右側にあるamazonおまかせリンクの広告が一向にかわる気配がない。
ページの内容に沿った広告が出たのは、
ほんとうに最初の2,3日だけでした。
じゃあ、他のウィジェットでも試してみるかということで
手を出したのがamazonライブリンクというものです。

キーワードを何にするか悩んだあげく
検索してきた人に対して検索語をキーワードにすればいい
と思いJavaScriptで検索ワードを取得して表示するようにしてみた。
そんなわけでサーチエンジンからこのブログを訪れた場合、
右側のamazonの広告が2段になっています。

下の段が検索ワードをキーワードにした広告です。
このキーワードで検索してきたら
こんな広告が出たとか報告してもらえると
データがとれて助かります。
スポンサーサイト



2012.08.31 Fri l 広告 l COM(0) TB(0) l top ▲
今週の月曜日だったかな。
「本日は行き先を大垣までに変更しています。」
そんな放送が駅内に流れた。
こういう放送を聞いたのが実は、初めてだったりする。

「最近『初めて体験した』こと」

行き先を変更していますって普通言わないよね。
○○で運転を見合わせてるため、××駅まで参ります。
同じことだが普通は、こんな感じでしょう。

それだけに行き先を変更してという放送に違和感を感じたのでした。
電車は、結局行き先を変更せず終点まで行きましたが……。
あの放送は、いったいなんだったんだろうか。

気になって家に帰ってから調べたんだけど
事故らしい事故は、起きてなかったんだよな。
2012.08.30 Thu l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
普段何気なく使ってる言葉なのに
定義を聞かれると困るもの。たまにあるよね。

「モテる人の定義は?」

本来は思ったことを書くんだろうが
空気を読まず辞書で調べてみた。

その結果がこれ。
人気がある。人から好意をもたれ、よい扱いをうける。

これに人をつけたらそれで完成。
そんなものですよね。
どういう人がって言われるとそれは、いろいろあるので
共通点を探せというほうが無理だと思う。

あと、辞書で調べて気づいたんだが
モテるって漢字があるんだな。
でもこの意味であの漢字を使うと、どことなく違和感があるな。
2012.08.29 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
あれからもう2年か。早いものです。
当時はネットの関連情報あさって
毎日のようにこれについて書いてた気がします。

口蹄疫2年風化させない 継承・展示施設開館

結局感染源を特定できなかったことにしたんですよね。
調査すればある程度は、遡れそうなものなんだけど
それすら発表されない不思議。
隠蔽されてると考えるのが自然でしょう。
そして民主党が隠蔽したがるということは、隣の国がからんでるということかな。

なんにしろ、こうやって事件を風化させず
過ちを繰り返さないという考え方はいいと思います。
実行できるかは、ともかくとして。
現場がどんなにがんばっても上があれじゃなあって感じだし……。
2012.08.28 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
only oneに否定気味の本の次に読んだ本に
only oneでならなければならないと書いてあるのもなんだかな。
でもこの件については、分からないでもない。

「本当のこと」を伝えない日本の新聞

外国の記者から見たら日本の
マスコミがいかに異常かということですね。
これと合わせて読むと日本のマスコミの
広告関係の圧力に対する弱さがはっきり見えてくる。
よく感じる外国メディアとの温度差というのは、
こういうところにあるんだろうな。

あと、記者クラブのことは、いまさらという感じになってますが
どこで見ても肯定的な意見が書かれないのは
ある意味すごいと思います。本当にどうしようもないくらい
今現在日本のマスコミが竹島問題で
いっせいに「日本政府は冷静になれ」って報道してるのも
元凶は記者クラブなんだろうな。
実際は言う相手が違うと思うんだけどね。
2012.08.27 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
小説の書き方についての本とは
知らずにタイトルだけ見て買いました。
最後に実践創作講座とか出てきてびっくり。

あらゆる小説は模倣である。

いかにして真似るか、
そこに重点をおいてるところが
新しいと言えば新しい。

オリジナリティの壁については、
なるほどと思えるところがあった。
小説ではないけどOnly Oneを求めれば求めるほど
どこかで見たような気がしてくるのは、そういうわけだったのか。

小説に限らず創作活動してる人は、
行き詰ったときに読んでみるといいかもしれない。
どんなことにでも言えそうなことだけに
小説だけに限定してるのがもったいない内容です。
2012.08.26 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
久しぶりに見た気がする。

