タイトルからして漢字の素晴らしさを
語ってるかと思えばなんかちょっと違う感じですね。

漢字はすごい!

内容は、というと漢字の成り立ちとか
どのようにして広まったとかそんな感じの本
漢字の歴史というのともなんか違う。

どうして漢字は表意文字になったかとか
どういう風に変化してきたのかとか
ところどころ興味深い内容はあるんだよね。
だけど全体で見ると一貫性がないというか
まとまりがないというかとにかく微妙。

終わり方もあれ?っていう感じだし
いまいち意図が伝わってこないんだよな。
なんなんだろうねこの微妙な内容は……。

と、思って著者名で検索したらあれ書いた人か。
と妙に納得してしまった。
タイトルだけ見て本買ってると意外と気付かないものなんだな。
とりあえずこの人の本には、触れないほうがいいということは、学習した。
スポンサーサイト



2013.11.30 Sat l l COM(0) TB(0) l top ▲
高等裁判所で選挙の無効判決が出たという
ニュースがあったが
結局のところ最高裁で有効になるんだろうな。

だいたい騒いでるのが一部の弁護士だけで
国民のほうがはぁそれでという感じだから
国会もいちいち動かないんだよな。

だいたい、一票の格差の原因ってつきつめれば
都会に人口が集中して田舎が過疎化してるってことでしょ。
だったら定数是正とか小手先のごまかしじゃなくて
地方に人が戻っていけるようにする政策を何か考えた方がよくない?
こっち方面の話に持って行かないのがなぜかすごく気になるところです。

どうせ小手先の対策したところで
すぐに違憲状態になるんだから無駄でしょ。
一票の格差なんて地域の格差がある限りなくならないんだから
いちいち議論する必要もないと最近思い始めた。

そんなに一票の格差が気になるなら
5倍の価値があるところに住めばいいだろう。
どこに住むかは個人の自由なわけだから。
2013.11.29 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
タイトルに「エアコンつけた」と書いたら
オートコンプリート機能でそのものが出てきて
ちょっとびっくりした。

どうやら今年の6月にも
全く同じタイトルで記事を書いてたらしい。
もっとも今日は暖房のほうですが……。

11月くらいは、暖房なしでいけるかなと思ってたんだけどな。
さすがに家の中も寒いと感じるようになったので
しかたなくつけた。
あと3日というところだけに
ちょっとした敗北感もセットでついてきました。

もっとも西日本ではもう雪が降り始めてるという話も聞くので
それにくらべればまだましなのかなと
思わないでもないんですけどね。
2013.11.28 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲

そういえば、缶の飲み物は買わなくなったな。

「よく買う缶ドリンクは何?」

こういうテーマは、たまに自分の生活の変化に
気づかせてくれることがあります。
一昔前なら自販機でと言えばかなりの確率で缶だったんだけど
最近自販機で買うものと言えば、
ペットボトルの飲み物ばかり。
たいていは、紅茶か日本茶ですね。

そういえば缶の紅茶を見なくなった気がするな。
缶の飲み物を買わなくなった一因だろうか。

とは、言えテーマはよく買う缶ドリンク。
実はこの缶ドリンクという言い回しも初めて見るんだが
これには、触れない方がよさそうな感じがする。

でもなんか、あったっけと思い調べてみると
自販機の場合、サイダーだけは缶で買ってますね。
なぜかサイダーは自販機だとペットボトルで売ってないんだよな。
同じような形はしてるんだけどね。
たぶん缶のほうが効率よく冷えるんだろう。
今の季節だとあまり関係ないんだけどね。
2013.11.27 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
なんか久しぶりにこの言葉を見た気がする。
民主党政権の時は、審議すらせず採決しようとしても
何も言わなかったはずのマスコミが
自民党政権の時は、野党が賛成にまわっても
強行採決と言い張るのは、見てて滑稽にすら思える。

