「FC2」ついに実質的な運営者が判明か 大阪の会社を捜索 性行為ライブ配信手助けの容疑で

アメリカの会社がダミーだという噂は
だいぶ前からあった気がするけど
こうして実質的な運営者のもとに家宅捜索が入るのは、
さすがにやばいかなと思う。

某所では、もう潰れるとか
バックアップとっておいたほうがいいとか
そんな話が飛び交ってたりする。

とは、いえこのブログも長いことやってるわりには
あまり愛着があるものでもないから
消えたなら消えたでいいやと思ってる自分がいたりします。
バックアップとか面倒な作業が嫌いと言うだけなんだけどね。

有料プランとかやってるから
何の告知もなしにいきなり終わるということだけは、ないと思うんだけど
ないと言い切れないのがFC2のFC2たるゆえんだったり……。
スポンサーサイト



2014.09.30 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
ここ最近読んだ2冊の時代小説で
両方とも御庭番のせいで失業した忍びが云々と言う話が出てくるんだが
たまたまなんだろうか?
もしかしたらこういうのがいっぱい出るほどひどいリストラということは……。

裏門切手番頭秘抄 (1) 青雲ノ閃

そんなこんなで今月まさかの10冊目です。
読むときは、結構読むものなんだな。

今回はあまりなじみのない役職の人が主人公だったりします。
と、いうかこういう役職があることを初めて知りました。
こういう視点の話と言うのは、なかなかないので結構興味深いです。
時期的には寛政の改革のちょっと前くらいの話で
松平定信と田沼意次の印象がちょっと変わったなという感じ。
小説の中の話なので実際どうかと言われるとあれだが……。

でもこの話のとおりだと寛政の改革の
朱子学云々と矛盾するだけに
この後、あの人がどう変わってくかが少し気になるところです。
続きは意外と早くでるみたいなので楽しみにしてます。
2014.09.29 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
このニュースを見て思ったことです。

書泉グランデが公式ツイッターで嫌韓本をPR→ヘイトスピーチと批判→謝罪

批判と言うか言いがかりをつけられて
謝罪してるんだけどその文を見て違和感をおぼえました。

新刊書籍のご紹介をさせていただいた内容に、
特定の主張を支持するかのような表現がありましたことは、
様々な思想を扱う知識の場である一書店として、
決してあってはならないことと考え深く反省しております。


これは、反省するようなことでもないと思います。
「新刊を紹介するのに特定の主張を支持する」
これが問題なら新刊の紹介なんてできないんじゃないか。
本なんて所詮は作者の主張をアピールするものにすぎない。
つまり作者の主張を支持せずに紹介することなんて不可能なんです。

それに紹介文見た限りは、別に特定の主張を支持してるように見えないです。
ただどういう人におすすめかと書いてあるだけなんだよな。
これをヘイトだというのは、完全な言いがかりである。
これを真に受けるのはさすがにどうかと思う。

あと、書店は決して中立である必要はないと思います。
店によって品ぞろえが違って
それぞれの書店に個性があるからこそ
書店めぐりは楽しいんです。
全ての書店が同じようなやり方をやってたら
書店はいらないです。Amazonだけで十分になってしまう。

だからひたすら我が道を行くくらいでやってほしいんですよね。
というか、そういうところで差別化をはからないと
書店は、存続していけないんじゃないかなと思っています。
だから今回の件にめげずにがんばってほしいところです。

なお問題になった本ランキングで上位にあがってるようです。
この本の存在は全然知らなかったけど
今回の騒ぎで知って買ったという人が結構いるみたいですね。
この大々的に批判すると逆に売れるというのは、
嫌韓流のときに似ている気がします。
こういうことされると興味持たずには、いられないのが
日本人のサガというものかな。
2014.09.28 Sun l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
ここ数日、アクセスが急に減ったなと感じるようになった。

もともとゲーム系の記事を書いてる時以外は
それほどアクセスが伸びるわけじゃないから
最初のうちは、こんな日もあるかなという程度に考えてたけど
それが1週間以上続くとなると……。

そんなわけで調べてみたら
FC2全体がどういうわけかGoogleに嫌われてるみたいですね。
毎年恒例行事という意見が出る一方で
このブログでそんなことってあったかなとも感じています。
2008年からだから結構長いことやってるんですけどね。

FC2の恒例行事と言えばむしろ
サーバーにつながらなくなって
記事が投稿できない状態になることだと思うんだけどな。
そういえば今年に入ってからそういうことはなかったような気がする。
2014.09.27 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
喉が渇いたから
今から何か買ってくる。

