2冊目にして黒幕の片割れが江戸に来るということで
一気に急展開を見せるのかと思いきや
割と相変わらずの流れでした。

秘帖 托鉢剣 二 しぐれ秋月抜荷始末

そんなわけで必殺仕事人もどき2巻目かな。
今回はのっけから仲間が殺害シーンを見てるのに
裏でやってることとか、アレとの関係とか
探ってるのがみょうにもどかしかった気がします。
なんていうか犯人が分かってるのに証拠がない的な……。
正規の連中じゃないんだから斬ればいいのにと
読みながら何度も思いました。

それは、ともかくとして結局内通者は、分からなかったな。
と言っても2択だと思うんだけどね。
あっちだったら次あたりで井筒さん死んでるんじゃないかな
とか考えつつ今回は、ここまで。

次を待つことにする。
スポンサーサイト



2014.08.31 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
Fire Foxが最近よく落ちるので
しばらくやってなかったVersionUpをしてみました。
21.0→31.0と一気にVersionをあげたわけですが
びっくりするほど印象がガラリと変わりました。
左上にあったメニューのボタンがどこかいってたせいで
設定をある程度もとに戻すまでが一苦労。
しばらくVersionUpしてないとここまで勝手が変わるんですね。

タブのデザインがよくなったなと思う一方で
いくつかメニューの位置が変わったのはちょっと慣れないなという感じ
これってカスタマイズでどうにかなるのかな。

そんなこんなでVersionUp終了。
さてブラウザクラッシュの回数は減るだろうか。
2014.08.30 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
自分と同じ考えの人の本を読んだところで
たいして自分のためにならないんだよな。
だからこの人はスタートの時点で間違ってると思ってしまう。

安倍批判本を求めた民主議員 漫画ばかりの書店に苦言

人は自分の意見と同じ人を見つけると安心するらしい。
そういう考えからして民主議員がこういう本を読みたがるのは、分かる。
でも結局のところ自分の考えの補間になるだけで
全体を客観的に見ることができなくなるだけなんだよな。

こういうのは、多少無理してでも違う考え方の人の本をよむべきじゃないかな。
いきなり正反対というのは、ハードルが高いから
少しだけ考え方が違う人の本から読むのがちょうどいいかも。
と、そんなことを書いてみたが人のことは言えないと思う今日この頃。

このニュース自体主題はそこじゃないから
あまり深くは突っ込めないんだけどね。
記事の内容は内容でいろいろ突っ込みどころがあるんだけどね。

ちなみに新聞の広告や書評に載ってるような本は
Amazonみたいなところがほとんど持っていってしまう印象がある。
だから書店であまり見かけなかったりするのは、むしろ自然だったり……。
漫画ばかりになるのは、漫画がそういうところで話題にならないぶんだけ
書店で売れるからなんだけどな。

ちなみに新書の新刊はちょっと大きめの駅のキオスクが
意外と充実してる気がします。

あと、このニュースのおかげで岩波書店は返本がきかないことを初めて知りました。
どおりで書店の本棚に並ばないわけだ。
これは、これでもったいない気がするんだけど
それでも潰れないというのは、ある意味すごいことなのかもしれない。
2014.08.29 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
頻度というとわりと誤解を招きそうだが
一人暮らしだと基本的に洗濯は毎日するものではない。

「バスタオルを洗う頻度は?」

そんなわけでバスタオルも洗うのは週1回程度
洗濯の頻度が週1回週末にまとめてやるという感じだから
これはしょうがない。
その間毎日同じタオルを使うかと言えばこれは、NOなんだけどね。
そりゃ何度も同じものをつかうものでもないでしょ。
基本的には、1、2回使ったら洗濯ですね。
2回使うこともあまりないんだけどね。
2014.08.28 Thu l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
毎日新聞の変態報道のときは、
ビラが何種類もネプリでプリントアウトできるようになっていて
どこどこに置き忘れてきたという報告もすごかった気がするんだけど
そのときにくらべていまいち盛り上がってる気がしないのが
今回の朝日新聞の誤報問題。

ニュースとかは、絶えないんだけど
なんていうか下の方での盛り上がりがな……。
せめてあのとき同様にビラくらいと思ってたらあった。

【チラシ】朝日新聞の捏造報道・有志が作成・南京大虐殺、靖国問題、従軍慰安婦←朝日がつくった歴史

PDFだけってのがちょっと弱い気がするけど
こういうの作る人がいないと知らない人には伝わらないんだろうな。
あとは、もう少し配布しやすい形態になればいいなと思う。
これ、勝手にネプリで印刷できるようにしたら問題になるだろうか?
やっていいならやっちゃおうかなという気も少しだけだがある。

