最近は、1週間に1回は、
おろしポン酢牛丼かやきとり丼を食べている。
会社と家のちょうど中間にすき屋があるからなんだが

「あなたは何丼が好きですか?」

それでも最強は親子丼だと思う。
卵と鳥、それ以外に何もいらない。
けどすき屋のとりたま丼はなんか違う。
やっぱり親子丼の形になってて最強なんだろうな。

あと、すき屋のメニューではマグロたたき丼が好き
あれを丼と言っていいのかどうか微妙だが。
逆にだめなのが三種のチーズ牛丼、
はっきり言ってチーズと牛肉は、あわないって。
これは、どうしても受け付けません。
カレーは……あれ?そういえば注文したことねぇや
スポンサーサイト



2010.03.31 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
目標をたてるのは、いいことだ。
けど今年の目標と新年度の目標が
分かれているのもどうかと思う。
3ヶ月ずれてるだけだろ。

「新年度の目標」

正直、新年度と言われてもいまいちピンと来ない。
学生時代だと、クラス替えとかあって新鮮な感覚もあったけど
社会人になるとそんなものは、さっぱり……。
新入社員と言っても2,3人増えるだけだし……。

つうわけで新年度の目標は、わざわざたてないです。
今年の目標だけで十分です。
2010.03.30 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
これって立つ派の人っているの?
っていう疑問が真っ先に浮かんだ。


「電車、バスでは座る?立つ?」

目的地が2駅以上先で
座席が2人分以上並んで空いていたら迷わず座ります。
一人分しか空いてない場合は、
隣にどんな人がいるか見てから決める。

差別のように思われるかもしれないが
それでもなんか近寄りがたい雰囲気の人っているもんだから
そんな人の隣には座りません。

あと目的地まで一駅程度のときは、
わざわざ座る気にならない。
というか、立っていたほうが楽な感さえある。
まぁたぶん気のせいだけどな
2010.03.29 Mon l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
また暇つぶしにパズルでもやろうかなと
軽い気持ちで書店のパズルコーナーを見てたら
こんな本がありました。(パズル本ではないです)

数独はなぜ世界でヒットしたか


実のところすごい疑問でした。
いろんなペンシルパズルに手を出すと
数独ってだんだん面倒になってくるという印象があったから。
てなわけで買ってみた。

見事にだまされました。
この内容でこのタイトルは反則だと思います。
でもまあ、いろいろと知らない世界が覗けて
そこそこおもしろかったからまぁいいかって感じですね。
上で書いた疑問については、ほとんど解消してませんけどぱずr
2010.03.28 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
少し前の記事でDQNネームについて書いたが
あれを書いた時点では、そんな名前の子供を
見たことなかったので半信半疑だったんだが
今日、ふとテレビをつけたらそんな名前の子供が出てました。
少しびっくりです。

SASUKEの挑戦者の一人の子供の名前が
例の記事でやったテストの問題に出てきた
名前と同じでした。

ああいう名前をつける親っているものなんだな。
2010.03.28 Sun l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
久しぶりに麺屋ここいちに行ったら
あさりカレーラーメンが復活していました。
というわけで食べてきました。

にしても、あれだけ大量のあさりを
1杯に入れるんだから
殻くらい外しておいてもらえないかなと思う。
あれがなければもっとスムーズに食べれる。

たしかカレーライスのほうのあさりは、
最初から殻を外してあるんだよな。
だったらカレーラーメンでも
同じことをすればいいだけだと思うんだが
やっぱり何か問題があるのかなぁ

あとレジで外国人の店員が850円ですと言ったのを
810円と聞き間違えて1310円出したら
困った顔された。当然か。
耳が悪くなったわけじゃないよな。多分
相手の発音の問題だとしておいたほうが精神衛生上よさそうだ。
2010.03.27 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
使わずすむならそれに越したことはない。
いろんな意味で手間がかかるブツだし

「こんなメガネが好き!」

とくにないです。
基本的にメガネをかけないものだから
どういうものが好きとか
どんなものがあるのかさえよく分かってない。

車を運転するときだけかけるメガネの
デザインなんてこだわってもしょうがないじゃん。
普通にかけれて、普通に視野が確保できれば
何もいうことないです。
2010.03.26 Fri l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
最近、癒されたことなんてあったかな。
なんかストレスがたまる一方の気がするんだ。