それにしても「特定秘密保護法案」という法案
マスコミがあんなに騒ぐからどんなものかと思えば
現行法の罰則強化くらいにしか見えないんだけど……。

ぱっと見た感じ対象になるのって公務員だけだよね。
しかも基本罰則強化だから真面目に働いてるぶんには
何の問題もないはずなんだが……。
当然の如く一般人には何も関係がないわけで
マジでなんでこんなに騒いでるのかが分からないです。

なんか、無理矢理「とんでもないこと」のように
印象づけようとしてるようにしか見えないんだよな。
2013.11.26 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
本日歩いた歩数10400歩

土日に油断してたら両方とも
6000歩程度しか歩いてなかった。
意識しないとすぐ忘れるのは、悪い癖です。

今日も帰った時点では7800歩で
で、残りの2200歩を埋めるために
適当にぶらついて来ました。

近くの書店が閉店する前はそこまでいけば
ある程度歩数が稼げたんだけど
閉店しちゃうとどこへ行こうか迷うわけです。

そう何度も外食をするわけにもいかないので
結局少し離れたコンビニに落ち着く。
ここならと思い少し時間つぶしてから帰ってきたら
無事10000歩到達。

でも近くにコンビニがあるのに
この時間帯にわざわざ離れたところにあるコンビニまで
歩いていくという行動は、端から見たらやっぱりおかしくうつるんだろうな。
2013.11.25 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
本屋でこの本だけ2列に分けて平積みされてたんだけど
意外と人気あるのか?これ。

空戦魔導士候補生の教官2

前回の終わり方があれだったので
今回もFランク小隊の話がメインかと思いきや
意表をついてユーリメインでした。

そこでこいつが出てくるのかとちょっとびっくりしましたが
1巻での扱いを考えるとメインキャラと絡んでくるには、
これくらいしなきゃダメなのかなと思いながら読んでました。

それにしてもミソラたちは、変わらないな。
リコが少し変わったように見えたがあとは、そのまま。
成長してるはずなのに全然そう見えないのは、
わざとやってるのかどうか、少し気になるところです。
普通に考えればたかが数日でそう変わるわけないから
成長してるように見えないほうが自然では、あるんだよな。

次巻もというか、カナタの能力が公になるまでは、
同じような感じで進んでいきそうな気がするのは、
たぶん気のせいじゃないと思う。
2013.11.24 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
投稿ページの上のところに表示される
トラックバックテーマが今まで最新のものが1件だけ
表示されていたんだけど
今見たら、最近のテーマがランダムに表示されるようになってました。

これは、トラックバックテーマに答えてくれる人が
減ったためになんとかしてもとに戻そうという
FC2の悪あがきかと思われる。

こうすることでどれくらい効果があるのかな
というわけでトラックバックテーマのブログを見てきた。

すごい減りっぷりでした。
1日前の記事についてるトラックバックの数が1桁とか
初めてみました。
もう本格的に末期症状なのかもしれない。

どうせなら前みたいにお知らせのところに表示するようにしてみたら。
あそこのトラックバックが減り始めたのって
管理画面のトップから消えた頃からなんだから
元に戻せば少しは、増えそうな気がするんだけどな。
2013.11.23 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
話はそっち系のほうにすすむんだな。
なんかもっと凄惨な戦いを想像していました。

さまよう神姫の剣使徒 2

そんなわけで2巻目にしてすでにまとめに入ってる気がするのは
やっぱり気のせいだったりするんだろうか。
前回の終わり方からして月の子との戦いがメインで
他の子たちはまだ絡んでこないと思ってたんだけど
思ってたより展開早そうだな。

っていうか、前巻読んだ限りじゃ神姫って
引きこもりのイメージがあったんだけど
この巻読むとみんな活動的だよな。
このぶんだと残りの2人も意外と外出るタイプなのかも。

《蛇》とか剣使徒の過去とかいろいろ明かされたわりには、
意外と驚きがない。そういや謎だったよなってくらいの感じ。
今回ようやく目的というか動機づけっぽいものができたって感じなのかな。