でも本当に変態報道の時に比べると
不思議なほど盛り上がってないなと思う。
被った損害だけで言えばこちらのほうがはるかにでかいと思うんだけどな。
2014.08.27 Wed l 未分類 l COM(1) TB(1) l top ▲
まだ4年と言うべきか、もう4年と言うべきか

口蹄疫終息から4年 全頭処分農家の35%廃業 宮崎

3件に1件は、廃業したということなんだな。
こう考えると赤松口蹄疫の深刻さがよく分かる。
むしろ、よく3分の2も持ち直したなと感心するくらいです。
こういうのが日本の底力だったりするんだろうか。

当時は、ブログに専用のカテゴリを作ったりして
毎日のようにこの件を追ってた気がします。
書いてあることは、他と大差ないんですけど
記録残しておくのが大事かなと久しぶりに読み返して思ったわけです。

もっとも新聞記事とかは、ほとんどリンク切れですけど……。
紙みたいに場所をとるわけじゃないんだから
残しておけばいいのにといつも思うんですけどね。
まぁ見出しと感想見ればだいたい何が書いてあったか
思い出せるからいいんですけどね。
YouTubeがリンク切れしてないのが
当たり前なのにすごいことのように思えてしまうから困る。

この件は、東北大震災とならんで
民主党の異常さを知らしめるべきサンプルなので
絶対に風化させては、いけないと思います。
そういう意味で忘れかけてた頃に記事にしてくれた
産経新聞には、感謝しています。
2014.08.26 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
事が終わった後で目覚めて
自分の生きてた?時代とのギャップに苦しむ。
これだけなら結構ありふれたパターンのような気がするんだけど
なんか違うなという感じがするのが少し不思議だったりする。

死線世界の追放者

たぶんあれだな。
こういうパターンで目覚めるのが大抵の場合
敵だったり脇役だったりするから
それを主人公に持ってきたのがレアなんだろう。
他にないか考えてみたが思いついたのはトガリくらいのものだった。

そんなわけでよみがえった?四天王の一人が
ああだこうだと現実を受け入れれず死のうとして
結果として死ねなくなったあげくまるくなる話でいいのかな。

さくさく読めたわりには、意外と印象に残る場面がないんだよな。
ここが悪いとかここがいいというのがないという感じで
良くも悪くも印象に残らないのがアレなところ。
なんというかいまいち掴めないという感じでひょっとしたら化けるかもと思うところはある。

あとは、あとがきで軽く触れられてた数字付き敵幹部の話が少し興味深かった。
三国志とか水滸伝でも出てた気がするから
ルーツ探ろうと思うとそうとう過去に遡らなきゃいけない気がするんだけどね。
2014.08.25 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
今までずっとひとごとだと思ってました。
今日、FC2IDの画面に不正アクセスされたっぽいです。
と言ってももう一つのブログのほうですけど……。

FC2IDの登録済みサービスのページに
登録した覚えのないサービスが入ってたので何かなと思ってたら
数年前に追加されたサービスでした。
そんなものが自動で追加されるわけがあるわけないので
自分以外の第三者に不正アクセスされたということになる。

幸いFC2で使ってるサービスは無料のものだけで
クレジットカードの情報などは登録してなかったから
金銭的な被害はありませんでした。

とりあえずパスワードは変えておいたんだけど
他に対応策らしい対応策はないよな。
2014.08.24 Sun l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
朝日新聞の大誤報は、その後の対応とかを見てると
認めただけで奇跡に思えてくるから困る。。

:「あなたに起こった奇跡、見た奇跡」

またこのネタかと思ったんだけど
それにぴったりテーマが都合よくでてたりするので
ここは、それにのっかろうと思った次第です。

本当に認めただけでも奇跡的だと思います。
その後、なかなか英語版に訂正記事を載せなかったり
載せたと思ったら日本語版のページに英文載せただけで
外国人から見れなくしてあったりで
ようやく英語版のトップページにバナーでリンクを貼ったけどあれは、記事扱いじゃないよな。
URLがianfumonndaiという日本語ローマ字読みになっていて
少しでも外国人の目に触れないようにするという
間違った努力の跡がところどころ見えて突っ込みどころを探すのが楽しくなってたりするから困る。
結局のところこのとおりになってたりするんだよな。