「いまから買いに行くもの」

よすぎるタイミングで
ピンポイントなテーマが出てきた。
これで今書かずしていつ書くという感じになってので
迷わず書いたというところです。

それじゃあ今からPCの電源切って出かけてくる。
まじでピンポイントすぎる……。
2014.09.26 Fri l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
FC2ブログの一番上の記事の最後に
FC2が設定した広告が出るようになっています。
昔はGoogle Adsenseかovertureの2択だったんだけど
最近はYahooの広告がでるようになってるようです。

最近、そこのところを見たら
Google Adwordsの宣伝広告がよく出るんだけど
よく考えるとすごいことだなと感じる。
同業他社のサービスで堂々と広告を出すってのは、
あまりない発想だと思う。
システムがどうなってるかの実験化もしれないけど
それにしては、長いこと出続けてる気がする。

所詮は広告なんで誰がどんなものを出してもいいんだろうけど
それにしても不思議な感じがする光景だなと思う。

この広告は消せるんだけどあえて表示させています。
たまにこういうのを見つけると少し得をしたという気になるんですよね。
まぁ、そういう気になるというだけなんですけどね。
2014.09.25 Thu l 広告 l COM(0) TB(0) l top ▲
先週末4冊一気に読んだせいで
アフィリエイト記事を4日連続で書くことになってしまった。
というわけで最後の1冊です。

オー・ドロボー! (1) 怪盗淑女は恋きに盗む?

登場人物のほとんどが名だたる泥棒の末裔
というわりは、泥棒というイメージがいまいちわかないのが多いな
というのが第一の印象。
相手に気づかれずこっそり盗み出すというタイプは
もしかしたら日本特有のものなのかもしれないな。
泥棒っぽいイメージがあるのは、日本代表とフランス代表くらいなもの。
だから主役なのかと少し納得したりもした。

そんなわけで泥棒たちが一つの宝を巡って
実質バトルロイヤルをする話ってところでしょうか。
駆け引きらしい駆け引きもなく出会ったら即喧嘩という感じだったので
怪盗ものといわれるとなんか違う気がするんだけど
これは、これでありだと思う。
実際ああいう展開は、嫌いじゃない。

でも一番よかったのは、最後の先代ルパンとのあれの種明かし的なものかな。
ネタバレ抜きで書けそうにないので理由は省略しますが……。
2014.09.24 Wed l l COM(0) TB(0) l top ▲
このゲームをさっきまでやってました。

他のマスと違う色のマスをクリックするだけなんだが
これが意外と難しい。
最初のほうは、はっきり分かるんだけど
LV20超えたあたりで見分けがつきにくくなってくる。

LV26までしかいけないってのは、かなり問題があるんだろうか。
PCのディスプレイの角度のせいで
上から下にかけてグラデーションして見えるってのも
記録が伸びない一因じゃないかなと思ってるんですけどね。

シンプルだけど考えた人すごいと素直に思えるゲームです。
作るのは簡単そうだけど
このアイデアを思いつくことはなかなかできないと思う。
2014.09.24 Wed l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
なにげに1回だけ出てきた「赤チャイカ」という書き方が
目的失ったというか脳内真っ白になった感が出ていていい感じだなと思った。
でもたぶん誤植なんだろうな。

棺姫のチャイカ (10)

前巻がサプライズの嵐だったせいか
今回はその補間という感じのする1冊ですね。

前巻のときにあれが適当すぎると書いたけど
ちゃんと今回でフォローされてましたね。
言われてみれば前巻でやってたらあのシーンは
盛り上がらないなと思えるんですけどね。
とにかくちゃんとやってくれてよかったなと思えるシーンでした。

復活した皇帝の言う神とやらは、概ね予想の範疇だった。
なんていうかこの作者だったらこうするよな的な感じでした。

あとは、目的失ったチャイカたちが立ち直るところが見せ場かな。
いざ読んでみるとこれしかないという感じでしたね。
読むまでは立ち直らせようがないだろうとか本気で思ってたりしたんですけどね。

あとがきによると次でラストらしいんだけど
やっぱり終わりは、ああなってこうなって
変わらない日常っていうパターンなのかな
そんなことをかんがえつつ次巻を待つことにします。
2014.09.23 Tue l l COM(0) TB(0) l top ▲
今さらながらこれってハーレムものだったのかと思った。
それっぽい設定になっていたのにも関わらず
全然そんな感じがしてなかったんだよな。

