タバコ吸うための休憩が許されるなら
ほんの少しの居眠りなどさして問題ではない。
ということで休憩室限定ですが多少の仮眠はOKになってます。

「授業中・仕事中、眠くなった時の対処法は?」

そういうルールなら利用しない手はない。
と、思うんだがたいてい休憩室向かう途中で眠くなくなります。
眠い時って少し歩くだけでどうにかなるんだよな。

ちなみに本当に忙しいときは眠くならないです。
眠くなるときは適度に暇な時です。
だから寝ても問題ないはずなんだけどな。
スポンサーサイト



2011.09.30 Fri l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
なぜか現状維持よりイラッとくる。

公務員給与 引き下げ勧告へ

一般職の月給を平均でおよそ0.2%引き下げるよう勧告って
こんなの下げた内に入らないだろう。
たぶん多くても2000円程度の引き下げなんじゃないかな?
さすがにこれはないな。
少し残業したら軽く相殺できる。

やるならもっと大胆にやらなきゃダメだと思う。
そもそも最初は2割の削減って言ってなかったっけ?
どうせ反対されるなら一気にやっちゃったほうがいいような気がするんだけどな。
2011.09.29 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
だいたい12時間くらいかな。
寝ている時間も含めて1日の半分くらい

「1日のパソコン使用時間は?」

だいたい仕事の間はずっとPCと向き合ってるし
その仕事自体が定時に終わらないものだから
それだけで10時間オーバー

それでいて家に帰ってもこうやって
ブログ書いてたりするわけだから
もう1日の半分はPCで1日の4分の1が睡眠だから
他のことしてる時間は6時間

あれ?意外とあるな。
ひょっとしたら12時間じゃすまないのかも
2011.09.29 Thu l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
権利を主張するのは、義務を果たしてからにするべきでは

大阪府「教育基本条例」に反対 府庁を囲み抗議デモ

公務員のデモって法律で禁止されてるんじゃなかったけ?
まぁその辺はおいとくとしても
なんで平日に教員が集まって集会なんかしてるの?
こんなことしてる時点で仕事してないと言ってるようなものだ。

こういうのに教わる子供がかわいそうな気がする。
担任とか自分で選ぶことができないから。
2011.09.28 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
「民衆はパンを配る者のことを名君と呼ぶの。」
やっぱり関係ない台詞のほうが頭に残りやすいんだろうか。

調停少女サファイア2

バトル少なめのせいか今回はちゃんと主人公してましたね。
今回は、予想外の展開で割と楽しめました。
と言っても、個人的な感想では調停はおまけのイメージ

実際はツェイユとサファイアが他そっちのけで
異次元の会話をしてるところが一番気に入った。
ああいうシーンは、好きですね。
周りがもっとおろおろしてくれれば完璧だったのに……。

で、1巻同様、旅は続くという感じで終わったんだけど
あとがき見たらいったん筆をおくとのことで。
いろいろ伏線残したままで消化不良っぽい感じだな。
いったんと書いてあるのでまだ続くかもしれないけど
2011.09.27 Tue l l COM(0) TB(0) l top ▲
えーっと土曜日の昼は
コインランドリーで洗濯してる間に近くの店で何か食べてるから
最低1回はしてるんだよな。

「外食は週に何回する?」

平日は、定時で帰れるときは、自炊しますが
残業した日はたいてい帰りに食べてきます。
というわけで残業の数だけ外食をしてるということになる。

手当が出ると思えば外食くらいいいやって感じになるのと
ただ単に帰ってから作る気にならないというのが理由。
最近は外食なしの健全な生活を送っています。
あと2週間したらやばいことになりそうなんですけどね。
2011.09.27 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
と、言いたいところだが今は放射性物質が
検出される可能性があるからなんともいえない。

「秋の味覚といわれて思いつくのは何?」

昔は、実家の裏山で少しだけ取れたんだよね。
最近は全然ですが。
その少しが旨かった記憶がある。

でも、なんで松茸って国産と輸入物とあんなに違うんだろうな。
他の食べ物だとここまで変わらないような気がするんだけど。
2011.09.26 Mon l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
なんとなく終わり方が幕末魔法士3に似てた。
ある種のお約束的な終わり方なんだけど
短期間の間に2回も見せられるとなんか損した気になる。

紅のトリニティ4

今回はいろいろとナナの秘密が明らかになっていく話だが
ナナが実は○○でもあった。というのは、予想外。
でもよく考えるとそれっぽく見せる表現もあったような気がする。
その辺はナナがじいさんに作られた特別品ということで全部納得してたんだが
こうやって明かされると、ああなるほどと思うわけです。