本来楽しむようなことじゃないんだろうし、
少しでも目立つようにするのが正しいあり方だと思うんだけどな。

武想少女隊ぶれいど★ブライダーズ
↑無関係だけどなぜか貼らなきゃ落ち着かない。
2014.08.23 Sat l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
ブレーカーがいきなり落ちました。
雷もなってないのに停電かと一瞬焦りました。

電化製品を同時にたくさん使ってるわけでもなく
いつもどおりエアコンとPCくらいしか使用してないときに
いきなり落ちました。

ここでまっさきに盗電を疑って外を見るあたり
なんか病んでるなと思う。
けどブレーカーが落ちたのは1回きりで
その後は、なんともないのもまた事実。

いつも通りの生活をしていて
とくに瞬間的に消費電力が高まるということもないはず。
気になってネットで原因を調べてみたが分からずじまい。
どこ行っても最終的には電力会社に問い合わせろとしか書いてないんだよな。
2014.08.22 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
何度見てもこのバナーは
慰安婦誤報のためにあるように見える。
実際はゲームの応援バナーなんだけどな。
武想少女隊ぶれいど★ブライダーズ

そんなわけで一部を除いたマスコミが無視しまくるなか
朝日新聞たたきが止まらない現実

朝日新聞の慰安婦虚報は 日本にどれだけの実害を与えたのか

あの報道で迷惑を被った人がここぞとばかりに
朝日新聞を集中砲火という状況。
誤報を認めたけどそれ以外は知らんぷりというんじゃ
それもしょうがないんだろうけどね。

そんなわけで朝日新聞の誤報によって
日本がどれだけ不当に貶められたのかの解説ですね。
こうして読むと誤報でしただけですませた朝日新聞の異常さが際立ちますね。

こういうことは、風化させないように
少しでも多くの人に伝えたいものです。
最終的には朝日新聞にちゃんと行動させるくらいまでは……。
2014.08.21 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
ポップアップ広告……。
そんなものもあったな。
タブブラウザが普及してからは、
一気に消えたような気がするけど

ポップアップ広告を開発した男性「本当ごめんなさい」

広告を出す側からすれば
ある程度目立たないといけないから
こういうのもある意味しょうがないんだけど
数が増えすぎたのがよくなかったな。

ポップアップもうまく使えばサイトのアクセントみたいになって
便利なところもそれなりにあったんだけどな。
ネットの技術が悪い印象を持たれる陰には
節度を越えた広告の存在が少なからず存在するという気がする。
でもそういうものがないと技術が発展しないのもまた事実
これは、結構難しい問題かもな。

でも広告がうざいと感じられるようになったら
広告主にとってもマイナスな気がするんだけど
そういう話はあまり聞かないのが結構不思議に感じる。
スパムメールと同じでどんなにうざいと思われても
商品が売れればいいという発想なんだろうか。
2014.08.20 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
先月あたりからセブンイレブンの塩むすびを
よく買って食べるようになったんだけど
最近になっておにぎりの質が変わったという気がしてる。

以前は、袋をあけて手にとっても
型崩れするような気配はなく、そのままの形で食べれたんだけど
最近のは、なぜか袋から出す時点でくずれそうになるような
錯覚に襲われる。
実際は崩れていないんだけどそう感じるんだよな。

あとは、米が以前より粘り気をまして、
指にひっつく感じがするところ。
これは、たぶん錯覚じゃない。
米の質が変わったんだろうか。

以前のパリッとしつつも口の中にいれたら
ほどけるような感じのおにぎりが好きだったんだけどな。
新鮮さを強調するために改良したというのなら
これは、失敗と言わざるおえない。

塩むすびは、少しかためなくらいのほうがいい。
他の人がなんと言おうと個人的にはこう思っている。
2014.08.19 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
盆明け早々これで1日つぶれていたりする。

Windows UpdateでPCが起動不能になるトラブル発生――2014年8月13日の更新プログラムが原因

セキュリティのためにこまめにアップデートしろというのは、
正しいといえば正しい。
しかしこういうトラブルがあるから自動で更新する気にもならない。
そして手動でやるのも面倒だということで
普通より更新頻度が低い自宅のPCは、被害をまぬがれたのだが
セキュリティにうるさい人がいる会社では
それなりの被害になっているようだ。