ライジン×ライジン (9) RISING×RYDEEN

なんかラストの甘ったるい印象ばかり残っていて
これまでの展開がなんだかなということになってる。
最後くらいは、もっとそれっぽく終わってほしかったなという感じですね。

途中までは、いかにもヒーローしてますって感じなんだけどね。
ピンチの連続に対してとことん正統派の突破劇
今までが今までだっただけに
こんなにかっこいい話だっけと妙な錯覚にとらわれました。
そして最後に隕石を止めるためにロケットに乗り込む展開とか
本当によかった。

それだけに最後のアレがちょっと……という感じでした。
2014.09.22 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
主人公の私怨から始まる話って
時代物では意外となかった気がする。

からくり隠密影成敗(二) 弧兵衛、策謀む

そんなわけで主人公が詐欺にあって
それを取り返すためにいろいろやってるうちに
話がでかくなっていくという感じなんだけど
最初の動機があれなものだから
本来の時代物とは別の意味での必死だな感があっていいです。

こののりで最後までドタバタしてくれないかなと
読みながら思ってたんだけど
そこは、時代物のお約束という感じで
きっちりあれな展開になっています。

ひょっとして時代劇が廃れたのは、
このお約束感が飽きられてきたのが原因では
とそんなことを思ってしまいました。
2014.09.21 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
どうも今日の気温はつかめないものがある。

都合3回外出したんだが
1回目に外出したときは、上は半袖のTシャツだけ。
少し肌寒かったです。

というわけで2回目の外出時は上に1枚追加しました。
1時間程度歩いただけで軽く汗ばんでました。

3回目は1回目の外出と同じ格好で……。
やっぱりちょっと寒いなという感じがしました。

1回目が早朝で2回目が昼とかなら
こういうことになってもおかしくはないかなと思うんだけど
3回の外出は全部3時間以内にやったことなので
そこまで気温の変化はないはずなんだけどな。

やっぱり微妙な感じですね。
いっそさっさと寒くなってしまえばいいのに
そんなことを考えたくなるような日でした。
2014.09.20 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
Yahooニュースのコメント欄で
こういう文をよく見ます。

不適切な表現を含む可能性があります。

文書の後ろに「表示する」というリンクがあって
そこをクリックすると見れるようになるんだけど
見てみたらどこが不適切っていう感じで
どういう基準でそういうふうに設定されるのか気になっていました。

それを今日ひょんなことから教えてもらって
ああなるほどと納得した次第です。

別に文章をYahooが検閲してるわけじゃないんですね。
ただ違反報告のところをクリックされると自動的に隠されるみたいです。
しかもコメント書いた人からは、普通に見えてるため
不適切扱いされたことに気づかないようになってるらしい。

つまり多くの人の目につくと困るコメントに対しては
違反報告をすれば隠せるということ。
中韓にとって都合の悪いコメントが不適切扱いされてることから
Yahooが検閲してるという説があったが
どうやら誰にでも普通に検閲できるようなシステムになってたらしい。
当然これをあっち系の団体が利用しないわけがない
ということで特定の団体が都合の悪いコメントに対して
片っ端から違反報告してるようです。

というかこのシステム自体がそういう団体に便宜をはかった結果できた気がする。
不適切扱いされたと本人に知らせないのは、
どう考えても不自然なんだよな。
知らせないことでだれが得をするかそう考えると
上記のようなことをしている連中ということになる。

裏付けがとれてるわけじゃないから
これが事実とは言い切れないけど
これならかなりの部分で納得がいくと個人的には思っています。
2014.09.19 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
最近、ブログの記事の反映され方がなんかおかしい。

書いた直後は、ちゃんと反映される。
ただし、しばらくたつとトップページから消える。
それでもカテゴリを見ると記事自体は残ってるのが不思議。

その後、しばらくすると普通にトップページにも反映されるんだけど
1回消えるのがどうしても不可解に感じる。
完全に見えなくなるんじゃなくて
トップページからだけ消えてるんだよな。

記事を書くことは普通にできるから
壊れてるわけじゃないと思うんだけど
いろいろ気になる現象です。
少なくとも、1か月前にはこんなことなかっただけに……。
2014.09.18 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
やる気スイッチって何のことかと思ったら
ご褒美設定のことなんだな。