有明とナナの結びつきも強くなったみたいで
最後はえらいことになってるけど次は少し楽しみです。
2011.09.25 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
発売日から2日遅れですが
メモしておいたものを買ってきました。
いつも発売日は平日だから発売日に買うことのほうが稀なんですけど。

今回も期待にそぐわずいいできでした。
個人的な感想でははずれは、1曲だけ。
いつものことながら後ろでごちゃごちゃ言ってる感じの曲はなじまないんですね。
ああいうのは、苦手。

だが他は、いい感じでした。
特に気に入ったのは、「アンリミテッド」。

ただ、PCで読み込ませたときに
歌手の名前のところの修正が面倒だった。
何で読み込んだときにあんなふうになってるんだろう?
2011.09.24 Sat l 音楽 l COM(0) TB(0) l top ▲
脱原発デモには同じこと言わないの?
両方ともデモという手段をとってるという意味では同じなんだけど

全国に波及するフジテレビ抗議デモ 「木を見て森を見ず」と一部で疑問の声も

政府の審議会に視聴者が直接入っていく。そういう仕組みを考えるべき。
と、もっともらしいことを言ってるんだけど
それだと結局大半の人には、偏向報道の件は伝わらないんだよね。
このデモの場合、抗議よりも周りの人に知らせるという意味合いのほうが
強いと思うんだよね。

なんせマスコミはほとんど無視を決め込んでいて
報道したとしても、木を見せて森を隠すような感じで
必死に違う方向に誘導しようとしてるのが見え見え。

そういうのに対抗するならやっぱりデモとか不買運動とかそういうことしかないと思う。
実際効果があるからマスコミも放っておけずに
こういう記事を書いてデモ=悪という図式を作ろうとしてるわけだし。
2011.09.23 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
家に帰ってきて鍵をまわすとなぜか鍵がかかった。
ようするに鍵が開いていたということ。

だが、朝でかけるときには、鍵をかけたはず。
ということは、出かけてる間にだれかが開けたということになるんだけど
家の鍵を持ってる人は他にいないはずなんだよな。

それで空き巣の存在を疑ったんだが
見た感じ何も盗られてないうえに
物色された形跡も見当たらない。
警察に届けるにはちょっと微妙な感じ。

鍵が開いてただけじゃ証拠にならないだろうし、
さてどうしたものかな。
とりあえずPCとかのシリアルナンバーくらいは控えておくかな。
あと、しばらくは金目のものは、持ち歩くことにしよう。
幸い、この手のものの数は少なめである。
2011.09.22 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
普通は夜だと思う。

「朝・昼・晩、しっかりゴハンを食べるのはいつ?」

朝はなんだかんだで時間との戦いになってるので
しっかり食べてるという感じはしない。
欠かさず食べてはいるんだけどね。

昼は会社の食堂で出されたものを食べてる。
はっきりいってろくなものが出ない。
安いだけが取り柄というやつですね。

というわけでしっかり食べるのは夜になります。
別に間違ったことしてるわけじゃないよね。
2011.09.22 Thu l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日買った金の烏龍茶に書いてあった四字熟語です。
あのあと、同じ熟語ばかり出てたから思ったほど多くないのかも。

首相が今日になってから災害対策に万全を期すように指示した
というニュースを見た後に見ると
かなり意味を実感できる言葉です。

本当に東京に台風がせまってくるまで何もしないんですね。
今回の台風は、迷走してたけど
それでも本州に向かいだしてからの動きは
予想できなものじゃなかったと思う。
やっぱり対策は、もっと早くすることができたと思う。

首相には、一度この記事を読ませたうえで感想をきいてみたいものだ。
これ、なぜか日本では報道されなかったんだよな。
2011.09.21 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
遊び方って季節によって変わるものなの?
たしかに特定の季節にしかできないことってのは
あるかもしれないけど、普通はそんなことはないと思う。

「最近の遊び方」

どうもPCというものを手に入れてからは、
他のもので遊ぶという感覚がどことなく欠落してる気がします。
一歩間違えば完全に引きこもりになりそうな感じですね。

で、やってることといえば、ネットか、ゲームか、音楽聴くかのどれか。
あるいはそのうち2つを同時にやるとか。
なんか新しいことしようと思っても
何をしようか考える段階で終わる。
たぶん今後もこんな感じだと思う。
2011.09.20 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
隣の市と市内の一部で避難勧告が出てると
自分のところも出るんじゃないかなと不安になり
ネットから目が離せなくなっています。

TVは、なくても困らないと何度か書いたが
こういうときに情報を得るところが限られてるのも問題だな。
ネットだけでもなんとかなると思うんだけど
それでもラジオくらいは用意しておいたほうがいいのかもな。