パッチを頭から信じるのどうかってことですね。
しかもタイミングが悪かった。
盆明けに被害にあうというとBlaster以来なんじゃないかな。

あのときも今回も解決方法はネットで公開……。
たどりつけない人は結構いそうなんだが
その辺どうなるんだろうな。
最近はスマホが普及してるから問題ないのかもしれないけど
2014.08.18 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
今月入って2冊目。
なんか急に読むペースが遅くなったな。
ゲームばかりしてたせいかな。

「弱肉強食」の大学論 生き残る大学、消える大学

そんなわけで大学では、何をするべきかについて
当たり前のことを当たり前のように語ったうえで
今の大学になぜそれができないかという問題点を追及した一冊
……であっているよな。

日本の大学でなぜ人材が育たないかについては
そういうものだろうとだいたい納得できる。

ミッションがないということあらためて言われるとなるほどとは、思うんだけど
その反面で大学ってそういうものなんだなと納得してたんだよな。
こういう点って比較しないと分からないわけだから
結局のところ学生は何も分からず受け入れるのが現実だと思う。
それ以外の形態を知らないんだからしょうがない。

そういう知らないところを知るための本だと思ってます。
これから大学に入る人をターゲットにしてるような書き方をしてるところが多々見られるが
こういう本の性質上そういう人の目につかないのが残念なところ。
結局のところ大学入ってから(または卒業してから)読んで後悔するという流れになりそうだな。
そういう点では、惜しいと思う。
2014.08.17 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
盆休みも今日を含めて残り2日
にもかかわらず家でだらだらと……。
出かけようと思ったら急に強い雨が降り始めるし
開き直ってPCに向かえば
外は晴れて蝉が鳴き出したりする。

安定しない天気っていうのは、一番嫌ですね。
台風といい、不安定な天気といい
今年の盆は、一癖も二癖もある天気だよな。
いやらしいことこのうえない。
2014.08.16 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
でぼの巣製作所がStudio egoのソフトの
著作権を取得したということで
認証付きで遊べなくなってたゲームが
久しぶりにできるようになってるようです。
Getchu.com内のリンク先はもう変わってますね。

でぼの巣が今年5周年とかいってたところを見ると
ディスクがあってもプレイできない状態が
5年くらいあったということですね。

5年ぶりになにかインストールしようかと考え中
あの頃のゲームは中古にも売れないので
ディスク自体は残っている。
後はOSが対応してれば……。

トキノ戦華とか月神楽は、結構良かった記憶があるし
エクスヴァインもパートボイス+アクチ導入の話題がなければ
もう少し評価されてたと思うんだよね。
2014.08.15 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
今までしつこくFC2の訪問者リストに
足跡を残してた人が
盆に入った途端急に消える。
変わって今まで見たことない人の足跡が急増。

これが盆というものなのか。
うざい人ほどこういうときの休みはしっかりとるんだな
と軽く実感しました。
2014.08.14 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
少し前に風邪ひいてたのに
このテーマにきづいてなかった。

「あなたの風邪の症状」

症状として感じるのは頭痛と吐き気だな。
鼻とか喉とかは常時、具合が悪いので
風邪だからとかそういう感覚がないんだよな。
本当は風邪で悪くなってるとしても
今日は調子悪いなくらいな感覚にしかならない困った状況

さっさと完治させたいんだけど
耳鼻科にかよっても基本的に薬出してもらうだけだからなぁ
その辺は治る気がしない。
もしかして藪医者にあたってるんだろうか。
2014.08.13 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
寝苦しくて5時半に目が覚めたので
朝食食べてもまだ時間に余裕がある。
そんなわけで朝からブログを書いている。
せっかく早起きでできた時間を無駄使いしてる気がしないでもない。
早起きは3文の得というのは、
時間を有意義に使ってこそなんだよな。

でも昨日というか今日寝たのが深夜の1時だから
4時間半しか眠ってないんだよな。
早起きは健康にいいというが
あくまで早寝というオプションがついてこそだよな。
どう見ても睡眠不足です。
しかもまっとうな目の覚め方じゃないし……。
それでいて目はしっかりさえてるから2度寝できる感じでもない。
喜ぶべきか困るべきか結構微妙なところなんですよね。
2014.08.12 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
RED BOXに入ってたもう1枚のCD
とっくに聴き終えてPCに取り込んでたんだけど
ここに書くのをすっかり忘れてた。
もうすぐ単品で出るというのに……。