「あなたの癒しは何ですか?」

あえてあげるなら風呂。
昨日、今日と寒い日が続いてるせいか
風呂が最高に気持ちいい。
これで足が伸ばせればいうことなし。

と、いうわけでついつい長風呂をしてしまう今日この頃
体には、あまりよくないみたいですね。
でもまあ気にしない。
何も考えずだらだらする時間ってのは、いいものだ。
2010.03.25 Thu l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
このニュースDQNネーム検定なるものが
紹介されてたのでやってみた。
その結果です。

1.心(♀)
×(こころ) ⇒ ききらん
2.歩生羅(♂)
×(らいふ) ⇒ ふうら
3.太礼(♂)
×(たいれい) ⇒ ふとれ
4.音桜(♀)
×(ねおん) ⇒ あねら
5.愛心(♀)
×(めむ) ⇒ えいん
6.陽蕗(♂)
×(ひろ) ⇒ ぴゅーろ
7.速競(♂)
×(はしる) ⇒ へっど
8.彪壬(♂)
×(こぶ) ⇒ はるか
9.麗月人(♂)
○(らいと)
10.日々乃(♂)
×(ひびの) ⇒ でいず

今回のテスト結果は 1 点です。正しい日本語感覚を身に付けています。今後も、DQN色に染まらぬよう気を付けましょう。



1点取れただけども奇跡です。
何考えてこんな名前をつけるんだか、理解に苦しみます。
これは、読めなくてもしかたないよな。
唯一の正解も漫画でこういう名前があったなと言う感じで
書いたら当たってただけだし……。
2010.03.25 Thu l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
いまだに午前と午後のどちらがAMでどちらがPMか
分からなくなることがあります。
原因はと言えば……。

「12時間表記と24時間表記どちらを使う?」

基本的に24時間表記です。
でも25時とか24過ぎてるのは違和感を感じる。
あと、午前0時というときの午前は省けないです。
なぜか0時限定。
他の時間には、午前だの午後だのつけないしその必要もない。
0時も必要ないことには、変わりないけど
つけないとなにか落ち着かないんです。
この感覚は、分からないかな。

で、24時間表記を好む副作用が最初に書いたこと
AM,PMなんて普段使わないんだから
混乱したってしょうがないよね。
午前午後って言う人はいても、AMPMって言う人は周りにいないし
もう数年したら死語になってるんじゃないかなと本気で思ってます。
2010.03.24 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
そういえば、子供のころは
ジャンケンする前にに手を組んで中をのぞいてる人が
周りに何人かいたんだが
あれで何が見えるのかずっと疑問に思ってました。
そんなことしても何も見えないよな。

「ジャンケンでよく出すのは?」

基本的に最初はグー
形式的なやつじゃなくてまじでグー
ただ単に手を開くのが面倒なだけなんだが
だいたいこの手の勝負事にはこだわらないんで
さっさと終われと考えてることが多い。
いくらなんでも大事なことは、ジャンケンで決めないしね。

だから最初はグー、次もグー、次も次もってやってるうちに
相手が痺れを切らせて変える。
これでもなぜか勝率が4割くらい。
やってることを考えると勝てなくてもおかしくないはずなのに……。

あとこれ書いていてふと思ったんだけど
ジャンケンってカタカナで書くのが正しいのか?
今までずっとひらがなで書いてたような気がするから
自分で書いてすごい違和感を感じてる。

2010.03.23 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
また仕事ですな。

連休の最終日は、なんとなく嫌な気分になります。
休みモードから仕事モードに切り替えるだけなのに
その切り替えをするのがすごく面倒というかなんというか。

連休の後ってさ、
切り替えようと思っても切り替わらないんだよな。
基本的に連休は2日まででいいと思う。
ハッピーマンデーなんて誰が言い出したんだか。

あの手の休みは週の真ん中にどんとあるのがいいと思う。
4日行ったら休みっていうのと
2日行ったら休みってのは、かなり違うよ。
2010.03.22 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
なんとなくYahooのニュースを見ていたら
タイトルがツボに入った。

「今すぐ再起動しますか?」のダイアログを“マホトーン”する

ドラクエをやらなくなってからもう何年たつんだろう。
それだけにマホトーンとは懐かしい。
たしかバラモスにもたまに効くんだよね。

当のソフトはダイアログを表示させないだけの
シンプルなもの。
3年くらい前ならダウンロードしてたかもしれない。
結局これがうざくて手動更新するようになったんだから
確かにかゆいところに手が届くんだろう。