昔は、ちょくちょく関西のほうに行ってたので
普通にコンビニにおいてあるのを見かけたんですが
行く機会がなくなってから
縁がなくなってた飲み物です。

今日、ふらっと立ち寄った近所のサークルKにおいてあるのを
見かけたので買ってきました。
相変わらず値段は高いが味のほうは、
他のコーヒー牛乳と一線を画してます。

一時期ネットで地域限定の幻のコーヒー牛乳とか言われてたんだけど
最近は、中部地方のコンビニにも普通においてあるんだな。
しばらくサークルKに通うかもしれない。
2012.08.25 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
携帯電話は電話機能が余計だからいらないという
ある意味特殊な考え方をしています。
そんなわけで今は携帯電話は、持ってないです。

「携帯電話はどれくらいで買い替える?」

そんなわけで買い替えなどというものとは、無縁です。
1度だけ携帯を持っていた時期がありましたが
今は持ってないです。
電話機能のない代わりの端末はありますけど。

電話がかかってこないというのは、快適です。
常時電話を持ってると変なときにかかってくるから困る。
やっぱり電話は固定電話だけでいい。
2012.08.24 Fri l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
いいなと思った曲はすでに回収済みだったりする。
でもそれなりに収穫は、あった。

そんなわけでカヒーナムジカ Best of Songs“progress”
今さらながら聴き終えました。
2枚組ともなるとそれなりに時間がかかりますね。
好みなのは、すでに回収済みの曲(シゾフレニアとか真実の翼とか)だったんだけど
他の曲も悪くはなかった。

Disc1に収録されてる曲がいい感じでした。
つーかね、Disc1と2で収録されてる曲の傾向違いすぎない?
こんなに好みの曲が片方に偏るものなの?
これってやっぱりわざとやってるのかな。
2012.08.23 Thu l 音楽 l COM(0) TB(0) l top ▲
無線で通信してるという意味では
WiFiもWimaxも変わらないと思う。

「WiFi使ってる?」

実のところ、WiFiもWimaxの違いがよく分かってなかった。
調べてみたらこんなページが出てきた。
Wimaxのほうがより広域に対応した無線通信らしいんだけど
さすがにここまで古い記事だとどこまで信用していいのやら。

結論:WiFiと名のつくものは使ってませんが
ひょっとしたら使ってるかもしれないらしいです。
2012.08.23 Thu l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
誕生日から「自分の色」と性格が分かるとした「誕生色大辞典」が
話題になってるということなので
生まれてきた日でそんなの決まってたまるかと思いつつも見てみた。

自分の誕生色は薄紅藤らしいです。
色名見て分からない人は、薄紫と思えばいいです。
実際見た目的には、大して変わらないはず。

特徴:心も体も女性らしい素直な人

えーっと、男なんですけど。
おまけにお世辞にも素直な性格はしていません。

色言葉:直観力・精神高揚・気高さ

何一つとして当てはまってない気がします。

やっぱり血液型占いと同じで
所詮この程度のものなんだよな。
2012.08.22 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
たしかWindows98がプリインストールされてる
PCを買ってからだと思う。
95のときは、つかってなかったはず。

「何歳からインターネット始めた?」

何歳からと聞かれると意外と困るものです。
テレホーダイだと安く上がると聞いて契約するも
テレホタイムになると急につながらなくなるから使えねー
と、当時は思ってた。
そしてタイムプラスでテレホタイムより前に
時間を決めて集中的にやるのがいいという結論に達した。
それでも今と比べるとシャレにならないくらい遅いんですけどね。
当時はそれで我慢できたんです。
動画とかなかったからBBSとかのCGIがメインだった気がする。

WeB BaNaNaとかHPバトラーとか
覚えてる人はいるんだろうか?
2012.08.22 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
前巻について書いた記事
こいつらって適当なところで進化するのかな?
と書いたら、次の巻であっさり進化してた。
こういうことってあるんだな。

ライジン×ライジン3 RISING×RYDEEN

そんなわけで夜侘メインの3巻。
残念異能が残念異能を卒業するのって
この話に限ってはすごく残念な気がします。
たしかにあのままじゃ活躍させるの難しいかもしれないけど
こんな簡単に進化しちゃうのもどうかと思うわけなんです。

なんだかんだいっても、こういうのの醍醐味って
弱いやつが力を合わせて強いのを倒すことにあるわけで
やっぱり雑魚な味方は雑魚のままでいてほしかったというのが本音ですね。

あと、前巻でいかにもラスボスという感じで登場した彼が
思いのほかへたれだったのが、なぜかツボだった。
あれだけの登場しておきながら
こうもあっさり捕獲されるとか……。
この辺、まだまだつかめないところがあるなと感じる。
2012.08.21 Tue l l COM(0) TB(0) l top ▲
系統っていうかタレントをあまり
表に出さない番組が好きだった。

