今日で5月も終わりです。

今月は前半さぼりまくったから
記事の数は少なくなるかなと思っていました。

終わってみれば先月と同じくらいは
書けてるみたいです。
やれば意外とできるものなんだな。
スポンサーサイト



2011.05.31 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
コインランドリーがデフォルトの人にとっては
あまりに無意味なテーマですね。

「雨が何日も続いたら、洗濯どうする?」

週に1回、コインランドリーで洗濯&乾燥させつつ
その間に銭湯で時間つぶしてるんで
あまり天気とか関係ないです。

雨の日だけ乾燥機を使いにくる客に
たまに乾燥機をすべて占領されるのが少しうざいけど
基本的にはどうってことない。
行きと帰りに少し濡れるかなという程度。

むしろこれからの季節だと
行きと帰りに汗かきまくるので
雨が少し降ってるくらいがちょうどいい。
2011.05.31 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
これを見てつくづく嫌な民族だなと思いました。

なんていうか完全に詐欺ですよね。
日本の文化を紹介するイベントというふれこみなのに
他の国がしゃしゃり出るってのは……。

Japan Expoのサイトから問題のページは消えたみたいだけど
問題のイベントは中止になったのかは、まだ分からない。
さてとどうなることやら。

2011.05.30 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
この手の本はよく読むんだけど
これは、この手の本だと知らずに買った本です。
タイトルだけだとこういう本には、見えないと思う。

「オトナ脳」は学習できない!

学習法などについての本が
作者の経験談だから作者にしかできないというのには、同意。
前にこのブログで同じことを書いたような気がする。
っていうかこの一言がなければ途中で投げてたような気もする。

大人はなぜ英語が学べないのかというところから始まって
どうしたら脳を幅広く活用できるか、その実践法まで
中身がそれなりに濃いわりには、さくっと読めるようになっています。

これなら実践できると思うところまではいきませんでしたが
それでも今まで読んだ発想法や学習法などの本とは
一線を隔してるという感じがします。
流されやすい人なら案外やってみようかなという気になるかもしれない。
2011.05.29 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
1週間前に買ったへんし~ん!!! ~パンツになってクンクンペロペロ~というゲーム、
さっき全ルートクリアしました。

2では、同意の上での変身Hが結構あって少しがっかりしたんだけど
今回は、そういうところも少なくて
いろんな意味でよかったです。
攻略対象よりそれ以外の子とのHのほうがいい感じなのは
今までどおりなんですけどね。

難点と言えば周回しないといけないこと。
1周目同時攻略して最後に4人出てたけど
結局3人分やりなおすはめになったからな。

あとは、エンディングへの持っていき方が強引なくらいか。
けど、ストーリーに純愛からめるくらいならこれくらいのほうがいいのかもしれない。
なんといってもシチュエーションを楽しむのが本来の目的なんだし……。

タウンマップの建物の名前が前作、前々作のヒロインの姓になってるのに
気づいたのが3週目の途中あたり。
意外と気づかないものなんだなとも思ったりした。
2011.05.28 Sat l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
耳かきを使うと一塊になってどばっと取れるんだけど
麺棒だと先っぽの色が変わる程度の印象しかない。
本当にとれてるんだろうか。

「耳掻き派?綿棒派?」

もちろん耳かきですね。
それも某観光地で売ってたやたらと先っぽのでかいやつが気にってます。
なんていうか手ごたえがないんだけど
普通の耳かきよりいっぱいとれてくるのがすごい不思議です。

ただそれだと細かいところに手が届かないので
結局普通の耳かきも併用します。
この辺は一長一短だから仕方ないと思ってます。
てゆーか深く考えるのがいやなだけかも。
2011.05.27 Fri l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
大阪で「君が代起立条例」なるものができるらしい。

なんかこういう条例が存在することが情けないですね。
こんな条例なくても普通に起立して歌うべきでしょう。
子供の手本となるはずの教師が
式の流れを無視するとかおかしいでしょ。

そんなにいやなら公務員になんかならなきゃいいのに。
「君が代」を歌うことを公務員になってから知ったというわけでもないだろうし。
何がそんなにいやだというのか。
ただ単に思い通りにいかないからごねてるだけとしか
うつらないんだよね。問題の教師は……。
2011.05.26 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
2Km走るのも2km歩くのも消費するカロリーは同じである。
と書いたところでカロリーって単位であって
エネルギー自体をあらわす言葉じゃないと気付く。
けどあまり違和感はない。

「最近走った?」

歩くのだったら毎日5kmくらい歩いてる。
これで消費するエネルギーは5km走るのと同じだけ。
ただ走ったほうが短時間でエネルギーを消費するというだけなんだけど
この辺は結構誤解する人がいそうだ。