っていうか、そういう世界観なんだなと納得したら
どうしてそうなったのか考えないのは、
話を楽しむぶんには、問題ないかもしれないが
案外悪い癖なのかもしれないな。
同盟前の神姫への問いかけ見て自分のことをそう感じたのでした。
意外とそういうとこ見えてないというか気にしないというか……。
2013.11.22 Fri l l COM(0) TB(0) l top ▲
本日の歩数13800歩、昨日に続き10000歩越えですね。

昨日は、あてもなく歩いてただけだったので
今日は、何かを目的にということで外食してきた。

かつやの割引券の期限が迫ってたから
使おうかなと思った時点で罠にはまってるんだろうか。
値段を下げあってる某牛丼チェーンにこの発想はないのかな。

それは、ともかくとして
今日食べたのが期間限定の麻婆チキンカツ丼。
麻婆とチキンカツの組み合わせはありだと思うんだけど
丼の中にはなぜかキャベツがしいてありました。

マグロ丼のときもそうだったんだけど
キャベツは丼の中にしくものじゃないと思う。
っていうかどこからそんな発想が出た?
丼を定食と同じ扱いにする必要がどこにある?

丼には丼の、定食には定食のよさがある。
定食と同じように丼に乗せるだけなら
正直なところ容器をけちっただけにしか見えないんだよな。
っていうか、ご飯と一緒に掻き込む際にカツの感覚に
余計なものが混じるからむしろ入れるなという気がします。

新メニューを考える時点で
キャベツを入れないべきという意見が出なかったんだろうか?
すごく気になるんだよな。
2013.11.21 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
3日前、8200歩
2日前、7600歩
昨日、7100歩

先週まで、毎日のように1万歩以上歩いてたのに
今週になって1万歩以上歩いた日が0とか
いくら寒くなって外に出るのが億劫になったからと言っても
ちょっとやばいなという気になった。

そして今日、会社から帰ってきた時点では、7600歩
このまま部屋に引きこもってたら今日も10000歩は、無理だな
ということで夜中の10時にもかかわらず外出してきた。

と、言っても行く当てがあるわけでもなく
とりあえず道なりに歩いてみたという程度ですね。
そして30分くらい歩いた時点でUターンして帰ってきました。
これだけのことなのにかなり歩いた気がする。
目的らしき目的がなかったせいだろうか。

そんなわけで帰ってきたら万歩計は12000を指してました。
やっぱり1日10000歩は、歩かなきゃだめですよね。
2013.11.20 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
まわりに店のないところにぽつんとある自販機。
なんでこんなところにというのが
第一の印象だったりするんだけど
こうも寒いと温かいものが飲みたくなるわけで
とりあえず硬貨をいれてみた。

そのまま釣銭口から出てきた。
釣銭切れのランプはついてなかったから
釣銭はあるはずだ。ということでもう1回入れる。

またしても硬貨は釣銭口から出てきた。
そこで初めて使おうとした効果が旧硬貨だったことに気づいた。
こういうときに限って硬貨はこれ1枚(正確には細かいのがいくつかある)
結局その自販機で暖かい飲み物を買うのは諦めました。

それにしてもまだまだ紛れ込むものなんだな。
自販機で使えなくなってる以上、
旧硬貨は、さっさと回収してほしいんだけどな。
今日のは、結構へこんだぞ。
2013.11.19 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
来春発売か。
アリスソフトの春発売のソフトって、
個人的には楽しめてるんだが
なぜか評判がいまいちなんだよな。

ランスシリーズなんで買わないってことは、ないんだけどさ

ランス9 ヘルマン革命ランス9 ヘルマン革命
2013.11.18 Mon l メモ l COM(0) TB(0) l top ▲
重大なことのわりにあっさりばらしたりするから
どこまでが重要なのかいまいちはかりかねるところがあるな。