「テレビ番組の好きな系統」

テレビを見なくなった今となっては、
どうでもいいことだったりするんだが
惰性でテレビを見てた時期がありました。
当時やってた番組だと「ハンマープライス」とか
「開運なんでも鑑定団」みたいなの。
司会はタレントだが主役は素人の一般人みたいなやつ。
こういう番組って今あるんだろうか?
2012.08.21 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
何度もそう来たかと思わせてくれた
このシリーズも完結か。
5巻くらいだと忘れたころに読み返そうとか思えるから
このくらいがちょうどいいといえばちょうどいい。

カナクのキセキ5

そんなわけで読了。
1,2巻あたりで思いついたカナク=ノートリアス説は、見事に外れ。
予想なんてそんなものだろうな。

少しだけ駆け足の気がしたが
なかなかいい感じの終わり方だったと思う。
カナクにしろ、ネウにしろ結果的にはああなったわけだから。

それにしてもほとんど黒夢の魔王の思い通りにいってるのに
りーぜ一人殺しておくだけで
こんなに劇的に変わるものなんですね。
この辺が実は、一番感心したところだったりする。

あとは、タイトルについてもここに来て
ああそういうことかと思わされる。
最後の最後まで「そう来たか」でした。
2012.08.20 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
小学校高学年から中学校時代までは、
やたらと籤運がよかったのを覚えてる。

「あなたのくじ運は良い?悪い?」

最近は、くじの類は、当たらないな。
たまにロト6の当選金が振り込まれてる程度。
もちろん、末等の1000円です。
でも悪くもないと思う。よくもないけど。
こういうのは、良いと思えば良くなるし
悪いと思えば悪くなるものでしょう。
現実と違ってもどう思うかによって変わってくると思う。
いらないものばかりあててる人がくじ運がいいかと
聞かれると疑問に思わざるえないです。
2012.08.20 Mon l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
一番いいところで終わって
以下次巻というのは、文庫でされると
なんともいえない感じがある。
せめてタイトルに(上)とか書いてあれば
一時的にスルーということもできるんだが……。

棺姫のチャイカV

そんなわけで次巻へのひきが多すぎて
これだけ読むと消化不良みたいな感じになります。
とりあえず次巻が出るのをまったほうがいいかも。

空中要塞とか設定的には
好みなところがあるので今後は少し楽しみ。
表紙に出てきた彼女の出番が少なすぎるのも
中途半端なところで終わったせいなんだろうな。
これについても次巻に期待といったところか。
2012.08.19 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲

出かけようと思ったら雷が鳴りだすとか
何の嫌がらせだ。

たしか、昨日も帰ろうとしたら
雷が鳴りだしたんだよな。

なんか呪われてるんじゃないかと思える
ここ数日でした。

2度あることは3度あるというから
近いうちにまた同じことがあったりするんだろうか?

毎年この時期、大気が不安定とか言ってるから
まじでありそうな気がしてならない。
2012.08.18 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
昨日に続き他サイトっていうかねとらぼにあった広告
画像だけ見て何か分かったらすごいと思う。
商品名見てもなんだこれ?と思ったくらいですから



ものすごい単純な方法で撮った
浮遊してるように見える写真を集めた写真集らしいです。
こういうどうでもいいことを思いつける人って
いろんな意味ですごいと思います。
2012.08.17 Fri l 広告 l COM(0) TB(0) l top ▲
他サイトで見つけた広告の画像で印象に残ったものです。
ディープインパクト=馬という認識ができあがってしまっていた自分には
一目見たときのインパクトは、強烈なものがありました。



沖縄で食えるものを集めた本らしいです。
詳しいことは不明。
画像見て印象に残ったってだけですからそんなものです。
2012.08.16 Thu l 広告 l COM(0) TB(0) l top ▲
最後まで読むほど気力が持たなかった。
たまにこういう本にめぐりあってしまうんだよな。

怖い俳句

そんなわけで俳句の紹介と解説をしてる本なんだけど
本のテーマの都合で同じような句が続く傾向にあります。
時代ごとには変化があるんだから
もう少し退屈しない並び順はなかったのかなと思う。
こうだらだらと続くとさすがに飽きる。
少なくとも一気に読破してしまうタイプの本ではない。