さてと明日は台風が直撃するらしいが
出勤の時間には暴風警報が出そうにない。
それでいて帰りはかなりやばい時間帯。
何の嫌がらせだ。
2011.09.20 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
最近のゲームより、昔のゲームのほうがおもしろかった気がする。
そんな理由で買った本です。

教養としてのゲーム史

面の使い方から見るゲームの進化の考え方は
なかなか興味深かった。
言われてみると面の使い方という点では、
スーパーマリオやドラクエで完成されていて
そこから新しい発想がでてきてないような気がする。
そういう意味ではゲームの進化ってあの辺で止まってしまったのかも。

そう考えると一番最初にスクロールの概念を
思いついた人って相当すごいんだな。

ただ、アクション、シューティング、RPGと
面の使い方を中心に解説してるのに
なんでシミュレーションだけシステム方面を重視するんだろう。
そこだけは、なんか違和感を感じた。
2011.09.19 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
反省というより
他人事だから好き勝手言ってるだけに見える。
民主党が下野しても同じ言葉が言えるんだろうか?

鳩山氏反省「首相がクルクル代わるようでは…」

さっさと辞めた人が1年で辞めるなとか
ジョークにしか聞こえない。
実際のところ単に甘い汁が吸いたいだけなんだろうけどさ。

やめないことが目的になったらどうしようもないと思う。
引き際って大切だよ。

だいたい正しいことをやってれば
途中で辞める必要はないわけで
問題あることばかりするからやめろという声が出る。
こうやって辞める可能性を示唆する言葉が出てくる人を
首相にすること自体間違ってると思うんだけどな。
2011.09.19 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
嘘ってのは虚数よりマイナスのほうがしっくりきそうな気がする。
でも虚数とガウスの迷宮の関連付けはありかなと思う。

アンチリテラルの数秘術師 3

能力が突然使えなくなるという話は、
もう異能力バトルものでは、ある意味お約束なんだけど
その原因は何か考えるのは結構楽しかったりします。
たいていは敵の能力のせいだったりするんですけどね。
これも多少の意外性はあるものの例からは漏れてないですね。

今回は嘘が現実になる世界でそんな状態になる話。
なぜかライアーライセンスのあとがきが頭の中に浮かんだ。
たぶんあれを再現したらこんな話ができあがるに違いない。

今回の終わり方を見てると
次巻あたりからすごい急展開をみせそうな気がする。
でも次巻を見るころにはそんなこと忘れてそうだけど。

実際、1巻から読んでるはずなのに
作者があとがきで言ってる回収した伏線がなんのことやらという状態。
もう1回最初から読み返してみるかな。
2011.09.18 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
歯医者まで歯石をとりに行ってきました。
今日の時点で半分とって
残りの半分は2週間後。

何度やっても歯石とるときの
あの感覚は慣れないです。
歯ごと抜く気じゃないかなと思うことも何度か。

取り終わったあと、4000円という値段を聞いて少し驚く。
虫歯治療のときでもこんなにとられたことはないんだけどな。
今日、歯石とり以外に何かやったっけな?
2011.09.17 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
今週に入って1日1本のペースで
金の烏龍茶を飲んでます。

サントリーの不買運動やってる人が近くにいる手前
サントリーの烏龍茶が買いづらい状況だったため
かわりに買ってみたんだけど
1本1本違う四字熟語が書いてあるのを見て
何種類あるんだろうと興味を持って毎日買うようになりました。

食玩みたいな露骨なおまけと違って
こういうのは、いいですね。

今のところ出たのは、
初志貫徹
五穀豊穣
飲水思源
温故知新
の4つ。
さて、あといくつあるんだろうか。
2011.09.16 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
こういう記事を見ると生活保護に金出しすぎなんじゃないかと思えてくる。

覚醒剤逮捕 2割は生活保護受給

こんなもの買えるほど余裕ができるならもっと減らしてもいいですよね。
昔テレビで見た生活保護受給者もやけに羽振りがよさそうだったのを
今さらながら思い出した。

まともに生活できない人に金だけあたえる制度だから
こういうことになるんだろうな。
こういうことが発覚するたびに生活保護費を下げてくということは、できないかな。
2011.09.16 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
涼しくなんて一度もなってないはずだが。
暑くなかったのは台風が過ぎたあとくらいじゃない。

「クーラーまだ使ってますか?」

朝はクーラーなしですごせるようになったとは、いえ
それでもクーラーなしで1日というわけにはいかない。
上のほうの階に住んでいれば窓を開けっぱなしにするという手もあるが
さすがに1階では、開けたまま外出というわけにもいかず
結局クーラーのお世話になる。

