そういえば、日本以外に美徳という概念がある国ってあるんだろうか?
他の国の人がこれに類する言葉を口にしてるのって
聞いたことがないんだよな。

日本人の美徳を育てた「修身」の教科書

実のところ、修身って何?っていく感じで読み始めました。
ようするに道徳みたいなものなんでしょう。
そういえば道徳についても他の国で勉強させてるという話を聞いたことがない。
この辺が日本独特の文化の根底にあるのかもしれない。

隣国の人を見てるとこの辺がきれいさっぱり抜け落ちてるという気がする。

本自体は、修身の教科書にのってる話と、
それに関する簡単な解説(少しずれてるなと思うところもある)が
セットでいくつか載ってるという形式。
細切れの時間に1話ずつ読んでくというのがいいのかも。

もとが小学生相手の文章だけにすごく読みやすいです。
それでいていろいろためになり、
いろいろと引用したくなるいい話が多いです。
中には、はぁ?ってなる話もありますけどね。
スポンサーサイト



2012.04.30 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
花散る都と竜の巫女を買ってきて
ついさっきまでプレイしていました。
とりあえずシーナルートをクリアしました。
周回前提ならこれくらいのボリュームがちょうどいい気がします。

内容は、前作の敵キャラを
神楽シリーズの敵キャラに置き換えただけという感じで
シナリオとか合成は、あってないようなものですね。
敵の動作まで神楽シリーズのままっていうのは、
少し手抜きすぎのようなきがします。
おかげで飲み込むタイプの敵の攻撃がものすごく不自然です。

あと、ラスボスが1回も攻撃しないまま終わっちゃったんだけど
あれは、なんだったんだろうな。
公式サイトいけばパッチとか出てたりするのかな。
あとでチェックしてみよう。
2012.04.29 Sun l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
スウォッチのベルトがきれいに壊れた。
そんなわけで近くの時計屋に時計のバンドを見に行ってきたわけだが
スウォッチのベルトってなんか特殊な形をしていて
市販のベルトがつけれないらしい。

それでしょうがなく少しでかい時計屋まで足を伸ばした。
スウォッチ専用のベルトコーナーがあったんだけど種類は少なかった。
たまたまかなと思って検索してみたが本当に選択肢は少ないようだ。
新規参入しても意外と勝負できる市場かもしれないな。

と、書いてみたがこういう選択肢の少なさは独自規格の弊害だよな。
日本で売るなら日本の腕時計の規格に合わせてほしいと思った。
それと同時にそれでもいいものなら売れるんだなと実感しました。

どこぞのメーカーが独自規格の新製品を開発すると
すぐに互換性のなさをたたく人がいるんだけど
それだけで判断するのは、おかしいのかもしれないな。
スウォッチみたいに独自規格でもよいものなら売れるんだから。
ipodの音楽ファイル形式だって、もとは……。
2012.04.28 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
寝る。

「ゴールデンウィークのご予定は?」

連休前に連休の予定をたてたことなどない。
たしか去年は大帝国をプレイしてた気がする。
ゲームの発売日の激戦区がGWときっちり重なってたような覚えがある。
あれから1年か。長いような短いよな……。

そういえば最近はゲームをあまりチェックしてなかったような気がする。
明日あたり売り場を見てくるか。
事前情報がない状態で買うなんてすごく久しぶりな気がする。
よさそうなのがあったら今年のGWもゲーム漬けかな。

なかったら寝る。
2012.04.27 Fri l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
amazonでは、こういう表記になるのか。
と、最初は思ったが他のところでもこういう表記になってるらしい。
2が真ん中に入るのはなかなか斬新である。

ライジン×ライジン2 RISING×RYDEEN

主人公の分かる人だけわかってくれ的台詞の元ネタの
半分くらいが分からないっていうのは、
少し時代遅れなのかなと軽く考えてしまった。

今回は、まともな任務にあたってるかと思いきや
全然緊張感がないところが素敵。
これがこの話の持ち味なんだろうな。

チームとして任務にあたってると言っても
実質2人でやってるんだから
最初にアリアがあげた問題点とやらもなんだかなという感じ。
あの2人の能力が微妙すぎて使えないんだろうなと
普通に思ってしまった。
やっぱりこいつらって適当なところで進化するのかな?

