嫌韓本に対する在日韓国人の言い分に似てるんだよな。
本屋に突撃して嫌がらせとかはしてないんだけど……。

それでいて傷つく人がいるから出版停止に……という方向に持ってくと
それだったら自分たちもと言い出しそうなものなんだが
今のところ、韓国人はだんまりである。

そこで思ったのだが嫌韓本に文句言ってる連中は、
今回、出版停止という前例を作ろうとしてるんじゃないか。
前例ができたところで自分も自分もと叫ぶことで訴えれるとか、
本気で考えていそうな気がする。

そしてそう考えると、この「絶歌」という本、
本人の意思と関係なく
あっち系の人が少年Aに無理矢理書かせた。
あるいはゴーストライターが名前だけ借りて書いたという見方もできる。
それなら本名を名乗らないのも納得できてしまう。

だいたいあの事件に関する本なんて1冊や2冊じゃないでしょ。
なかには、「少年A」の両親の手記まである。
今さら本人の手記が出たところで遺族が騒ぐというのも妙な話で
裏で煽ってるやつがいるんじゃないかとどうしても疑ってしまう。

今、起こってることは誰かのシナリオどおりなんじゃないか。
そう思うのは考えすぎだろうか。
2015.06.17 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
今年に入って50冊目ですね。
このペースなら年間100冊もいけるかも……。
なんか1年で50冊と言ってた時期が嘘のようなペースですね。

レオ・アッティール伝 (1) 首なし公の肖像

そんなわけで記念すべき50冊目は、戦記物?かな。
幼くして人質になった主人公が覚醒するまでで
キャラ見せがメインっぽい感じで話が進んでる感じがしないけど
タイトル見ても分かるとおりある程度続けるのが前提っぽいんで
これは、これでありかなと思う。

でも次巻もこんな感じだったらたぶんその次は買わないと思う。
そんな感じの始まりと言えば始まりなんだろうな。

2015-50
2015.06.16 Tue l l COM(0) TB(0) l top ▲
本日のランキングで一つ上にあったブログ
例によってブログの中身には触れてません。

愚生の錆日記

「愚生」これをぐせいと読むことを初めて知った。
昔の言葉らしいし知らなくても無理はないと思う反面
小生というのは、よく聞くからそれだけじゃない気もする。
ようするに自分自身を指す言葉らしい。

そして「鯖日記」
最初何か分からなかったが検索してみると結構出てくるし
割と一般的な言葉だったりするんだろうか?
結局意味はどこにも出てこなかったが
字面からしてアレでいいのか思ったり思わなかったり……。

と考えると「俺の日記」という感じのタイトルだろうか?
こうして書くと恐ろしくシンプルなタイトルで
言い回し一つで結構印象って変えれるんだなと感じさせるタイトルでした。
2015.06.15 Mon l おとなり l COM(0) TB(0) l top ▲
盗作と言うよりもオマージュなどのアレンジについての
記述がメインかなと感じる。

盗作の言語学 表現のオリジナリティーを考える

そんなわけでタイトルどおりのものを期待すると
肩すかしを食うと思います。
盗作についても触れられてると言えばふれられてるんだけどね。
なぜかそこでいわゆる従軍慰安婦の証言の矛盾が
日本軍を韓国軍にするとなくなるという話を思い出した。
あれも下敷きとなる別の話があってそれを変更したと考えるのが妥当なんだろうな。

そんなこんな文章の分析方法を
特定の作家にしぼった実例をあげて
説明することにほとんど費やしたという感じです。
でももう少し分かりやすく書くことできなかったのかなとも感じました。
なんていうかなんか足りないという感じなんだけどその何かが分からないみたいな……。

2015-49
2015.06.14 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
久しぶりにパスチャ3を起動してたせいか
とりあえずこの言葉が浮かんだ。
タイトルに深い意味はありません。

ガーリー・エアフォース (3)

1巻でともに戦うことになって2巻で乗ることになって
その後、いきなりこれかよという展開にちょっと驚いた。
少しずつ浸食されてるということなのかもしれないけど
このままいくとかなりやばいことになりそうな予感……。
それを止めるために明華がいるんじゃないかと予想してるんだが……
今回(も?)彼女は影薄いよな。

