一昨日、FC2インフォメーションに
トラックバックしたら
そこから結構な数の人が来ていました。

アクセス数が目的なら下手なサイトで
宣伝するより効果があるんじゃないかと思えるほど。

なんでこんなことになってるかと言えば、
新機能を追加した裏で
ひどい問題が発生してたっぽいですね。
画像とか貼ることがあまりないんで全然気づかなかった。

特定のサーバーでテストしてからやれば
ここまでの被害は、出なかったろうに
なんでいつもぶっつけ本番でやるかな。
しかもこんな意味のない機能で……。
スポンサーサイト



2013.05.31 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
たまに見てるサイトでJavaが起動しなくなってたので
何事かと思ってさっきまで調べてました。

どうも先日のfirefoxの強引なバージョンアップの際に
Javaが危険を起こすバージョンだとかで
ブロックされていたらしい。
同じ理由でFlashもブロックされてました。

最近のブラウザはこういうこともやってくれるのかと
感心するより呆れたうえで
だったらJavaの更新も自動でやってくれればいいのにと
思ったのでした。

Javaを更新しても動かなかったのでいろいろやったあげく
ブラウザ再起動だけで動くようになったときの
脱力感はちょっとばかし異常なものがあります。
2013.05.30 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
FC2 IDにログインしたらこんなお知らせがありました。

【ブログ】URLのサーバー番号非表示が可能になりました!

なんでも今までURLに出ていた
サーバーの番号を消してもつながるようになったらしい。
どっちでもつながるっていうなら
それでも問題ないかなと思うんだけど
消した途端今までのがつながらなくなるとしたら
外部から貼られたリンクとかすべて無になるんだよね。
選択制にしてる時点でその可能性が高いんだよな。
試してみる気にはならないと思う。

っていうか、こんな要望を出す人っているの?
もっと切羽詰った要望がいっぱい届いてそうなきがするんだけどな。
運営の自己満足のような気がしてしょうがない。
そうでなければあれだな。
トラブル発生時とかに直接サーバー番号を表示させないことにより
情報の共有を断つみたいな考え方をしてるか。
どっちにしろろくでもないことを考えてるようにしか思えないですね。
2013.05.29 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
著者自体が正義依存症であり、
この本自体が著者の非難する誘導である気がする。
新書なんて主張を書くものだから
そういうものになるのは、仕方ない気もするんだけどな。

正義という名の凶器

Aという組織に属してる精神病患者という特殊なサンプルの話を出して
組織全体の考え方がおかしいとかいうたとえや、
思い込みによる批判と、事実に基づく批判をごっちゃにしてるあたりは、
ちょっとひどいかなと思うんだけど
ある程度は、納得いく内容であった。

正義が狂気に変わる原因、
正義と言う言葉の裏側にあるもの。
そのへんは、言われてみればたしかにと思えます。
それも誘導じゃないとは、言い切れないんですけどね。
2013.05.28 Tue l l COM(0) TB(0) l top ▲
味覚が他と違うという人がいるんだから
ゴキブリにもそういうのがいても不思議ではないと思う。

甘いワナ食わぬゴキブリ、味覚変化で駆除剤回避

大多数のゴキブリが甘いと感じるから
ゴキブリホイホイなどは、罠として成立する。
その一方で甘いもの好きなゴキブリだけが罠にかかるから
甘いものに見向きもしないゴキブリが
結果として増えるということだろうな。

こうしてゴキブリは罠を回避できるように進化するというわけか。
やはり2億年前から生き残ってる種類だけあって
一筋縄ではいかない相手なんですね。
2013.05.27 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
インターネットに限ったことじゃないけどさ
通販というのは、どこかなじまないものがある。
留守にしてることが多いとそう感じるものです。

「インターネットで買うと便利だと思うもの」

通販はほとんど利用しないとなると
ネットで買うといえばダウンロード系になるわけだ。
というかダウンロード販売してるもの以外には
なかなか手を出す機会がないんだよね。

で、ダウンロード販売してるものと言えば
ゲームだの、同人誌だのになるわけです。
そういえば音楽のダウンロード販売には、まだ手を出したことがないな。
あれは、なんていうか、CDで持っておかないと不安な気がするんだよね。
PCなんていつ壊れるか分かったもんじゃないしな。