2012.04.26 Thu l l COM(0) TB(0) l top ▲
この2択なら間違いなく聞き手ですね。
もとより自己主張するほうじゃないですし。

「あなたは話し手?それとも聞き手?」

たまにしゃべるほうに回ると周りから
何か変なものを食べたんじゃないかという目で見られます。
つまりそれくらいしゃべらないということです。

でも、質問されたら反応するくらいのことは、してるので
全くの空気というわけでもない。
ある人がしゃべってるとき以外は……という条件がつきますが。
2012.04.26 Thu l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
普段から勉強してる人は、
間違ってもこんなトラックバックテーマに
つきあったりしないと思います。

「普段勉強してること、ある?」

そうなんだ。少し考えれば分かることなんだ。
トラックバックテーマ自体が、
ブログ始めたけど何かいていいか分からない人や
ネタなくて困ってる人のためのものだと思ってる。
つまり、目的をもって勉強する人にとっては眼中にないものなんだろう。

ようするにここでトラックバックテーマに反応してる時点で
何もやってないということではないか。
そんなわけでとくにこれと言って勉強してることは、ない。
しようと思うことは、あっても思うだけ。そんなものだよね。

あとは、勉強になってても勉強だと思ってないパターンか。
これもたぶんない。
2012.04.25 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
市役所から封筒が届きました。
中身はというと毎年受け取ってるものだから
別に驚きはしない。
またこの季節になったかという程度のもの。

でも3日以内に返信しろというのは、ちょっと……。
仮に出張にでも行ってたら絶対間にあわない。
役所って暇そうにしてるくせにこういうのだけは、すごいせっかちなんだよな。
もう少し気長に待ってくれてもよさそうなものなのに。

それは、ともかくとして目についたのは、封筒の裏。
去年まで違って広告がついていました。
なるほどこういうところにつけるという手があったか
と思わず感心してしまいました。
広告付きのはがきは、かなり前からあるから
今までなかったほうが不自然なのかもしれないんだけど。

とにかく市役所の封筒って一応特注品なわけだから
税金でつくるよりは、スポンサーについてもらったほうがいいかなと思う。
この程度ならへんな利権も絡まなそうだし
なかなかのアイデアだと思います。これからも続けてほしいですね。
2012.04.24 Tue l 広告 l COM(0) TB(0) l top ▲
よく考えるとPC依存症のような気がしてる今日この頃

「家では何をしてることが多い?」

家にいるときは、基本的にPCに向き合ってます。
明らかに不健全です。
それでいて仕事でもPCと向き合ってるんだから
ほとんど依存症ですね。
PCなしになったら生きていけないというところまでは、
さすがにまだいってない。
なければないでなんとかなっちゃうし……。

でも、これで外を長時間出歩く習慣が
なかったらまじやばいかもしれないな。
2012.04.24 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
よくこんなことを次から次へと言えるものだ
と感心してしまう。

「日本海の呼称を東海に」韓国が大攻勢 ホワイトハウスサイトに9万人の署名

あきらかにおかしいのがこの言い分。
「日本の侵略行為の結果『東海』は、1928年に『日本海』と変えられた」
「朝鮮半島は1945年に解放されたが、日本は『東海』の呼称の『返還』を拒み続けている」


1928年といえば日本が日本海と呼んでいたのは、
今の太平洋にあたるところのはず。
今の日本海を日本海と呼ぶようになったのは、
戦争に負けて戦勝国の言い分を受け入れるという形だったはずで
他の国の呼び名を変えるようなまねはしてないはずです。(名前変えるっていろいろ面倒だし……)
これくらいは、少し調べればわかるはずなんだけどね。

ついでに言うと日本は、韓国が日本海のことを東海と呼ぶことに
関しては、なにも文句を言っていない。
その国の呼び方があるならその呼び方でいい。
ただそれを韓国が他の国に押し付けようとしてるからおかしくなってるだけで……。

あと、この記事には、
米国では国民の請願権が憲法上認められており、インターネットを通じて誰でも政府に陳情できる。

と、書いてあるんだけどこれって外国人でもできちゃうわけ?
日本側と韓国側から両方の署名があるみたいだけど
アメリカの国民の署名が既定の人数に足りないという理由で
両方とも却下されるんじゃないかな。
あくまで請願権があるのは、国民なんでしょ。

て、いうかこれが通るんだったら中国が人海戦術ですごい暴挙に出そうな気がする。
数だけならあの国は本当に多いから
2012.04.23 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
もはや何を言っても説得力がない。
民主党が野党時代に要求してたレベルで考えると
2人とも問責出される前に辞めなきゃいけないレベル

問責決議 政局に使われすぎ 前原民主政調会長

今回のは、問責決議案を出されるべくして出されたという感じ。
特に防衛相は、さっさと変わってほしい。
端から見ててもあれでは、ダメだと思えるから困る。

問責決議を出されたことに対して批判するのは
さすがの筋違いでしょう。
クリーンな政治家とか贅沢は言わないから
大臣だけは、ちゃんと問題に対処できるまともな人にしてほしいです。