ただ手動で更新するのが習慣になってると
いまさら自動に戻す気にはなれない。
自動って結構怖いし……。
2010.03.22 Mon l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
今、Amazonで“外国人参政権”で日本がなくなる日という本が
ランキングの1位になっています。
これは、みんなで同じ日にこの本を買うことで
在日外国人の地方参政権付与に反対する意思表示をしようという
某所のイベントのせいですが
こういう意思表示の仕方は、好きです。

不買運動とかと違って金がまわるし、
1500円以上購入の場合は送料無料のサービスとあわせれば
他の本の売り上げにも貢献できそうでいい感じです。
(もっとも今は、全部送料無料なんだっけ?)
マイナス面は、これといって思いつかないのでこういう祭りは
どんどんやってほしいです。

2010.03.21 Sun l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
恒例の散髪した日につけるメモです。
書くことは、意外と覚えてるものだ。

どうも2ヶ月と10日に1回のペースで
床屋に行ってるみたいなので
次は5月の終わりか6月の始めだな。
2010.03.21 Sun l メモ l COM(0) TB(0) l top ▲
何があったかしらないんだが
近くのコンビニのホットドリンクの棚から
『午後の紅茶』が消えてます。

1週間くらい前からなんだけど
最初はただ売り切れただけかなと思ってたんだが
いまだに補充される気配がない。

そのせいでホットドリンクのコーナーにある紅茶は、
『紅茶花伝』だけ。
つまりミルクティーだけで普通の紅茶はない状態。
なんとなくこれは、由々しき事態と感じています。

でもなんでホットドリンクのところだけ?
コールドドリンクのところには、普通においてあるんだけど
謎です。
2010.03.20 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
人間の体は、1日が25時間として
生活のリズムを作ってる生き物だと聞いたことがある。
ってことは、1日が48時間になっても
体のほうは、2日としか認識してくれないんじゃないか?

「一日が48時間になったら何に使う?」

なってみなきゃ分からん。
けどたぶん24時間×2という扱いになると思う。
今の1日だって地球が1周する時間が基準なだけで
その基準が少し変わっただけと考えると普通にそうなるよな。

だいたい1日が24時間以上あればと
考えること自体少し馬鹿らしくなる。
限られた時間をどう使うか考えるのが
人の人たる所以だと思う。
24時間以上あればと考える人は、
24時間以上あっても行動できないだろう。
時間ってそんなものだよ。
2010.03.19 Fri l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
あそこまで何もないと
逆にすごいんじゃないかなと思う今日この頃

「あなたの故郷自慢♪」

故郷は、岐阜県の山奥です。ど田舎です。
東海地方の天気予報で晴れマークが並んでるときですら
雪が降ってる特殊なところ。
位置的には晴れマークが並んでるところなのに。

自慢できるものって何かあるかな。
見渡す限り何もない場所で。(田畑だけ)
一番ご近所の家に行くのも結構歩かないといけないし……。

ないよな。
うん、何もない。
考えるだけ無駄っぽい。

けど、他人の目から見たらすごいものがあるのかもしれない。
故郷にあるものって身近すぎて
すごくても気づかないものじゃないかな
2010.03.18 Thu l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
先週から晩御飯が全て外食だったりします。
残業続きで帰るのが9時過ぎだと
家に帰って飯作る気がしないからなんだけど
さすがに同じ店ばかり行くってのはどうかな
と思い始めてる。

メニューを完全制覇しようかというのならともかく
毎日、同じものばかり食べてるような気がする。
会社と家のちょうど中間にすき屋ができたのが運のつきというやつか?
たまには、他のところにでもと
考えなくなってるのは、よく考えるとやばいことなのかもしれない。
2010.03.17 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
朝食は、いつもパンです。
紅茶とパンだけというのがもう何年も続いています。
それ以外に食べることは、あまりないけど

「パンといえば?」

昔、近くのスーパー内にパン屋があって
そこで売ってたタマゴドーナツが好きでした。
適度に堅い外側とサクって感じの中身のバランスがすごいよかった。
そのパン屋がなくなってしまって、
最近の朝食は、ピザトーストとかクロワッサンとかです。
甘いのが苦手なのはパンに関しても同じですね。

ここまで書いて
パン屋という言葉を久しぶりに意識したような気がする。
最近パン屋って見かけないよな。
子供の頃は、近所に2,3ヶ所あったような気がするのに
なんで消えちゃったんだろうな。あと豆腐屋もか。
2010.03.16 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
ざっと眺めた感じだとピンクと書いてる人が多そうだ
春と言ったら桜なんでしょうか?
他の植物も花を咲かせてるような気がします。