今回のザイ戦で
ザイに関する謎がちょっと深まったというか
アニマって結局ザイなんだなとしみじみ感じた。

あと、ラノベにおける無人機ってのは
乗っ取られるのが宿命だったりするのかというのをあらためて実感。
ここまで乗っ取られまくっても
必ず想定外だったりするのがすごいというかワンパターンというか……。

2015-48
2015.06.13 Sat l l COM(0) TB(0) l top ▲
気づいたらこんな時間……。
まだPCを起動してそれほど時間がたってないはずなんだが……。

個人的な感覚だと
時計見なきゃまだ20時くらいなんじゃないかなと思えたりするのが
今の状況。

こういう感覚ってなんか名前があったりするんだろうか?
夢中とか集中とかそういうものとは、また違う。
ただ気づいたらこうなってたみたいなの……。
2015.06.12 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
部屋においてあるファブリーズを
無臭から臭い付きに変えてみた。

なんていうか帰ってすぐ鼻につくんだけど
たまに鼻に感じられない日というのがあって
そういうときは、なぜか家の中の物が移動したような感じがして
どうしても空き巣の存在を疑ってしまう。

以前入られた経験があるだけに
こういうのは、どうも落ち着かない。
空き巣ってものを盗っていく以上に精神にあたえるダメージがひどい。

金目のものを全部実家においておくという
ほとんど荒技としかいいようがない対策をうっていても
それでも気になるという現実。

今度引っ越す機会があったら1階だけは避けたいものです。
できれば治安のいいところで……。
2015.06.11 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
パッと見てちょっとだけ欲しいと思った。
ただ冷静に考えると……。

電源の中にパソコンが入る時代になりました ACアダプタ型の超小型PC「Quanta Compute plug」登場

ACアダプタ型のPC
形状からして明らかに日本向け。
PCの小型化もここまで来たかと感心すること数分。
しばらくしてディスプレイとかキーボードとか
必要だということに気づく。
本体をいくら小型化してもこれだけはしょうがない。

というわけでやっぱりノートPCとかタブレットのほうがいいかなと
思ったのでした。
PC本体だけ持っていって
ディスプレイとキーボードだけ使わせてくれる店とかないと
いまいち小型化のメリットが感じられないと思う。
少なくとも一定以上普及させるためには……。
2015.06.10 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
久しぶりに訪問者リストというものを見てみた。
しばらく見ないうちにガラッと変わったなという印象を受けました。
昔はもっとシンプルだった気がするんだが
今はいろいろついているみたいです。
あまりごちゃごちゃしてないから別にいいんですけど。

それに見た目だけで並んでるメンバー見たら
それはそれで変わり映えしないんだけどね。
つくづく使い道のない機能だなと感じます。
この点だけは、ずっと変わらないなと思う。
少なくとも足跡ツールをどうにかしないことには……。
2015.06.09 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲

HDD

最近、ノートPCの電源を切った時に
USBのHDDを外すことをよく忘れる。
別に実害があるというわけでは、ないんだけど
そのまま起動したときに
安全に取り外すという作業ができなくなるのは、
なんでかといつも思う。

PC起動前につけるか起動後につけるかの違いで
変化するのでどこをどう認識してるか気になるところです。
2015.06.08 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
いわゆるキラキラネームとか呼ばれる名前の数々
それが増えたのは、なぜか?
こういうことを研究する人が出てくるくらい
一般的になったんだなと思った。

キラキラネームの大研究

そんなこんなでキラキラネームについての考察本
調べてみると結構あるんだなと思う反面で
人名漢字や明治期の珍名までに言及したのは、あまりないのではないだろうか?
無理な読み方は昔からの伝統とは、いえ
その塩梅が分からない世代にかかるとそれがどうなるか。
そういう視点で見るとこれは、これで納得できる気がします。

実際のところ考えすぎた結果、変な方向にいった
というのが正解のような気もするんですけどね。
この本に書かれてることで結局はシンプルが一番というのがあるんだけど
まさにそれが当てはまるのが今の子育て世代なんだなと感じました。