ああ、あと雑誌のバックナンバーとか探すのも便利かもしれん。
次のが出ちゃうと店頭からはなくなりますから。
最近だとコミックアンリアルVol.42を忘れたころに買ってたりします。
2013.05.27 Mon l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
Firefoxが突然更新されたのでちょっとびっくりした。

自動更新の機能は、無効にしてあったはずなんだけどな。
それでもなおかつ更新されたということは、
よほど深刻な問題でも見つかったのか
と、少し焦ってしまいました。

軽く調べてみたがそれっぽいものは、なかったです。
だったらなんでいきなり自動更新が始まったのやら。
少しだけ気になります。
2013.05.26 Sun l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
最初のほうで適当に迷宮に入って
適当に迷宮から出てきた感じの描写で
見事に騙されました。

さまよう神姫の剣使徒

なんとなく峰深き瀬にたゆたう唄に似てる気がした。
ダンジョンの設定とか
倒すべき相手が実は地上にいるところとか。
あ、最初にダンジョン探索ものだと思わせるところも同じか。

それにしても早い段階で
主人公の正体に気づけなかったのは、不覚でした。
読み返してみるとヒントだらけなんですよね。
たぶん最初の拾うところの描写のせいだと思う。

さて、この後は、どうなることやら。
展開は読めそうで読めない感じ。
とりあえず次巻を待ちます。
2013.05.26 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
メロディア・メロディカ Marie - Vocal Collection
ひととおり聴いて適当にPCに取り込んだ。
百花繚乱ファンタズムが入ったCDを買うのは、
これで何回目になるんだろうか。
こっちの世界ではダブるのは珍しくないんだけど
それでもこれは、そろそろ聞き飽きるかも……。

それは、ともかくとしてよく他の歌手と
名前がごっちゃになる人のボーコレですね。

すでに持っている曲は、別として、
気に入ったのは、Artemis Blue 、メグミラあたりかな。
片方がこれが目当てで買ったんだから当然と言えば当然なんだけど

個人的な感じとしては、はずれは少な目。
全体的にいい感じでした。
いつもこう書いてる気がするけどこんなものです。
2013.05.25 Sat l 音楽 l COM(0) TB(0) l top ▲
へんし~ん!!!コミカライズ化と聞いて
何年かぶりにTECH GIANを買った。

こんなに高い雑誌だったっけ?
昔はもう少し安かった気がするんだけどな。

それでとりあえず目的のものを探してみる。
目次見てもそれらしきものは、なし。
どうやら付録のDVDに入ってるらしい。

しょうがないのでPCを起動して見ることにする。
そしたら今度は、インターネット接続必須の文字が……。
いや、たかが漫画だろ?
なんでこんな仕組みになってるんだ。

ネットに接続してクリックしたら漫画のある
ウェブサイトに飛ぶようになってました。
見た感じただの画像ファイルなのにDVDに入ってるわけじゃないんだ。
ここまでですごく疲れた。

その後、読んでみたんだがなんか違う感がひどい。
なんていうか主人公の変態っぽさが半減してるみたいな印象。
罪悪感を感じて途中でやめるとか
そういうタイプの主人公じゃなかった気がするんだけどな。
おまけに妙にボリュームが少なかったりする。
もう少しどうにかならんかったのかな。
2013.05.25 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
昨日は、結局3時間しか寝れなかった。
それというのも、布団に入った後で
耳元でプーンと音をたてて飛び回る蚊のせいだ。
なんでわざわざ耳もとで飛ぶかな。
うざいことこのうえない。

しょうがないのでアースノーマットの電源をいれようとしたら
何度スイッチをオンにしても電源が入らない始末。
深夜ともなるとドラッグストアもあいてないので
結局我慢するはめになった。
地味に辛かったです。

今日は、もう新しいのを買ったから大丈夫なはず。
それにしてもこっち方面の商品もずいぶん種類が増えたものだ。
ドラッグストアで見てて別のにしようかと真剣に迷いました。
2013.05.24 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
今さらながら知った。