だいたい民主党は野党時代、これよりはるかに些細なことで
問責決議だの審議拒否だのごねてたような気がするんだけど
覚えてないんだろうか。
本来なら批判する資格すらないと思うんだけどな。
2012.04.22 Sun l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
わりとさくっと終わりそうな感じですね。

カナクのキセキ4

主にルイ・ソーン関係で今までつながってなかった話が
一気につながったという感じの話ですね。

今回も引き続きネウの話。
もう物語全体の主役と言っても過言のない状態になってますね。
本来の主役がああなっちゃったからなんだろうけど
こうなってくるとどうしてこのタイトルをつけたか気になってきますね。
あとがきでそれっぽいことを匂わすことが書いてあるし……。

それにしてもネウは、少しはアルマのほうに傾くかと思いきや
怖いほど一途ですね。
くっつくとしたらアルマしかいないような気がするんだけどね。
カナクは、なんだかんだで行っちゃいそうな感じがするし……。
2012.04.22 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
独自基準がひどいのなら問題なのかもしれないが
記事を見る限り国の基準も守ってるように見える。

食品の放射能検査「独自基準やめて」 農水省が通知

厳しい独自基準で判断するぶんには、問題ないと思う。
国の基準を満たしたものの中からさらに選別してるだけのこと。
高級料理店が素材を厳選するのとなんら変わらない行為だと思う。

食品メーカーにも信用ってものがあるんだから
その信用を不意にするようなことは、したくないでしょ。
農水省と違って信用失うことは、直接売り上げに響くわけだし……。
で、消費者もできるだけ問題ないものを食べたいわけだから
消費者にとってもいいこと。

文句言ってるのは、放射性物質付野菜を売りたがってる人たち。
国の基準なんだから国の施設とかにある食堂などで買い取って
使ってあげればいいと思うんだけど、そういう話はあまり聞かないです。
実は、国の基準を作った人たちもあまり基準を信用してないのでは……。

この際、国の基準を食品メーカーの基準にあわせちゃえばいいのに。
2012.04.21 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
仕事中?とてもじゃないけど聴けない。
そういう職場ですから。
っていうか音楽聴きながらできる職場のほうが特殊だと思う。

「作業するときに音楽は聴く?聴かない?」

家で作業するときは、聴いたり聴かなかったりいろいろです。
どちらかのほうが作業効率がいいということは、ないです。
どちらでもたいして変わらないです。

これ買う前は、音楽を聴きながら何かするっていうことは
考えられなかったんだけどな。
その前にiPod shuffleを持っていたけど
聴くのは移動中とか手持無沙汰なときだった。
何かしながらという聴くというものでは、なかった。
日本のメーカーはこちらのほうで勝負するのがいいかもしれないな。
2012.04.20 Fri l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
マスコミが尖閣、尖閣って少し騒ぎすぎな感がある。
ここまで片っ端から反対派の意見を集めて
この件で記事を書き続けるのは、ちょっと異常。
これは、例によって何か隠したいことがあるんじゃないかと思えてきた。

最初は人権救済法案の話題を隠すためだと思ったんだが
今になって実は隠したいのはこっちじゃないかと思えてきた。

「天安門以来、共産党最大の危機」英国人殺害

この話題の取り上げ方が
海外メディアと日本のメディアで全然違うんだな。
日本のマスコミもどっちかというと、
こちらのほうを大きく取り上げるべきじゃないかな。
尖閣の問題よりもはるかにでかいニュースだと思うんだけどな。
2012.04.19 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲

禿って漢字で書くとかっこいいなと思ったことがある。
現実になったら嫌だけど。

「好きな漢字を教えてください!」

「創」とか好きかも
これに限らず割と大仰なへんと
あっさりとしたつくりの漢字が好きだったりします。
なぜかと言われると困るんだけど。

「創」の場合は、感じの意味的な点でも好きかな。
実際に実行にうつれないのがアレなところだけど。

何か知らんけど今回は「だけど」で終わってばかりである。
こんな日もあるかと思うことにしておく。
代用できる言葉はいくらでもありそうだが
こういうところで見栄えなんかよくしてもしょうがないし……。
2012.04.18 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
なんかすごい騒ぎになってます。
どこのニュースサイト見てもこればっか。