「あなたのやる気スイッチ」

近くにやる気スイッチという言葉を使う人が
全くいないせいで一瞬なんのことかと思った。
普段から使ってる人ってどれくらいいるんだろう。

○○終わったら××するんだというのは、
正直なところ死亡フラグに見えてしまって
どうしてもいいイメージが持てない。

だいたいやる気がなくても
やらなきゃいけないと思えば
たいていのことは、どうにかなる。
ご褒美設定がないとできなくなると
それはそれで問題な気がするんだよな。
2014.09.17 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲


昨日ルービック型貯金箱を探してる時に
懐かしいものを見つけました。
まだ現役で売ってるんですねこの貯金箱
高校時代に2回ほど挑んだけど意思が弱いせいか
両方とも途中で開けてしまいました。
1回目は、5分の1、2回目は約半分たまったあたりでやめた記憶があります。
もちろん500円玉だけなんてことは、せずに
小銭ができたら入れるという感じでしたね。
それでも500円玉を何枚入れたかだけはちゃんと記録していた気がします。
今思えばもう一回り小さいのを買うべきだったかな。

今なら満タンになるまで頑張れそうな気がする。
缶切りがないのでそう簡単に開けれないという利点?もある。
でも今住んでるところは、空き巣が出るんだよね。
こんなものがあったらすぐ持ってかれそうな気がしてならないんだよな。
被害にあったのは、一度だけなんだけど。
一度あうとかなり億劫になるのが現実というやつで
こればっかりは、被害にあった人しか分からないだろうなと思う。
2014.09.16 Tue l 広告 l COM(0) TB(0) l top ▲
もう冷蔵庫が壊れたまま数年放置してるし
身近なところで売ってたら欲しいかなと思うデザイン

なんだこれカワイイ! ルービックキューブそっくり冷蔵庫

ルービックキューブのデザインって
こうやって他のものに応用されてるのを見ると
それだけでもいいものなのかもしれない。

これは、たまたま冷蔵庫だけど
デザイン自体はもっといろんなものに応用がききそうな感じ。
だけど今のところあるのは、貯金箱くらいのもので
意外と似たようなデザインはなさそうなんだよな。

冷蔵庫でこの反応ということは、
普通に2匹目3匹目のドジョウがいそうな気がする。
2014.09.15 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
表紙の戦闘機にひかれて買った。
それは否定しない。
だがしっかりと期待には答えてくれていた。

ガーリー・エアフォース

人類の科学技術をはるかに凌駕する敵。
そしてそれに立ち向かうための兵器というか機体。
これだけで熱くなるには十分である。
もっとも戦闘らしい戦闘は最後にちょっと出てくるだけなんだけどね。

というわけでメインは主人公と期待の中身というか
そんなものとのふれあいということになりますね。
最初のシーンがあまりに意味深な感じだったので
てっきり母親の脳でも入ってるのかと思ったら、
まさか敵の体の一部から作られていたとは。
この辺がわりと想定外だったけど
そこから関係が壊れて修復されるまでの流れは
ベタながらよかった。なんていうか変な安心感があるよね。

でもちょこっと抜けてるところとイーグルとの対比とかは、
なくてもよかったかなと思わないでもない。
ともあれ今回は廃棄を免れたところで終わったので
ザイの正体とか分からずじまい。
この辺は次巻以降のお楽しみということなのかな。
2014.09.14 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
Twitterで見つけたこれ
リツイ-トが結構あっていてちょっと驚いた

これって別に新しい商品というわけでもなく
このブログでも約2年前に取り上げてたんだよな。
当時は、いろんなところの広告に結構露出してたイメージがあります。
でもそれほど話題にならなかった気がする。

画像だけじゃ鳴くって分からなかったのもあるけど
やっぱりブログとTwitterじゃその性質上
広がる早さが違うということか。

一部で馬鹿発見器と言われながらも
Twitterに乗り換える人が多いのって
案外こういう要因もあるのかもしれないな
と今さらながら思いました。
2014.09.13 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
脳を加速と聞いてこれに思い出した。
というか連想したと言ったほうが近いか。
元祖が何かと言われると結構微妙なネタだったりするんだけどね。

佳麗なるソードマスターと最強なる不肖の弟子

先が読めるんだけど、それでも読ませる話。
アクションとかかっこよくかけてる作品は
読んでて本当におもしろいです。
特にハルカVSツクモの剣と剣の戦いは、いい感じでした。
その一方でシロガネの戦いが間抜けに見えるけどたぶん気のせい。
でも零は、実際に想像するとかなり間抜けなイメージがある。
だからこその囮かと思うとおおっとも思えるんだけどね。