禁忌の転生術と誓約の姫君

突然、一族の当主になった主人公が裏切り者を探す話。
と、言っても儀式失敗したら裏切り者決定という
すごくいいかげんな基準だったりするから……。

で、今回は兄のちょっかいのせいで
1回儀式を失敗して春分様が裏切り者扱いされたわけだが
流れ的にあの兄があれで諦めるとか
ちょっと考えにくいわけで……。

続くとしたら、毎回兄がちょっかい出して
儀式を失敗させては主人公が誤解を解くということになり
最終的には1周して元旦の人が犯人でしたってことになりそうな予感がする。
っていうか、引っ張るとそうなるよな。
祝祭日の順番はさすがに変えれるものじゃないから。
2013.11.17 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
朝、目が覚めて布団を出たのが9時過ぎでした。
寒くて布団からでれなかったんだな。

そして、家の中にずっと閉じこもってるのもなんだから
ということで外出てみたら
外は意外にも暖かかった。

こうして自分の家の中が
実は、外より寒いことを知ったのでした。
この時期っていったらたいてい外のほうが寒いものなんだけどな。

そんなわけで日中ずっと外にいた。
家に帰ってきたら寒いのなんのって。
やっぱりどう考えてもおかしいだろ。
そんな納得のいかない日でした。
2013.11.16 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
どうしてもキャベツの入ってる鍋というものが想像できない。
鍋の具として使うものなの?

「鍋に欠かせない具材は?」

とりあえず白菜。
っていうか、鍋の具としての葉物は
白菜しか認めないっていうくらい白菜は必要。
それ以外はわりとどうでもいい。

肉と魚は、どちらか片方あれば十分かなという気がする。
両方入ってるとなんか落ち着かない。
汁の味にどこか違和感を感じてしまう。

あとは、豆腐、牡蠣、しいたけ、糸こんにゃくの中から2種類くらい。
具の種類はそれほど多くなくていいかな。
具の多い鍋見るといつももっと抑えろと思う。

こんなところだな。
とりあえず必須なのは白菜だけだな。
2013.11.15 Fri l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
どうやら風邪をひいたようだ。
急に寒くなったから気をつけなきゃと思っていても
ひくときは、ひく。

鼻水止まらないのはマジ辛いです。
しかも片方つまってるから
片側に集中して通常の倍くらいのペース。

そうそうにティッシュを使い果たし、
代用として使ってたハンカチも絞れるくらいになってた。
それでも止まらず、今はタオルをティッシュの代わりにしてる始末。

ブログなんて書いてる場合じゃないんですよね。
でもなんか書かなきゃと思うあたり
少しおかしくなっていると思う。

寝る。
2013.11.14 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
今年も、もうそんな時期になったかとしみじみ……。
いつにも増して見知ったタイトルが多い。

GWAVE 2013 1st Progress 12/27発売
2013.11.13 Wed l メモ l COM(0) TB(0) l top ▲
目が覚めてから体感で1時間くらい
布団の中でぬくぬくしていた。
たぶん今年(正確には今年度)になって初めてのこと。

上の部屋からは、エアコンの室外機の音が聞こえる。
どうやら暖房をいれているらしい。

そんなわけで少し寒い朝を迎えていますが
目が覚めるのは早かったので
こうして朝から適当なことを書いています。

たしかに少し寒くなった気がするんだけど
まだエアコンをつけるほどじゃないなと思っている。
もう少したったらそんなことも言ってられなくなるわけだけど。

夏には、変なことをいろいろ言われてた気がするけど
なんだかんだで冬はちゃんと来るみたいです。
2013.11.12 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
何か知らないけど、ここ数日
左足のかかとあたりに痛みを感じてます。
正確にいえばかかとの少し外側あたり?
とは、行っても原因は不明。
ネットでそれらしい症状を調べてみたが
原因はいまいち絞り込めない。

だいたいこうやってPCに向かってるときは、全然平気で、
痛むのは立ち上がるときとか
少し歩くときとかそんな感じ。
少しじゃなくてある程度歩くと別に気にならなくなるのも
結構不思議だったりします。