2015-47
2015.06.07 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
某所の広告を見てこういうものがあることを知った。
最近はこういうものまで萌えに走るんですね。
これも時代の流れなのかな。
シリーズも結構出てるみたいだし……。



2015.06.06 Sat l 広告 l COM(0) TB(0) l top ▲
6月も今日で6分の1が終わる。

最近になって気づいたんだが
日数が月で割り切れる月って意外とないんだよな。
他では1,2月くらいなんだよな。

1月は1分の1とか書くと変なかんじだし
2月は、うるう年以外という条件がつく。

そう考えると毎年必ず冒頭のような文章が書ける月となると
6月しかないことになる。
こう考えるとレアな月かなと思える。
でも毎年必ず来ることを考えるとそうたいしたものでもない
という考え方もできるからそこは微妙なところなんだけどね。
2015.06.05 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
どんな人が返答するかよりも
してないと答える人がいるかどうかが
興味深かったりする。

「貯金はしていますか?」

してると言えばしてる。
節約とかしてるという自覚はないんだけど
たまってるものはたまってる。
これが独身の強みというものらしいです。

そもそもこのテーマ、
してない人は、答えないと思うんだよな。
統計とろうかとか考えたけど調べ始めてすぐに
答えることすらしないページがひっかかってやる気が失せた。
こういうときは、あっさり辞めるんだなと
自分で自分が少し情けないなと感じました。
2015.06.04 Thu l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
韓国人がよく言う「日本は、謝罪しろ」という言葉
じつは、これ誤訳じゃないかなと、ふと思った。

こういう本
よく謝罪というものに対する考え方が違うという主張をよく見るが
実は、意味そのものが違うんじゃないかなと思う今日この頃。

嫌韓関係の本に書いてある通りなら
韓国人が「謝罪しろ」と言うときの
「謝罪」という言葉を「服従」という言葉に置き換えると
この上なくしっくりくるんだよね。

日本「謝罪した」
韓国「謝罪してない」
という食い違いも言葉の意味自体が違うなら
なんの不思議もないことである。

そんなわけで韓国人がいうところの「謝罪しろ」というのは
実は誤訳だという説を考えてみたんだがどうだろうか。
「娘」という字が日本と中国で全く別のものをさすことを考えると
普通にありえそうな話である。
2015.06.03 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
なんていうか流出した経緯がひどすぎる。
年金機構は、PCなんか使わず
アナログだけでやったほうがよかったのかも。

全て、デジタル化したことと
それに対する教育を怠ったこと。
一般企業だったら当然のごとく監査が入ってそうな内容

知らないところからの添付ファイルなんて
仕事用はおろか個人用のPCでも開かないものなんだけどな。
それ以前にセキュリティがちゃんとしてるところなら
サーバー側ではじいてると思うけど……。
ようするに上から下まで何も分かってないのに
デジタル化したというのが間違いだったということなんでしょうね。

PC化する前にちゃんとした教育をするべきでした。
今頃言ってもあとの祭りっぽいんだけどね。

あと、こういう事態にならないと異常さに気づけないってのもどうかと思うんだけどね。
普段から抜き打ちチェックとかやれば
それくらいは防げたかなと思わないでもない。
2015.06.02 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
ランキングで一つ上にあったブログ
どこかで見た気もするけどたぶん気のせい。
例によって内容にはふれません。

いつも眠いのは何故だろうか?

いつになく共感できるタイトルでした。
最近本当に眠いことが多いだけに……。
自分の場合はちゃんと寝てないからと言えばそれまでなんだけどね。
日付が変わる前に寝なきゃとは、
常々思っているんだけど
それがなかなかできない精神的弱さというかなんというか
とにかくそんな感じのものがあるんだよな。

昔みたいにネット接続が1時間いくらとかそういう金額制だったら
本当にさくっと時間で区切ってやめれるのに
常時接続っていうのは、ある意味人をダメにするものなんだなと
感じてるところです。
2015.06.01 Mon l おとなり l COM(0) TB(0) l top ▲
-->