記事を見ると都庁に100件の電話が来て9割が賛成な一方
街でインタビューしたら反対意見ばかりという矛盾。
マスコミが世論操作しようとしているのは、明らかだな。

ちなみに周りには、反対という人はいませんね。
みんな驚いてはいたんだけどね。

でも100件の電話で9割賛成というのもなんか変な気がする。
普通こういう行動起こすのって反対派の人たちってイメージがあるからだろうか。

それにしても、東京都より信頼されてない政府。
後だしで国が買い取るとか言っちゃってるけど
地権者は、民主党政権の間は政府に売る気はないという始末。
さっさと衆議院解散して下野しちぇばいいのに。
2012.04.17 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
前回の敵の能力が能力のコピーで
今回の敵の能力が能力を奪って自分のものにする。
作者はこういう系統の力が好きなんだろうか。

ライアー・ライセンス〈2〉

前回は、怪盗である必要はなかったんだけど
今回は、わりと怪盗らしいこともやっています。
でも見せ場は結局バトルものです。
しかも前巻の相手といろいろと能力がかぶってるために
2度焼きっぽい感じがします。
作者は、もしかして能力の盗みあいをさせようとしてるのかな。
今回の話を読む限りシステマって案外簡単につけかえできそうな感じだし……。

あとは、後ろの組織関係がちょこっと見えてきたかなという感じ
ライアーの正体はちょっとびっくりしたが
あれだったらあれでもう少し隠しておいた方がよかったんじゃないかなと
思ったりもしました。

これからどう物語が動いていくか少し気になるところです。
2012.04.16 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
ちらしなんかいらないのに郵便受けにいれてくからなぁ。
しかも中途半端なところで止めるし……。

ゴキブリの自宅侵入ルートは?ライオンが意識調査

間違いなく玄関のドアについてる郵便受けが
侵入経路となっています。
ちらしを入れる業者さんは、中途半端なところで止めるので
どうしてもそこに隙間ができるんですよね。
分厚い冊子だったりすると
やたらと広い隙間があいて入ってくださいと言わんばかり。
まじでどうにかできないものなのかな。この手のちらしは……。

それに比べると郵便局の人は、きっちり奥まで
入れてくれるので隙間があかなくて助かる。
こういうのってやっぱり教育されてるのかな。
2012.04.16 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
当たり前のことを当たり前のようにする。
Googleにしろ、アップルにしろそれができるからすごいんだろうな。

僕がアップルで学んだこと 環境を整えれば人が変わる、組織が変わる

整理整頓をきちんとやるとか
規則正しい生活をするとか
耳が痛いことがいろいろ書いてあります。

当たり前のことだが
その当たり前ができないということをつくづく実感させられます。

この手の本って特別なことは
ほとんど書いてないんだよね。
でも、手にとってそれで読んでしまう。
成功の経験則なんてほとんど同じようなものなのにな。

でも、あのアップルにさえ暗黒時代があったと考えると
日本の企業もひょっとしたら息を吹き返せるかもとか
淡い期待をいだくこともできないことは、ない。
日本にここまで徹底できる人がいるかといえば
それは、それで疑問なんだけど
2012.04.15 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
そういや昨日の記事で
カップめんのことには、ふれてなかった。
と、言ってもカップめんのそばなんか
天ぷらそばばかりで横並びで個性なんかないんだけど
と、思ってたんだけどamazonnで検索してみたら意外とあるもんだ。

ほくほくのコロッケそば

紺のきつねそば

親子そば

山菜そば

きつねそばは、ありかと思う。
実際検索してみるとカップめん以外にもそれなりに出てくる。
親子そばとかもあまり見ないけどいいかなと思う。
ただ、コロッケそばってありなのかな。
と、少し疑問に思う。
実際に食べたわけじゃないから
このへんについては、批判も称賛もできないんだけど。

こっちの世界も知らないうちに進化してるということを思い知らされました。
近所のスーパーのラインナップが全然変わらないから
こういうのってネット経由でしか気づかないんだよね。
少し買ってみるか。
2012.04.14 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
最近、昼間は暑いので
ざるそばみたいなものが食べたくなる。

「好きな和食料理は?」

コンビニに行くと、普通に冷やし中華の横とともに
普通にざるそばがおいてある季節になりました。
その一方でおでんもまだやってたりするんだけど。

実は、このそばが結構好きだったりします。
理由はと聞かれても困るんだけど
弁当のコーナーにあるものの中ではかなり好き。

で、自分で作るのも好きかというとそこは、微妙。
冷やし中華と一緒で作るときに暑い思いをするのが
すごく嫌なんだよな。
暑いから冷たいものを食べたいのに……。
2012.04.13 Fri l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
数字的あるいは、文章的な記憶は結構いいほうだと思ってる。
映像的な記憶はあまりよくない。