ということで走ってはいないけど
5km走るのと同じくらいのエネルギーは毎日消費しています。
2011.05.26 Thu l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
正直なところ、1巻できれいに着地しちゃってるので
続きだす必要はないんじゃないかと思ってました。
こういう形式で来るとは……。

カナクのキセキ2

1巻って適当にさらっと書かれてるように見えて
いろいろ伏線はられてたんだな。
今回はその伏線をちょこちょこっと回収していった感じですね。
あの人が××の××だとか少しびっくり。
こういう流れなら案外次も期待できそうな気がする。

amazonのレビューで「海の檻歌」うんぬんっていうのが
書かれていて思わず納得してしまった。
そういや1巻のときは、「白き魔女」っぽいって言われてたっけ。
ってことは次は「朱紅い雫」が来るのかな
2011.05.25 Wed l l COM(0) TB(0) l top ▲
乗ったことはおろか、見たことすらない。
本当に走ってるのかと調べてみたところ、
昔は走ってたが新幹線や民間の航空機の影響で
急激に数を減らしてるらしい。

「夜行列車に乗った事ある?」

乗ったことないですね。
夜行バスなら地元からも出てるんですけど
夜行列車となると全然ないみたいです。
夜行バスは、安いんだけど中で寝ようとすると
いまいち寝付けないので結局新幹線を利用するのが一番だったりする。
予定とかわざわざ電車の中でたてるようなものでもないしね。
2011.05.25 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
最近政治家の「言った、言ってない」という発言が多い。
自民党政権のときは、こんな発言は、これほど目立たなかったような気がする。

やっぱり民主党が議事録をとらないのが問題なんだろうな。
議事録さえとっておけば
「言った、言ってない」の半分くらいはわかりそうなもんだ。

おそらく追及を避けるために議事録をとってないんだろうけど
そのせいで今は、何を言っても信じてもらえない状況になってるみたいだ。
いいかげん議事録の必要性に気づいてほしいものだ。
2011.05.24 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
10分くらいで出れると思う。
その気になる機会がないんだけどね。

「朝起きてから何分で家を出れる?」

ぶっちゃけた話、着替えて外に出るだけでしょ。
仕事の道具は持って帰らない主義だから
忘れものとも縁がない。
だったら10分あれば十分だと思う。

実際は、いろいろやっていて
起きてから2時間くらいは、家にいるんだけどな。
ゆとりっていうのは、こういうところにこそ必要だと思う。
2011.05.24 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
「この屋敷自体が××」という台詞を見て
またかよと思った人は少なからずいると思う。
ひょっとして毎回言わせる気だろうか。

棺姫のチャイカII

今回は「できれば外れてほしかったな」の一言で
なんとなく展開が読めてしまったのが残念なところ。
伏線とかはうまいと思うんだけど見えてしまうと萎えるんだよね。
今回はたまたまなんだけどさ、こういう展開はどこかで見たことあるんだよな。
それがどこかと聞かれると出てこないから困るんだけど。

それは、ともかくとしてだ。
パーティーに新メンバーが入って終わるわけだが
あそこまで使い勝手がいい能力持ってるのが仲間になると
そいつだけでたいていのことは解決しちゃいそうな気がするんだけど
次巻以降主人公の存在感ってあるのかな。とどうでもいいことを考えてたりします。

あとは、タイトルに書いたことも、
もしかしたらと思っています。
っていうか変な方向に期待してます。
2011.05.23 Mon l l COM(0) TB(0) l top ▲
PCとにらめっこしてたり、本読んでたり軽く出かけたり
と、ようは晴れの日と大して変わらないというのが現状

「雨の休日、何をする?」

だいたい天気に左右されるような趣味があるわけじゃないので
基本的に晴れの日と同じ、
出かけるときに傘をもってるかどうかの違いくらいでしょう。
晴れの日と同じで基本的に引きこもってます。

はっきり言って不健全ですね。
でも休日くらいはいいやと思ってます。
2011.05.23 Mon l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
書店で見かけた際に帯に書いてあった言葉が
「究極ツンデレ、ついに陥落…か?」
前の巻を読んでる人なら間違いなく違和感を感じると思う。
これ、そういう話じゃないよね。

紅のトリニティ3

今回は、主人公が力を忌避するきっかけになった子が出てくる話。
再会しても気づかないってことは
実はそれほどトラウマになってなかったんじゃないかと
感じてしまうんだがその辺どうなんだろうな。
こうやって過去に向き合う話は嫌いじゃないんだけどな。
できればこれだけでやってほしかったな。