あまり使うことないけど、
勝手に使われてたら嫌だなということで
一応対象になってるかどうか確認してみた。

IDを入れたあと、パスワードを忘れてることにまず愕然とする。
しょうがないので再発行用のコードを
送ってメールが届くのを待つ。

しばらくしても来ないから
もしかしてと思って迷惑メールフォルダを見る。
目的のものを発見してパスワードを変更してログイン

確認ページを見た結果、対象外ということで安心する。
もっともこれが罠だったりしたら目もあてられないんだけどね。

ついでにログイン履歴もチェックしてみる。
最後にログインしたのがなんと1999日前。
あと1日で大台に乗ってたかと思うと少しくやしい。

それにしてもここまで長いことログインしてないとは、思わなかった。
IPアドレスとか実家のものだし、何の目的でログインしたか
少し気になるところである。
2013.05.23 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
帰り道に寄り道するような場所がない。
ある意味健全といえるが
思ってるより今の家が田舎にあるのかも。

「つい寄り道しちゃう場所」

そんなわけでつい寄り道するという感じでは、ないですね。
行くなら最初からそこに行く予定があっていくという感じに
どうしてもなっちゃいますね。
住んでるところの都合と言えばしょうがないかも。

昔はね、帰り道にいっぱい書店があったんだけどさ
ここ数年で次々と潰れていって
かわりに飲食店が立ち並ぶ始末。
Amazonのせいだと思いますが
こうして寄り道できる場所がなくなってくのは、悲しい現象であります。
2013.05.22 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
前にもありましたよね。こういうの。
たしか、FF4が全盛期のころのファミ通で
サンプラザ中野が考えたゲームとして紹介されてた。
調べてみたらテンペストというゲームでした。

4人で対戦できる「みんなでオセロ」、メガハウスから発売

イベントカードとかあるみたいだけど
基本は、あれと同じっぽいですね。

テンペストの広告を最初に見たときに
もう少し盤が小さければアタック25ができそうだ
と、思ったのが少し懐かしいです。

こうして今になって類似品が出たことを考えると
あの人って意外と先見の明みたいなものがあったんではないか
と思ったり思わなかったり。
2013.05.21 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
どこかで見た感に引き寄せられて
Trans Morpherというゲームをさっきまでプレイしていた。

モンスターが変身して
研究所から脱出するというゲームだが
最初パズルっぽいゲームかなと思ってたんだけど
パズル要素は、少な目でアクションが多いかなという感じですね。
はっきり言って最後のほうは、だれる。

でもなんとか全面クリアしました。

個人的にはステージ10~20くらいまでが一番楽しめた気がする。
このあたりだとまだ仕掛けが新鮮な感じがしてよかった。
でも最後までこんな感じだとは、思わなかった。

あと、ステージ44でショートカットを見つけたときは、笑った。
左側の画面の端から消えてすぐ右を押すとゴールにたどり着くのを見て
それまで足止め食ってたのはなんだったんだろうと思いました。
2013.05.20 Mon l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
刈る方ならあるんだけどな。

「田植えの経験はありますか?」

小学校中学年くらいまでど田舎に住んでいました。
家から少し出ると一面に広がる田畑がありました。
全部うちのだったと思うけど田植えを手伝ったことは、一度もなし。
よくよく考えると種まいた経験とかもないな。

収穫のほうは、結構手伝ってるんだけどね。
稲刈りとか家族総出でやっていたものだ。

やっぱり子供の時代ってのは、目に見える成果がないと
やる気にならないんだろうね。

でもよく考えると今でもそうだったりするから困る。
「三つ子の魂、百までも」とは、よく言ったものです。
2013.05.20 Mon l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
それって癌では?
そんなことを思ったり思わなかったり。

無限のドリフター 世界は天使のもの

落ちてきた空中都市から見つかったものを
別の空中都市に連れて行く。
それだけの過程の中への
過去の絡ませ方がなにげにいい感じでした。

もっともルーとの再会とか、ラスボスの小物っぷりとか
いろいろアレなところがあるのも事実。
せめてもう少しまともな動機があればなぁ

悪くはないけど物足りないというか
終盤の息切れ感がなんかひどい。
その辺さえどうにかなれば意外と化けるかもしれない
次があるとすればの話だけど。
2013.05.19 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
何もないところで転ぶって
何年ぶりのことだろうか。

大人になると躓いても即座にバランスをとって
こけるのを回避できるようになるんだけど
それでも回避しきれない状況ってのは、あるもので
久しぶりにこけて地面に手をつくことになった。

と、同時にジーンズのひざの部分が少し破れる。
別に地面の状態がひどかったとか
激しく擦ったとかそういうことは、ないはずなんだけどな。
買ったのは今年に入ってからだから古いものというわけでもないしな。