それにしてもだぶりなし、はずれなしっていつ以来だろうな。
それくらい今回は好みの曲ばかりでした。
デンカレというだけで買ってたんだけど本当によかった。
いつもだったらどれがよかったとか選んで書いてたんだけど
今回ばかりは、なんというか選びようがないという感じです。
文句なしの1枚でした。

あと1枚DVDが入ってるけどこれは、未開封。
デンカレ好きでも
ミュージックビデオは、あまり見る気しないんだよね。
2014.08.11 Mon l 音楽 l COM(0) TB(0) l top ▲
台風はもう通り過ぎたということで
雨も風もなく静かなものです。

うちのところは、昼から夕方にかけて
すごいことになっていたらしい。

らしいと書いたのは、確認してないから。
朝っぱらから吐き気と頭痛に襲われて
布団の中でずっと寝てたからどれくらいすごかったか実感が全然ない。
話聞いた限りだとすごいことになってたらしいんだけど。
これは損したのか得したのか?
ちょっと悩むところである。
2014.08.10 Sun l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
慰安婦誤報関連のニュースには
ぶれブラの応援バナーがマッチすると思う今日この頃。
まぁこのバナー自体が汎用性高くていろんな記事に使えそうな気もするが……。

朝日新聞、慰安婦誤報 英文サイトに検証記事なし「お答えは、さし控えます」

ようやく認めたと思ったらこれか?
結局のところ批判をかわしたかっただけで認めてないということだろうか?
これって問題になってるのは国内より国外なんだから
むしろ国外に向けて報道するのが正しいと思うんだけどな。

国内向けに報道されたところで
今さら何?っていう感想しかわかないんだよな。
なぜなら国内では事実でないことが通説になってるから。

そこのところ分かってるのかな。
分かっててやっていたら相当悪質なんだけどな。

で、他の新聞社は英字版で朝日新聞が認めたことを報道したの?
朝日がやらないなら朝日が英字版だけ書かないことも含めて
誤報を認めたことを記事にすればいいと思うんだけどな。
それができないならある意味共犯だと思う。

武想少女隊ぶれいど★ブライダーズ
2014.08.09 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
偽骸のアルルーナの残ってたクレアルートをクリアしました。

途中でミシェルが分身した。
立ち絵だけなんだがあれはなんだったんだろうな。

ラストダンジョンで動く床で斜めに遡ることができることに
気づかず手間取った。
その後のパズルっぽいところは
わりとさくさくっと通過できたんだけどな。

蝕獣の連牙は、とうとう最後まで使い道が分からなかった。

などなど、いろいろと不満点は残るものの
アレをプレイした後だけにそれほど悪い印象はない。

それにしても教会といい、自警団といい
このゲームの組織は悪にまみれすぎだな。
まさかカニスまであっち側とは、思わなかったぞ。
それでいてラストでやってるささやかな抵抗も本当にささやかなものだし……。
どうせならそこから組織潰すくらいのところまで
ゲーム化してほしかったなと思うんだよな。
たぶん全ルートの中で一番中途半端な終わり方したんじゃないかな。

こうして見るとステラ&ルーナルートが
汚いところが見えないまま終わって一番よかったな。
ストーリー追うだけならこれとティリアルートだけで十分な気がしますね。
システムとかは、悪くないだけにいろいろ惜しいなというのが全体の印象かな。

そんなわけで全ルート終わり
CGが一枚埋まってないけど気にしたら負けなような気がする。
2014.08.09 Sat l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
偽骸のアルルーナのミシェルルートをクリアしました。
前の2つのルートとくらべると
なんかひたすらやばい方に行ってるという感じですね。
それだけに最後のアレは少し救われたなという気がします。

そして今、最後に残ったクレアルートをやってる最中だが
フロルさんの言うことがどうしても裏がるようにしか
感じられなくなってる自分がいる。
ミシェルルートを先にやったのは、失敗だったかもな。
ま、別にいいんだけどね。

あとは、4章のウィル一人で戦う戦闘が……
最後の一匹までいったから今回は倒せるかと思ったんだけどな。
最後の一匹だけ桁違いに強いんだな。
結局勝てない仕様になってるのか。

しかしここまで来ても未だにタイトルの由来が分からない。
偽骸とは?アルルーナとは?
この辺本当にあきらかになるのか。
そんなことを考えつつ今日は止めた。
このルートも明日にはクリアできそうな気がする。
2014.08.08 Fri l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
ここのところ、暑くて汗かきまくりで、
1日4,5回着替えてたりします。
そして、そんなので衣類の数が間に合うわけもなく
いつも週末にまとめてやってた洗濯を
2日間前倒しでやってきました。