その一方で展開は意外と読みやすい感じがする。
カナタ殺した犯人とか個人的な感覚では
殺された時点でバレバレの感があったな。
驚きと言うよりは、ああそういうことねみたいな……。

ワン戦をこの巻で終わらせたのは、少し予想外だったけど
もっと引っ張って旅の目的にくらいは、するかなと思ってただけに……。
っていうか、七星って意外としょぼいんだなという感じ。
いくらなんでもあのやられ方はなぁ……。

というわけで最後はあんなので
アレがああでこれがこうでこんなふうになるんだろうな
という予想がある程度たってしまってるんだけど
その辺を適度に裏切ってくれることを期待しつつ次を待ちます。
2014.09.12 Fri l l COM(0) TB(0) l top ▲
Gmailのアカウントとパスワードが500万件流出
と言うニュースを見てあわてて
確認する方法を探しました。

とりあえずここにあった
パスワードが流出したアドレス一覧にはなかったので少しほっとしている。
この一覧が正しいという保証がないのがつらいところですけど

でもこういうの公開されると
スパム業者が飛びつきそうな気がしてならない。
今回パスワードが流出した人には、
スパムメールが一気に増えそうな予感がする。
振り分けてくれる機能があるからそれほど鬱陶しいことにはならないと思うけどね。

それにしても天下のGoogleからも流出か?
もうネット上で情報を守れる安全なところは、ないんじゃないかな。
そんなことを考えてしまいました。
2014.09.11 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
x円の税収があるという想定で
予算を組んだらα円オーバーしました。
このα円を補うために増税します。

x+α円の税収があるという想定で
予算を組んだらβ円オーバーしました
このβ円を補うために……(以下略)

こんな単純じゃないんだけど
増税に関してはだいたいこんなイメージ
ようするに税収が増えたら増えたで
増えたことを前提に予算組んでるからまた足りなくなるんじゃないかなと思ってます。
実際のところは、どうか知らないんだけど。
この通りだとしたら増税って無意味だなと言わざるをえない。

その辺を詳しく解説してるサイトがあればいいんだけど
そういうのって意外と見つからないんだよな。
だからあくまで個人的なイメージというか仮説の域を出ないんだよな。
2014.09.10 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
世の中には知らない方がいいことがあるものだ。
久しぶりに森永 牛乳プリンを見つけたので買ってみたら
蓋のデザインが5コマ漫画のうちの一コマになってて
全部集めようというキャンペーンを展開していました。
それ自体は悪くないどころかいいアイデアだと思うんだけど
そこで知った事実がなんともいえないものだった。

牛乳プリンのマスコットの太陽みたいなキャラの名前
あれが「ホモちゃん」というらしい。
いつだれがつけたかは知らないけど
命名したときに突っ込みが入らなかったんだろうか。
どう考えても変なイメージが先行してしまいます。

気になって調べてみたんですけど
ネットでは、もう去年の時点で周知済みのようですね。
全然知りませんでした。

今回みたいに商品にホモちゃんの名前が出るのは
j初めてだと思うのでこの後、知ってる人は増えていくんだろうな。
それがいいことなのかどうかは、分からないけど……。
2014.09.09 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
ここのリンク先が最近よくクリックされています。
この手の本について書いたのは初めてじゃないと思うんだけど
何かしらひきつけるものがあるようです。

たぶんみんなレッドオーシャンにいるという自覚があるから
こういうタイトルには惹かれるんじゃないかなと思っています。
実際、この本を書店で手にとったときの感覚がそんな感じだった。

中身が同系統の本とあまり変わらないところを考えると
やはりタイトルでいかに人の心を引くかというのが重要になるんだろうな。
そういう意味でこのタイトルは、
成功できない人の琴線にふれたということか。

だからと言って本の内容にあってないタイトルをつけるのは、
どうかと思うんですけどね。
2014.09.08 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
冒険者は何度でも死ねるという割と理不尽な世界の話
一昔前のRPG的なものの裏側ということでしょうか。

100万回死んでも少女は死体回収屋の苦労を知らない

ダンジョンで女の子拾いましたってのは、
よくあるパターンだとおもうんだけど
これくらいしか思いつかなかった。
もしかしてレアなのか?
たぶんめぐりあわせの問題なんだろうけどな。
ついでに記憶喪失っぽくて実は……っていうのも同じか。
まぁ主人公のタイプが違いすぎるんだけどね。