これがいわゆる「安かろう悪かろう」というやつか?
ユニクロの製品って想像以上にやばいものなのかも。
2013.05.18 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
最近は、このキーワードでググるのにはまってたりします。

こんな検索ワードで検索して来た人がいるっていうネタを
やってるブログは、結構あるもので
それを横断して見るっていうのは、
なかなか爽快なものです。

そんなわけで『こんな検索ワードで』で
検索するのがおもしろいと感じてます。

自分のところは、といえば検索で来てくれる人は、
結構いるんだがなぜこれがっていう組み合わせは
ほとんどないからいちいち公開する気にならないんだよね。

だからこういうのを見るときは、人のところのもに限る。
2013.05.17 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
キャッシュカード3枚
クレジットカード1枚
テレホンカード2枚
QUOカード1枚
ポイントカード5枚
の計12枚ですね。

「お財布にカード何枚入ってる?」

あらためて財布の中を確認したら
何やらすごい遺物が出てきた。
12枚あっても実際使うのって
キャッシュカード1枚とクレジットカード1枚だけ。
他は、ほとんど使わない。
っていうか、使う機会がなさそうなのばかり。

なんでこんなものが入ってるんだか。
2013.05.16 Thu l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日は、帰りが遅くなったんで
晩飯は、コンビニ弁当でいいやと思って
300円前後の弁当を2つ買う。

そしてレジに持っていったところ
970円ですと、言われて
ハッとなって持ってきたものを見る。
どう見ても900円は、いかない。

店員さんが片方の商品でバーコードを
2回読ませたのが原因だったんだけど
気づかないものなのかな。

いくらコンビニ弁当が普通より高いとはいえ
弁当ひとつと、おつまみひとつ
あわせて900円を超える組み合わせがあるんだろうか?
うなぎとか売ってる時期ならともかく
今の時期には、ないようなきがするんだけどな。

買ったものが2つだけだったからすぐ気づいたけど
もう少しいっぱい買ってたら気づかなかっただろうな。
レシートはいりませんと言うのが少し怖くなる出来事でした。
2013.05.15 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
五月病とは、新人社員や大学の新入生などに見られる
新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。
ようするに環境が変わらない人にはあまり関係ないことなんだな。

「あなたの五月病対策!」

そう考えると対策なんて不要ということになる。
もともと五月病になるような神経は、してないしね。

考えてみても対策らしい対策は思いつかない。
だからたぶんしてないんだろう。
2013.05.14 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
こうやって追及していけるあたりが
名作の名作たる所以なんだろうな。

ガンダムがわかれば世界がわかる

実際、アニメが作られたときに
どこまで考えられてたかは、分からないが
「あれとあれは似てる」というところから
現在の歴史って説明できちゃうものなんですね。
そこで似てると気付ける人は、すごいなと思います。

そして、そういう説明ができてしまうほど
作りこまれてるあの時期のガンダムもすごい。
最近のガンダムで同じようなことが書けるかといえば
たぶん書けないと思う。
だからこそあの頃のガンダムって
今も色あせないんだろうな。

そんなことを感じさせる1冊でした。
2013.05.14 Tue l l COM(0) TB(0) l top ▲
ちょっと前に1年前に書いたことをふりかえるバトンというものを作って
実際にそれにあわせて回答を埋めてみたところ
全く成長してないという結論が出た。

「去年と比べて成長した所はどこですか?」

今思うとこのバトンは、
こういうトラックバックテーマに
合わせて作ればそれなりに人が集まったかもと思う。
こういうののタイミングが見えないところも
また成長してないということだろう。

成長したところとかどこかあるんだろうか?
2013.05.13 Mon l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
久しぶりに本を読んだ気がする。

古代道路の謎―-奈良時代の巨大国家プロジェクト

見えるけど見えないもの
それでいて見えないけど見えるもの
だいたいそんな印象を受けました。

古代の道の構造と存在意義
そして現代の高速道路との類似性
工法についてもそうだけど
いつの時代の人も考えることは
それほど変わらないんだなと思いました。

最後の最後の脱線だけが不満の種。
こういう本なんだから最後まで古代道路の
魅力を語ってほしかったですね。
でも内容自体は、興味深いものがあります。
2013.05.12 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
最近、ニュースとかでヘイトスピーチという言葉をよく見るので、
なんだろうなと思い、wikipediaで調べてみた。