最後のとってつけたようなバトルのせいで
読み終わったあと、今回どんな話だったけと考えてしまった。
重要な伏線なのかもしれないけどあれは、蛇足としか思えなかった。
一応学園ものなんだからバトルなしの回があってもいいんじゃないかと思うんだけど……。
2011.05.22 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
言葉づかいで誤解されるのはある意味しょうがないんだけど
最近の政治家やマスコミは意図的に曲解するから困る。
誤解をまねくよりたちが悪いです。
でもテレビしか見ない世代はそれで騙されるのも事実

ことばから誤解が生まれる - 「伝わらない日本語」見本帳

最初に書いたことと本の内容はあまり関係ないです。
ようは、誤解をまねく原因とそのサンプルをまとめた本ですね。
知ってるつもりでも意外と知らないものですね。
「手をこまねく」とか「敷居が高い」なんて
普通に辞書の意味と違った使い方してたし……。

辞書に載ってる言葉の意味が変わっていくとか
考えたこともありませんでした。
その辺わかったのが一番の収穫かな。

あと、後半でとりあげられていら
「沈黙は金、雄弁は銀」ってのは
銀のほうが価値のある時代の言葉って
どこかで聞いたような気がするんだけど気のせいかな。
今の外国人の反応見てると本に書いてある内容のほうが説得力がないように感じる。
そこが妙に印象に残っている。

2011.05.21 Sat l l COM(0) TB(0) l top ▲
西岡参院議長が首相退陣を求めたのに対して
閣僚から批難があいついでるらしい

そこでやたらと出てきたのが三権分立という言葉。
正直なところ閣僚はこの言葉の意味を分かってないような気がする。

なんせ震災のどさくさに紛れて通そうとしている
人権侵害救済法というのが三権分立を無視したような法案なんだから。

こういうときだけ三権を強調するってのはどうなんだろう。
本当に三権を分立させたいなら議院内閣制をやめるところから
はじめないといけないような気がする。
2011.05.20 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
中学の時の成績はオール2以下だったのに
高校の時の成績はあと一歩でオール5でした。
成績なんてあてにならないものですよ。

「得意科目はなに?」

数学ですね。
最低限の公式さえ覚えておけばなんとかなっちゃうので
怠け者のほうが得意になるというアレです。
逆に暗記する量が多いものは苦手。
意味もなく覚えるって結構苦痛です。
2011.05.20 Fri l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
夜食べたものは3日もすれば忘れるのに
朝食は何日前でも覚えています。
単に毎日同じものを食べてるだけですけど。

「朝食は何を食べた?」

にも書いてますが朝食は毎日パンと紅茶です。
朝、ご飯を炊くのが面倒というだけで
手軽にすませられるパンに走っています。

パンの種類はに日によってちょこちょこ変えてるつもりだが
同じ曜日には同じものを食べてるんで
最近はそれすらマンネリ化してます。
だからと言って変化をつける気にもならず
所詮は朝食ということで適当に済ませてます。
2011.05.19 Thu l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
なんかすごいところに
大量にカビが生えていてびびった。

いくらなんでもそこまで不潔にしてないぞと
思ったんだけどカビが生えてたのは事実。
急きょ一部大掃除をするはめになりました。

炊飯器の蓋の裏ってカビが生えるところじゃないよね。
考えてみればここ2,3週間飯を炊いていないんだけど
それだけであんな状態になるかと言われると
ありえないと思う。

まだジメジメするような季節じゃないのに
2011.05.18 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
アナログだのデジタルだの
見ない予定表を書く意味なんてないんだよ。

「スケジュール管理はアナログ?デジタル?」

管理しなきゃならんほど忙しいわけでもないので
脳内で十分です。
経験上、どうでもいい用事は結構忘れますが
大事な用事は忘れないのでそれで十分なんです。

だいたい予定をたてて予定通りいったためしなんてないし……。
この辺は小学校の夏休みの予定から全く進歩なし。
三つ子の魂百までもとはよく言ったものです。
2011.05.18 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
近くにコンビニができるまでは
そんなものなかったんだけどね。
歩いて1分かからないところにあると
コンビニなしの生活が考えられなくなるから困る。

「あなたが毎日買ってしまうもの」

最近買ってるのはヘルシア緑茶ですね。
この時期になると毎日買って飲んでいます。
体重が増える冬には全然買わないのにです。
何か根本的なところで間違ってますね。

こういうの買ってると体重を気にしてるように思われるが
実のところあまり気にしてない。
家に体重計があるわけじゃないしね。
脂肪が燃焼しやすくなるというのも半信半疑だったりして。