あと、思ったのが俳句の定義って何?
5・7・5にまとまってるものと思ってたんだけど
読んでると必ずしもそうでは、ないみたいだ。
念のため書いておくと字余りなんていう
軽い逸脱の仕方ではない作品がちらほらあります。
何をもって俳句と言ってるのか少し気になるところです。
2012.08.15 Wed l l COM(0) TB(0) l top ▲
FC2のトラックバックテーマも
今年の盆は平常運転か。
年末やらGWで止まってたから少し驚いた。

「渋滞の間、何してる?」

渋滞の間か。
何もしてないと言ってしまえばそれまでだ。
実際何もしてないからしょうがないんだよね。
自分だけ寝たりするのも
なんか悪いなと感じるため
何もできないというのが正しいかもしれない。
2012.08.14 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日は、早朝に起きれなかったから書けないと思ってた。
毎日更新を続けるための更新っていうのは、
無意味だと昔は非難したもんだが
いざ、やる側になるとそこには、意地みたいなものができてたりする。

そんなわけで本日も適当な更新です。
検索とかに引っかかったらうざがられるんだろうな。
2012.08.13 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
帰省中につき誰もいない時間を見計らって
こっそり更新です。

7人でPC共有というのは、
つくづく不便ですね。

何はともあれ、
内容はないが帰省1日目は無事更新完了。
まだ毎日更新は、続いてます。
2012.08.12 Sun l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
というわけで夏休みです。
毎日更新が途切れるとしたら
だいたいこういう連休中なんだけど
今年は、はたしてどうなることやら……。

去年の8/16から毎日更新が
続いてるので1年くらいはと思ってるんだが
ここにきて最大の難関かもしれない。
休みの日って意外と誘惑が多いからな
2012.08.11 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
風呂付の部屋に住むようになってから
全然行かなくなりました。
っていうか、今住んでるところの近くに銭湯あるのか?

「銭湯へは行きますか?」

学生時代は、風呂なしのアパートに住んでたので
よく言ってました。
銭湯の近くには、必ずと言っていいほど
コインランドリーがあるので
洗濯物を洗濯機にほうりこんで
その間に風呂に入ってるという感じですね。
2012.08.10 Fri l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
ここのところ、マウスがチャたりまくってました。
だましだまし使ってたけど、とうとう限界
ってわけで新しいマウスを買ってきました。
これです。

LOGICOOL オプティカルマウス M125 ダークシルバー M125DS

ワイヤレスってのは、何かと性にあわないところがあるので
有線のやつをということで探してたら
収納式というのがあったのでそれを買いました。

今のところ、なかなかいい感じで動いてくれてます。
っていうかチャタらないだけですごく快適な気がします。
こんなことならもっと早く買い替えればと思うのは、
毎度のことだったりします。
こういうことは、学習しないんだよな。
2012.08.09 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲

0

0時間です。
もうテレビは生活必需品から外してもいいと思う。

「一日に何時間テレビ見てる?」

地デジ化よりちょっと前に
テレビが壊れたのを機にテレビのない生活をしています。
これと言って特に支障はないですね。
アニメ関係の話題についていけなくなった程度です。

たぶんもう、家でテレビを見ることはないだろう。
実家に帰ったときくらいかな。
2012.08.08 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
柔らかいなら高め、固いなら低め
これが基準だと思う。

「枕は高い方が好きですか?」

寝ているときに首と体が1直線になるくらいがちょうどいいです。
だからあるかないか分からないくらいの高さの枕がいいですね。
なかったら首が下がる感じがしていやなので
枕は、一応必要である。

で、柔らかい枕だとへこむので
そのぶん高さが必要だなと思うんです。
一方硬い枕は、そんな必要はないので低いものでいいんです。

ちなみに枕の固さは季節で使い分けています。
柔らかい枕だと隙間がなくなるので
冬は暖かいんですね。夏は地獄だけど。
固い枕はその逆ですね。
2012.08.07 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
作者は日本を食のガラパゴスと評したがいまいちピンと来ない。
隔絶された感がないからだと思うんだけど。

なぜ日本人だけが喜んで生卵を食べるのか

日本の食に関することを歴史や統計など
あちこちの角度から分析(というのもなんかおかしい)した本ですね。
日本食が世界でブームになった経緯について語られたと思ったが
B級グルメの祭典の話になったりと節操がない感じはしますが
これは、これで新書らしからぬ文体とあいまって
そこそこ楽しめたりします。

正直最初のアンケートネタ、嘘くさいなと思ったら
著者も同じことを言っててやっぱそう思うよなという反面、
なんのためのアンケートだと思ったりもした。
この辺から始まって気づいたら最後まで読んでたという感じ。
新書では、こういうことは、あまりないですね。
2012.08.06 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
-->