とは、いえこれがすでに数日続いてるんだよな。
病院いったほうがいいのかな。
そんなことを少しだけだが考え始めてます。
2013.11.11 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
蜂、蜻蛉、復活。
神鯨出現。で、朧の正体があの人
なんかいろいろありすぎてお腹いっぱいという感じでした。

エスケヱプ・スピヰド 伍

というわけで、ようやく一巻の意味深な回想が
それっぽい実態を伴ってきたかな。

そしてそれにも増していい感じだったのが蜂の復活
やっぱりこの話は、鬼虫ありきの話だから
一人だけ生身で戦っていたのがメインのわりに
いまいち地味な感じがしてたんだよな。
今回の蜂の復活でメカものというか怪獣大戦の本領発揮が見れそうだな。
と、いう感じで次巻を期待しています。
2013.11.10 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
十八番という漢字はともかくとして、
オハコという言葉自体は、うんこに由来すると
以前、本で読んだ記憶がある。

なぜか知らないがウンコ関係の本の内容に関しては、
かなりの記憶力がある。
本当になんでだろうな。

【韓国ブログ】「18番」の真実に衝撃…実は日本発祥だった!

つくづく起源に拘るのが好きな国だよな。
どこ発とかいちいち気にしてもしょうがないだろうに。
何があの国をそこまで駆り立てるのか。
最近では、よほどのレベルじゃない限り笑うことすらなくなってきた。

便利なものや言葉ならどこ発祥だろうが
気にしない日本と完全に対極の位置にある気がする。
日本と韓国で決定的な差をつけた要因って案外こういうところにあるのかもな。
その要因がどこから来てるかといえば
結局、国民性の問題になってしまうわけなんだけどね。
2013.11.09 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
いつまでやってるんだろうなと思ってたが
某掲示板にこんな書き込みがあって
思わず納得してしまった。

マスコミ連中 フジテレビの不祥事隠すために
食品業界生贄にして根掘り葉掘り何でもかんでも叩いてないか?


なるほど、何かを隠すためと考えると
次から次へと出てくるのが
むしろ自然な感じがする。

こうやって大騒ぎする裏には、いつも隠したいことがある。
分かってたつもりでいてもすっかり見失ってしまった感がある。
フジテレビのことじゃないかもしれないけど
マスコミが何か隠したがっていて
それから目をそらさせようとしているということは、十分に考えられる。

こういうときこそ、ほんの少し軽く扱われてる程度の
記事に注目する必要があるのかもしれないな。
2013.11.08 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
予防接種の効果っていまいち実感がわかないんだよな。
病気にならなかったら予防接種のおかげとか思わないでしょ。
それどころか、予防接種したことすら忘れてたりする。
病気になったときに予防接種したのにと思うことはあるかもしれないけど。

「予防接種は受けましたか?」

受けてないですね。
インフルエンザとかは、実際にかかったことがないので
予防しろと言われてもいまいちピンと来ないんですよね。
最初に書いた通り効果があったかどうかも分かりにくいわけですし……。

目に見えて効果のないものは、
なかなか手を出す気にはなれません。
予防接種もどうにかして効果を目に見えるようにできないものか。

病気にかかった人の何%が予防接種を受けてなかったかとか
数字にして出すだけでもかなり違うと思うんだけどね。
そういうデータを見せず予防しましょうというのが
なんかどこぞの詐欺商法みたいでいまいち納得いかないんだよな。

どのみち、自分の体のことだ。
自分で決めて、結果に責任持てばそれでいい。
2013.11.07 Thu l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
クッキークリッカーの
アップグレードと実績をコンプリートしたら
一気に覚めてしまった。
なんでこんなものに夢中になってたんだろうか?