夜のコインランドリーって結構久しぶりだったりします。
それでも暑かったですけど……。
というわけで久しぶりにゲームをやってない1日でした。
最近いかに不健全な生活を送ってるかということを
実感し1日でもありました。

でもこの暑い中出かけていくのが健全かといえば
それもどうなのという気がしないでもないんですけどね。
2014.08.07 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
新世黙示録 -Death March-が終わったので
偽骸のアルルーナを再開しました。

あれやった後だとついアルルーンって書きたくなる。
意外と耳に残るんだよな。あれ。
あとは、「ヴァーウ」とか「アウチ」とかも……。
特に後者は数回しか出てきてないはずなんだけどな。

それは、おいとくとして一気に5章まで進めました。
3周目ともなるとこの辺は慣れたものです。
でも故郷で生きててリーダーになった人に対して
聖都でいきなり生きてたんですかと言う主人公。
これは、ちょっとひどいなと感じました。

テキスト使いまわしてるわけでもないのに
どうしてこうなったんだか。
こうやって出てくるところをみるとこのルートでは
結構な重要人物なのかもしれないな。
もともと今回の攻略対象との絡みみたいなものは、結構あったわけだし……。
というわけで今日はここまで
2014.08.06 Wed l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
新世黙示録 -Death March-無事クリアしました。
結局デスマーチってのは、最初のゾンビだけか
ならばいっそのことタイトルは新世黙示録だけでよかったのでは。
そんなことを軽く考えてしまいました。

今回は進行自体は剣を集めてロキとやるってだけなんだよな。
3本の剣を死力を尽くして合刃させて
アンドヴァリとお別れかなというところで次の展開に笑った。
あそこでいなくなっても困るんだけどあんな形で存続するとは思わなかった。

その後の月の子との再戦は
獣の説明文見ないで装備させてたらすごく弱くて焦った。
LV1だとほとんどダメージを与えられないんだな。
他の剣でも攻撃が通ったのでなんとか倒せたけど。

そしてラスボス……。
途中から次々の味方が離脱していって
最後に残った仲間が全然育てていない2人とか
何の嫌がらせかと思いました。
まぁそれでもさほど苦労せず倒せましたけどね。
ある程度LVをあげた「獣」が強すぎたな。

そしてエンディングへ……。
平和な日常に戻ったかなと思いきや
そこからの一ひねりがなんとも言えない感じで
悪くないんだがなんか消化不良みたいなそんな終わり方でした。

見つけた剣は60種類くらいで
CGは、まだ見てないのがちらほらある状況。
ただし2周目をやる気は起こらないというそんな終わり方。
でもとりあえずこのゲームは終わったということにしておく。
なんかクリアしたら一気に力が抜けた。
2014.08.05 Tue l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
新世黙示録 -Death March-プレイ開始から3日目。
レミエル倒したと思ったら
その後の急展開っぷりにしばしポカーンとさせられました。
まさかこんな展開が待ってるとは……。

そしてその後いろいろあって
とりあえずパッケージに出てる人たちは全員集合……。
そして月の子に歯がたたず
その後の展開がまた想像の斜め上を行ってた感じで
おおっと思ってしまいました。

序盤はテキスト読むだけでもかったるいなと思ってたんですけどね。
ここに来ての展開は本当に驚きの連続でした。
今日やったところは本当にすごかった。

この後は剣を集めてダンジョンに潜るぞってところで
今日はやめておきました。
2014.08.04 Mon l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
見せ場はそこじゃないのかもしれないけど
なぜか講義してるところが一番読ませるという感じ

ロクでなし魔術講師と禁忌教典

何が禁忌教典なんだか
その辺はなんか分からなかった。
シリーズ化に伴うタイトル魔改造か何かかな?

やる気になるきっかけが適当すぎる気がするんだけど
それ以外は、なかなかいい感じ。
最初にも書いた通り、後半の戦闘よりも講義のところのほうが好み。
っていうかなぜかここだけ繰り返し読んでいたりする。
あれってよく考えるとオブジェクト指向を全否定してるんだよな。
でも中身を知らないと理解が深まらないのは事実なわけで
そこんところを無駄に考えてしまうのは職業病みたいなものかな。

それ以外のところもこれと言って悪いところはないし
さすがは大賞をとるだけあるといった感じですね。
11月発売の次巻も今のところ購入予定ということにしておこう。
2014.08.04 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
-->