もうこれは、しょうがないことです。
暑いものはだれがなんといおうと暑い。
そしてこういうときのためにクーラーがある。
使うのは当然です。
2011.09.15 Thu l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
母校がこういうニュースになるのは、本当に嫌なものです。
最終学歴は大学卒なので高校のことを口にすることは、稀なんですけどね。

中学校の成績はよくなくても入れるところっていうか、
落ちる人っているのかなという感じ。
校則は、やたらと厳しいんだけど徹底の仕方がなんかずれてた。
だから守られてない校則も結構あった。
で、そんなんだから退学者とか結構出るわけで
うちの代では入学から卒業までの間に一クラス減ったらしい。

だからあの学校ならこれくらいやるかもとか思えてしまうのが
悲しいところでもある。
2011.09.14 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
今さっきまで、Barbarossaを聴いてました。

これを見つけたときに同じページにあったので
気になって、先週末に買ってきたわけです。
こういうCDにInterLudioは、いらないと思うんだけど
それ以外は、はずれなし。
とくに気に入ったのは、「シゾフレニア」と「空のサーフィン」の2曲かな。

このぶんだと来週発売のやつも期待してよさそうですね。
2011.09.13 Tue l 音楽 l COM(0) TB(0) l top ▲
人の目の形なんて気にしたことねーし、
他にもっと見るべきところがあると思うんだよな。

「好きな目の形は?」

とくにない。
考えたこともない。
だから分かりにくいとかそういうのじゃなくて
完全に分からないという世界。

だいたい目だけ見せて
いい悪いとか決めてるわけじゃないから
目の印象なんて顔によって変わるものじゃないかな。
だから考えるだけ無駄。
好みなんてない。それでいいと思う。
2011.09.13 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日の昼ごろ、Yahooで
YouTubeが韓国からのアクセスを遮断したというニュースを
見たんだけど、さっき見たらきれいさっぱり消えていた。

最初見たときになぜかコメントできなくなってたことから
一部の人たちにとって相当都合のわるい記事なんだなと思ってたけど
まさか消されるとは、思いませんでした。
ここまであからさまな圧力は初めて見たような気がします。

海外のニュースでは、まだ表示されてるっぽいです。
日本の企業ってどうしてこういう圧力に弱いのかな。

某掲示板でも祭り状態になってますが
火消しに必死になってる人がいるところを見ると
ガセでは、ないと思われます。
2011.09.12 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
大人になると時間がたつのが
早く感じるというけど
社会人になると5年前も今もそう変わらなかったりする。

「五年前の自分に一言」

それだけに5年前の自分に一言といえば
そのまま今の自分に返ってきそうで
うかつなことは、言えませんね。

しいていうならできないなら諦めて人に聞けというくらいか。
一人でずっと考えても答えが出ないときは出ない。
諦めることを覚えるといろいろと楽になるぞ。
2011.09.12 Mon l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
髪切ってきた。
前回からは97日ぶり。
あと少しで100日間放置だったのか。

先週台風が来なければ
予定通り3カ月ぶりに行く予定だったんだけどね。
今まで通りのペースなら次は12月か
2011.09.11 Sun l メモ l COM(0) TB(0) l top ▲
以前、日本のトイレがハイテクすぎると
海外のニュースになってたことを思い出した。

世界一のトイレ ウォシュレット開発物語

さっき水を無駄遣いしてきた。
トイレを流してきただけなのにこの本を読んだあとは、こう感じる。
うちは、未だにタンク式の便器です。

たかが便器といえどここまでこだわれるということは、
本当にすごいことだと思ってる。
こういうこだわりが日本のトイレをすごいものにしたんだな。
というか、トイレはすごくなりすぎ。
読んでて後半の世界は完全についてけなかった。
よくあそこまで考えたものだ。

あと、最後に書いてあった言葉が印象に残ってます。

すべてを想定するのは、無理でも
想定外という言葉を使って逃げることはしたくない。


この言葉は本当に聞かせてあげたい人がいっぱいいる。
あの人とか、あの人とか……。
2011.09.11 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
今日、栄まで行ったときに
スカイル内にあったあおい書店がなくなってるのを知った。
結構でかい本屋で品ぞろえも悪くなかっただけに残念。

マナハウスのときも思ったけどあの辺って
でかい本屋ができても数年でなくなるよね。
あの辺の雰囲気にでかい本屋があわないんだろうか。
でも丸善があるってことは、需要がないわけでもないだろうし。

あとは、LOFT内のジュンク堂がどうなるか気になるところです。
今日のぞいてみたけど規模のわりに客がいないんだよね。
そう考えるとあそこもそう長くはもたないかも。
2011.09.10 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
-->