官房長官が
「大局的、戦略的な話を含めて、早急にハイレベルの話し合いを行われた方がいい」
って言ってるんだけどこの発言にはすごい違和感を感じる。

レベルが高いとか低いとか、それは、結果につくもので
レベルの高い試合をしようとかそういうふうには、言わないと思うんだよな。
試合なんていかにして勝つかを考え戦いその結果が
ハイレベルとか低レベルとか言われるのが普通じゃないか。

で、ハイレベルの話し合いって何なの?
なんか高度な駆け引きでもした気になりたいの?
っていうか話し合いにレベルってものがあるのか?

と、疑問だらけなわけです。
もしかして、この人いつも
「今日は低レベルな話し合いをしよう」とか
「明日はハイレベルでいこう」とか
考えながら生活してるの?

話し合いのレベルなんて関係ないのに……。
主張するべきことをちゃんと主張することだと思うんだけどな。

スポーツ選手は試合のレベルなんて考えないだろ。
常に全力で戦うことだけを考えてる。
それと同じでいいんじゃないかな。
スポンサーサイト



2010.09.22 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
たかが目を覚ますだけにそんなものが必要なのか。
時間が来れば自然と目が覚めるものだと思ってるんだけど。

「あなたの目覚まし方法」

子供の頃に朝5時起きの習慣がついてしまったから
時間になったら目が覚めるようになったのだろう。
ゆえに目覚まし時計の世話になったことなど一度もない。
ある意味、誇ってもいいのかもしれない。

ちなみに子供の頃早起きだったのは、
朝起きてファミコンをしてたからだったりします。
夜は、親がテレビを占領していたため
朝しかやることができなかったんですね。
今、思うとむちゃくちゃ不純な動機で早起きしてたんだな。

で、その習慣が未だに抜けないと。
喜んでいいのか、微妙なところです。
2010.09.22 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
-->