それにしてもよく死ぬなという感じでした。
律儀に拾う主人公も主人公だけど……。
おかげで緊張感が全くない。
シリアスな場面でもなんかふーんって感じで読んでしまう。
そんな感じなんだよなぁ。
たぶんドラゴンボールとかのどうせ生き返るから的な要素を
最大限まで大きくすればこういうものができあがるんじゃないかなと思った。

それでも死体回収屋という発想は今までになかった気がする。
RPGの突っ込みどころからよくここまで発展させたなと感心しました。
RPGで誰が死体を運んでるかというのは、
個人的には村人最強説のほうが好きなんですけどね。
村に生まれた虚弱体質の子を度に出して鍛えるために魔王を脅してるっていうやつで
当然、全滅したら魔王が責任もって届けてるという説
どこかで見た気がするという程度のものなんだけど見たというのは、確かなんだよな。
2014.09.07 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
ベルトというのかどうか怪しいが
とにかく腕時計のベルトを買い替えました。
こういうのは、何の前触れもなく突然ぷちっといくから困る。
その勢いでなくなった腕時計も過去には……。

そんなわけで買い替えなんだけど
どういうわけか近所の時計屋には
swatch用のベルトが置いてない。
なので少し遠くに出かけることになった。
遠くと言っても知れてるんだけどね。

なんだかんだいっても普通より手間がかかることには、変わりなく
なんで近所の店はSwatch用のベルトをおいてくれないかなと思ったのでした。
なんでSwatchは日本の標準に合わせてくれないか
という見方もできるんですけどね。

それは、それ。これは、これ。
一番の問題は時計買うときによく見てなかったことなんだろうな。
2014.09.06 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
軽く考えた末の結論
それが「気にしない」

「お皿に料理が少しだけ残っているときどうする?」

少しだけ残ってるからどうするとか
そういうのは、あまり気にしない性質なんですね。
気にするのは腹の減り具合と
皿に残ってる料理の種類ですね。
そもそもそういうのを気にする人とは
食事に行くこともないから。

飯食いに行って飯で気分悪くするってのは、
はっきり言って最悪ですからね。

そんなわけで食べたけりゃ食べる。
そういう料理なんだからそれでいいと思う。
最後の残りを食べられて文句言うような人とは、
一緒に食事しないだけ。
2014.09.05 Fri l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
Amazonのページだとタイトルの後ろに
どこにも書いてない言葉がついてるんだけど
これは、こうやって話題にさせようとする著者による釣りかなんかか?

ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い

ネットでの釣りを見破るための方法を
いろんな角度から解説してくれてる本ですね。
最近の釣りは結構露骨で分かりやすいなと思ってたんだけど
この本を読んだ感じだと信じ込んじゃってる部分もけっこうあるかも
というふうに感じてしまうから困る。

あとがきにも書いてあったけど
普通はこうなるよなと思う。これはしょうがない。

でもこういうことを釣り師の側から暴露するってあまりないから
そういう意味では、結構いいかなと思ってる。
特に最後の対談が……。
2014.09.04 Thu l l COM(0) TB(0) l top ▲
ちょっと大きい公園くらいのものでいいんですよね。
とりあえず体が動かせるところがほしい

「近くにあったらいいな〜と思う施設は?」

どこにでもありそうなイメージがあるんだが
なぜか近所にはない。
今住んでるところが適度に都会化してきたせいかな。
気軽に入れる公園がないんですよね。

なんなんだろうな最近の公園は
やたらと高いフェンスで囲まれていたり
騒ぐなという張り紙がしてあったり
あそこまで行くともう公園じゃないというイメージ

子どもが屯してると思えば
やってることは、ゲームだったりするわけで
公園の意味というのがはっきり言ってないんですよね。
と、いうわけで昔ながらのだれでも気軽に入れるタイプの
公園が近所にあったらなとしみじみ思うんです。
2014.09.03 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
最近のFC2のトラックバックテーマは、
日常系っぽいものが増えて答えやすくなってると思う。
なんというか初期のころに戻ったという感じかな。

「あなたが選ぶ飲食店の特徴」

行列ができてる店とかは、敬遠する傾向にあります。
とりあえず行ってすぐ注文できるというのが
最低条件かな。
だから基本的に昼時は入らず
時間帯をずらしていくというのが定番です。

食事の時間帯にしか営業してない店って
結構あるんだけどそういう店には結果として行かないですね。
他の人との付き合いで行くことは別としてですけど。

値段とかは、あまり気にしないですね。
1食あたり2000円くらいまでは許容範囲です。
それくらいの金ならあるし……。
2014.09.02 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
-->