じゃあなんで買ってるのといわれそうだけど
あれってどういうわけか飲んでると落ち着くんだよね。
何でだろう?
2011.05.17 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
主催したことはない。
強制的に参加させられたことならある。

「お誕生日会ってしたことある?」

学童保育ってなんでああいうことするんだろうね。
ただかぎっ子が親が帰ってくるまでの間
暇つぶす場所さえ提供してくれればいいのに。

誕生日会だの運動会だの
この手の行事をやたらとやりたがる。
退屈しないようにと考えてくれてるんだろうけど
やっぱりなじめないものなのである。
2011.05.16 Mon l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
1日2時間くらいちまちまとやって
大帝国の2周目をクリアしました。

1周目クリアしたあと、消化不良のままネットをさまよってたら
真エンドなるものがあるということなので
今回はそれを目指してみました。

というわけでさっき真エンドを見てきました。
にしても1周目とはいろんなところで
田中の扱いが違っててちょっとびっくり。
ラストバトルにまでついてくるとは、思いませんでした。

ただ最後の戦いのメンバーにカテーリンが選ばれてるのが
すごい不自然に感じるのは気のせいだろうか。
ソビエトを支配してたと言っても所詮はアレなわけだし……。
2011.05.15 Sun l ゲーム l COM(0) TB(0) l top ▲
ヴィクトリアマイル勝っちゃいましたね。

こんなことを書いた手前
ずっと注目していましたが
過去の2頭と違いGⅠ制覇してしまいました。
どうやらあれは、スティルインラブがひどかっただけらしい。

マイルくらいまでなら牡馬と牝馬の差はあまりないみたいだから
これくらいの距離なら混合GⅠでもいい勝負するかも。
2011.05.15 Sun l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
上原美優死亡の記事の扱いに
尖閣問題を隠すための海老蔵の記事と同じような雰囲気を感じたので
これは、またマスコミが
日本人の目を背けさせたい何かを隠してるんじゃないか
と思ってしまったのでいろんなところをチェックしてみた。

で、出てきたのが人権侵害救済法案という
いろいろ問題があった人権擁護法案をさらにひどくしたような法案。

2次補正予算は先送りでこちらは臨時国会で提出ですか?
震災のどさくさに紛れて何をやろうとしてるんだか。

こんなことやってる余裕があるなら解散総選挙すればいいのに。
困ったものだ。
2011.05.13 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
昔はベルマークが好きでした。
クリスマスケーキについてた30点なんて見たときは
「何これ?」って無駄に感動してました。
なんかもったいなくて学校に持っていけなかった。

「あなたの好きなマークは?」

というわけでマークについてです。
身の回りにいっぱいあるといっても
好きっていう感覚はあまりない。
だって所詮マークだしそれよりもっと見るべきところがあるだろうと思います。

嫌いなのならグッドデザインマークですね。
数年前、訪問販売の人に玄関に居座られたことがあってね
このマークがついてるから買えってうるさかったんだよね。
それ以来このマークが嫌いです。
フォルテックっていう会社の人には注意したほうがいいですよ。
2011.05.13 Fri l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
どこかの掲示板に悪政のときに天災が来る。
と、書かれてるのを見たんだけど
データを見ると実際はそんなことはない。
今年は異常だけどな。

ただ悪政により天災の被害が大きくなるから
悪政のころの天災が記憶に残りやすいのだろう。

天災は起こるときは
どんな政治が行われてても起こる。
そういうものなんだろうな。

今年起こった天災もちゃんと対処してれば
ここまでひどくならなかっただろうというものばかりだしね。
2011.05.12 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
っていうか、テレビは壊れたまま放置中
なければないでどうにかなるものです。
これ書くの何回目だろう。

「地デジには切り替えた?」

テレビの話題が出るたびに壊れたと書いています。
地デジとかアナログとかもう違う世界になりつつあります。
テレビのない生活ってなかなかいいものですよ。

テレビがなければ生きていけないと思ってる人は
一度壊してみるといい。
最初の数日だけは、少しイライラすると思うけど
2週間もたてば慣れるものです。
自由な時間がびっくりするほど増えますよ。
2011.05.12 Thu l トラックバックテーマ l COM(1) TB(0) l top ▲
いつもの人からコメントをもらいました。
毎回名前を変えてコメントつけるのは
何か意味があるんだろうか。

バスが2時間に1本しか来なかったり
2Kmを歩いて通学してた経験からすれば
一度都会っぽいところに住んでしまうと
もう戻りたくないと思ってしまうんですよね。

田舎がいいっていってる人は
本当の田舎がどんなところか知らないんじゃないかな
と思っています。
2011.05.11 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
-->