終わりはないと思ってたが
こんな感じであっさり終わった気分になるんだなと
しみじみ思いました。
これがコレクション系のゲームの宿命か。

時間泥棒が一つ消えたと思えば
これは、これでいいことなんだけどね。
2013.11.06 Wed l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
11月も6分の1を過ぎたのに
FC2は、いつまでハロウィンをやってる気だと思ってたら
今日になってようやく新しいテーマが出たようだ。

個人的に優勝した経験となると何もないと思う。

「優勝した経験について教えてください!」

小学生のときにオセロの市内大会で2年連続2位
同じく小学生のときに将棋の市内大会で3位
今思うと両方ともかなりレベルの低い大会だったな。
それでも一応賞状とか形に残ってるので
いい思い出には、なってるかなと思う。

こんなんだから競馬に一番はまってた頃に
カミノクレッセとかナイスネイチャに
愛着を持ってたんじゃないかと思えてきた。
2013.11.05 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
CDを買って音楽を聴くのは久しぶりな気がする
と、思ってたらCD買ったのが3カ月ぶりくらいだったりする。
そんなわけでBarbarian On The Groove Works Collection 4th
ひととおり聴き終えてPCに取り込みました。

結構だぶってる曲があったなという印象。
曲名だけ見ても分からくって聴いてみたら
ああこれかっていう感じのがいくつかあったせいかな。

だぶってない曲の中では
霜月はるかの3曲がいい感じだった。
激しくないけどおだやかでもない。
そんな微妙さがいつになく絶妙でした。
とくに「波の残響」がいい感じだったな。

その他の曲もよかった。
個人的には、あのキャラソングさえなければ完璧だったと思う。
BOCに限らず、ああいうのが入ってると
どうしていれちゃうかなっていつも思うんだよな。
2013.11.04 Mon l 音楽 l COM(0) TB(0) l top ▲
最初にその存在を知ったのは、
某パズル雑誌の記事だったと記憶してる。

3Dプリンターで世界はどう変わるのか

3Dプリンターで何ができて何ができないか
そして使用するためには、どういうスキルが必要か。
その辺について分かりやすく解説したうえで
将来どんな使い方をされるかという可能性について
いろいろ書かれた本です。

プリンターという言葉がついてるせいか
できあがるものは、そう大きくないという印象があったんですけど
使ってる人たちのビジョンはある意味斜め上をいくものでした。
まさかね、建物や月面基地まで3Dプリンターで作ろうとしてるとは……。
こうして説明されてもいまいちピンと来ないくらい
スケールがでかいことをやろうとしてるんだな。
そんなことを感じさせる1冊でした。
2013.11.03 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
少し前に、「真島クンすっとばす」の続編のことを書いてるときに
あちらの国うんぬんと書いてたんだけど
じっさいどんな感じだったかなと思って
古本屋まで行って該当巻を軽く読み返してきた。

こうして見ると作者は、韓国のことを
いろいろ調べてたんだなと実感しました。

・真島(日本人)がランクアップするとしゃしゃり出てくる
・日本に対抗心をむき出しすぎ
・思うようにいかないと賄賂で攻める
・対戦が決まると本番前に相手を潰そうとする

このあたりの行動パターンが
韓国人のスポーツ関係者の行動パターンそのままなんだよな。
当時は、韓国人がどういう連中か知らなかったから
ただの悪役扱いかなという程度だと思ってたんだけどな。

時期がたってから読み返して初めて気づく作者のこだわり。
こういうのを見つけるとなんとなくいい気分になります。
2013.11.02 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
某サイトのニュースのページのコメント一覧が
山本太郎一色の状態から
ようやく少し違うの混じり始めたかなという感じになってきた。

鳩山が総理大臣になったときも思ったが
知らないやつが政治に関わるって結構怖いことだよな。

もう議員の資格でも作って
資格試験にうかった人だけ
被選挙権を与えるべきじゃないかと思うんだよな。

議員がどういう立場でどういうことができるのか
知らずに国会議員になってしまったっていう人は
他にも結構いると思う。
山本太郎みたいにだいそれた行動をしないだけで。
2013.11.01 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
-->