こう言っては、なんだがこういうのは、前からあったよね。
なんで今年になっていきなりヘイトスピーチという言葉が使われだしたんだか。
なんとなく「差別」という言葉の代用品っぽい感じがする。

「差別」と言っても相手にしてもらえなくなってきたから
違う言葉を考えてみました。そんな感じかな。
たしか「ネット右翼」という言葉がでてきたときもそうだったと記憶しています。

言い方が変わったからと言って本質が変わるわけじゃないのに
呼び方が変わっただけでコロッと騙される人がいるから
こういう手法もあとを断たないんだろうな。

外国人参政権も名前を変えて推し進めようとしている
という話も聞いたことがある。
困ったものである。

どこかにこれとこれは、同じというのを
まとめたサイトがあればいいのに。
そんなことを思った。
2013.05.11 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
なんか知らんがすごく眠い。
そんな状況にぴったりのバトンを見つけたので
てきとうに答えてみる。

そして寝る。

就寝バトン

Q1 寝床に入る前、何をしていることが多いですか?
A1 PCに向かってることが多い
Q2 寝衣は、何ですか?
A2 部屋着のまま
Q3 寝る時は、布団ですか?ベッドですか?
A3 布団
Q4 寝る時の姿勢は?
A4 仰向けなことが多い
Q5 寝る時、携帯端末をいじりますか?
A5 いじりません。布団に入ったらぼーっとするだけ
Q6 寝る時、音楽を聴きますか?
A6 聴きません。布団に入ったらぼーっとするだけ
Q7 寝る時、読書をしますか?
A7 しません。布団に入ったらぼーっとするだけ
Q8 寝る時、電気を消しますか?
A8 消す。
Q9 睡眠について、悩みはありますか?
A9 別にない。唯一のやすらぎみたいなものだから
Q10 こだわりの安眠グッズがあれば教えてください。
A10 ない。普通のもので十分

このバトンに回答する / 回答した人を見る

2013.05.10 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
カタカナで書いてあっても違和感を感じないのは、
やはり某漫画のヒゲ部のせいだろうか?
「ひげ」って普通に日本で生まれた日本語だよね。
Googleで検索しようとしても予測で出てくるのはひらがなと漢字ばかりだし……。

「ヒゲに対する想い」

そんなわけでひげについて思うことですね。

はっきり言えば生えなきゃいいのにというのが本音ですね。
朝、ひげを剃るのがすごく面倒なんだよな。
少し前にひげそりを2枚刃から5枚刃に変えたら
一部、全然それないところがあっていろいろ手を焼いている。
刃は、多ければいいというものではないということを学びました。

次にひげそりを買うときは、2枚刃にします。
3枚とか4枚とか試したことは、ないけど
たぶん2枚刃がベストな選択だと思う。
2013.05.09 Thu l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
なんか、いかにも間違った方向に進みましたという感じです。
こういうの嫌いじゃないです。

変態キーボードの極み! マウス一体型キーボード

キーボードを2つに分けるという発想はありだと思う。
ただそこにマウスをつけちゃうのがなんとも言えない。
動画を見たけど、どこでクリックするの?と思ってしまった。

慣れてしまえばマウス操作でいちいち右手を離す必要がなくなる
と書いてあるが、慣れる気がしない。
これが変態たる所以なんだろうか。

この目的だとキーボードにこだわったのが失敗なんだろう。
キーボードから右手を離さないためには、手以外でマウスを使えばいい。
つまり足用のマウスを使えばいいということになる。

それにしてもこうすればいいと思って調べると
すぐに商品化されてるものが見つかるあたり
こっちの世界も奥が深いなと思うのでした。
2013.05.09 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
1年に1回東京に行くために新幹線にのるんだけど
愛知と静岡の間くらいだろうか。
その辺の1面に水面が広がるところがいいかなと思う。

「あなたが好きな景色」

最初のころは、新幹線からだろ富士山がきれいだなと
思ってたんだけどあれは、数回で飽きた。

それよりももっと手前の
川だか海だか知らないけど
橋を渡ってる時のあの景色は、
他にありそうでないところがいい感じです。
すぐ終わるせいか、何度見ても飽きない。
2013.05.08 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
-->