「あなたは記憶力が良い?悪い?」

学生時代に単語の記憶とか公式の記憶とか
そのへんは割とやってるんだが
絵の記憶とかそういうものは、やってないなと思う。

そのせいか絵とか写真とか
さっきまでいた部屋に何があったかとか
そういう方面の記憶力があまりないんだよな。
こういうのが育った環境というか
詰め込み式の学習の産物だと思う。

だからといってゆとり教育だとそっち方面の記憶力が
よくなったかというとそうは、ならないと思う。
結局この手の記憶力は意識して鍛えないと
どうしようもないんだろうな。
2012.04.12 Thu l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
ご褒美というとどうしても変なものを想像してしまう。
たぶんエロゲーのせいでしょ。

「自分へのご褒美」

目標決めることは、あってもそういうことってしないんだよな。
褒美って自分で自分にあたえてたら実感がわかないんだよな。
人からあたえられてなんぼのものだと思う。

こういう形態でできるのが理想かもしれない。
でもこういうのは、日本じゃ流行らないよな。
2012.04.11 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
時代小説はやっぱりちゃんばらやってるほうが
さまになってると思う。
こういう謎解きものだといまいちな感じがする。

囮なめくじ長屋

えらく丁寧に長屋の構造を解説するから
そこに何かトリックがと、思いきや肩すかしもいいところでした。
他にもやたらと突っ込みどころがある話。

時代が時代ならこれで証拠になってしまうのかと
いうようなものであっさり下手人扱い。
いくら○○といえどこれは、ちょっとと思うところだらけ。
いくらなんでも推理物と扱ったらだめだと思う。
2012.04.10 Tue l l COM(0) TB(0) l top ▲
このブログに関しては実験的なことがしたいからという理由で始めた気がする。

「ブログを書き始めたきっかけ」

もう一つブログを持ってるんだけど
そっちは、テーマを決めてる都合上、
書けないことがあったり、
テンプレが変えれなかったりと
何かと制約があるんだよね。

だからそれとは、別に適当なことができる場所が欲しくなって
こっちのブログをたちあげたわけです。
こっちは、実験的な意味もかねて、向こうで使わなかった機能とか
いろいろ使っていたりします。

トラックバックテーマに答えられるのも、
こっちのブログのスタンス故だったりする。
2012.04.10 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
初めて見たのは、中学のときだから
もう20年前になるのか。
懐かしいものを見ました。

子どもならすぐに分かる問題 あなたは解けますか?

たしかどこかの幼稚園の入試問題だったと思う。
それをたしか技術の先生が話題にして
その後、学年中に広まってた気がする。

100万+1000万=みたいに分かってても
即答できない問題を出すのが流行って
そのあと、急に廃れたんだよな。

久しぶりに見ると本当に懐かしい。
2012.04.09 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
で、昨日書いたコインランドリーに行ってみた。
さすがに店はきれいだったんだけど
値段を見たら、今まで利用してたコインランドリーの1.5倍
最近の機器は利用料金が高いんですね。

それは、別にいいんだけど
コインランドリーとして致命的な点が一つ
暇つぶしができない。
今までコインランドリーといったら
洗濯機や乾燥機以外に
椅子と小さな本棚があって
週刊誌が数冊あるというイメージがあったんだけどそれがない。
かといって、周りに暇をつぶせる店があるわけでもない。

近くにできたからと言っていいことばかりじゃないですね。
次からは、少し歩くことになるけど
いままで使ってたところでやることにしよう。
2012.04.08 Sun l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
家の近くの目立つところに
にコインランドリーがオープンしました。
ただこの店、長続きはしない気がする。

なんていうか場所が悪い。
店を出すにはいい場所かもしれないけど
それがコインランドリーとなるとちょっとという感じがする。

コインランドリーというからには、
当然洗濯物を持って入っていくんだけど
あそこまで目立つ場所にあって
ガラス張りで中の様子が外から丸見えになってると
どうしても入るのを躊躇ってしまう。

コインランドリーはその性質上、
メインの通りを少しはずれたところにあるとありがたい。
それでいて外から中が見えにくいくらいがちょうどいい。
そういう場所だと思ってる。
2012.04.07 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
基本はネットとゲーム。
けど、ネトゲはやらない。

「パソコンで何してる?」

昔は、プログラミングを多少たしなんでたが
今は、全然やらなくなったな。
あ、仕事で少しやるか。

だからPC使ってすることといったら、
ネットとゲーム、それだけですね。
たまには、生産的なこともしたいなと思ってるんだけど
思ってるだけで手につかない現実。

まぁ、そんなもんだよね。普通は
2012.04.06 Fri l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
-->