「春の色と言えば?」

最初に思いついたのが緑。
夏のイメージがあると言う人もいるが
緑は春の色だと思う。
雪解けの中から緑が見えるとああ春だなと実感するもんです。

他の季節だと
夏は青、秋は赤、冬は白というイメージ
秋冬は、他の色を答える人がいそうにないです。
それくらいこの色っていうイメージがあります。
そう考えると人によって違う色を見せる春という季節は、
案外つかみどころのない季節なのかもしれない。
2010.03.15 Mon l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
普通は、自分についての変な噂が流れてると
落ち着かないから調べようともしないんだろうな。

日本人だけが知らない 日本人のうわさ

外国なんてこの目で見るまではどんなものか分からないから
変な噂が流れるんだろうな。
ネットを見てると日本文化が誤解されてる光景にはよく出くわすしね。
こういうのを集めた本は好きです。

こういう本は、普通の本と同じように読むと
なんとなく苦痛を感じることがあるので
噂のところだけ選択して、解説をすっとばして
どうしてこういう噂が流れたかを考えるのがおもしろい。
解説文は答え合わせ程度でいいなと思ってる。

反日感情のところだけは、やたらと当たったのは、
やはりそういうところをよく見てるからなんだろうか?

あと、『千と千尋の神隠し』の日韓合作の噂は
海外ではあんなふうに変化してるんだな。
ちょっと意外だった半面、あの民族ならそう主張しかねないなと軽く納得したり。
あれってセルの塗りを韓国に外注しただけだよね。
2010.03.14 Sun l l COM(0) TB(0) l top ▲
最近、マスコミの報道が黒子のバスケ の主人公の行為に似てるような気がしてきた。

核密約の話を大々的にして批難の矛先を変えて
民主党の悪いところを目立たないようにしようとするところが……。

それでも民主党を批難し続けるネットユーザー(ホークアイ?)に対しては
他の議員がやったことに対しても首相に何か言わせて
批判を首相一人に集中させて視野を狭くしようとしてるところも……。(偶然かもしれんが)
この流れだと首相が辞任したときに全体的には一時的に批難が緩みそうな気がする。

で、この後、さらなる進化が待ってるらしい。
この漫画の作者はマスコミの次の一手を
(意識的がどうかはともかくとして)知ってるのかもしれない。

技術が進化するのではなく
ぬらりひょんの孫みたいになる可能性も否定はできないが
2010.03.13 Sat l 未分類 l COM(0) TB(1) l top ▲
子供手当てがネット上ですごい騒ぎになっています。
子供手当てバトンを作るのを
もう少し遅くしてたら、もうちょっと多くの人が反応してくれたんじゃないかな
と、どうでもいいところで少し後悔しています。

何故騒ぎになってるかは、この辺を読んでもらえばわかると思います。

政治家は気楽でいいなと思います。
一般の企業が欠陥を分かってて製品を販売しても
『来年度で対処する』なんて言い訳できませんよ。
これが通じるならトヨタの問題って何なの?ってことになりかねない。
でも『23年度に検討する』で可決してしまいましたね。

当然の如くあちこちのブログで批判が起こってるんだけど
その一方で危機感のない人は、とことん危機感がない。
唯一バトンに反応してくれた人の回答を見て思いました。
政治に無関心な人ってこんなものなんだなと。
こういう人たちにそれとなく危険性を知らせる方法ってなんかないのかね。
2010.03.13 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
そんなところ近所にあるんだろうか?
って何回も書いてる気がする。
今住んでるところは、そんなに田舎なのかと思えてくる今日この頃

「マッサージ屋さんへは行きますか?」

当然の如く行った事ないです。
どの程度効果があるか興味はあるんだが
たぶんこれからも行くことはないかと思います。

行かなくても生活に困らないところは、
たいてい行きません。
って書いたら人生すごく損をしてるような気がしてきた。
もう少しくらい遊んだほうがいいかもしれない。
2010.03.12 Fri l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
この手の本ははっきりと好き嫌いが分かれそうな気がする。
今になって冷静に考えるととんでもないこと書いてあるしね。

「あなたの一押しの一冊はなんですか?」

印象に残ってると言えば「竜の柩」ですね。
読んでから20年近くたつのにいまだに内容覚えてる本ってのはあまりないです。
そのうちのひとつがこれ。
続編の「新・竜の柩」とか「霊の柩」とかは、いまいちだったんだけど
無印だけ読んだときは、本当におもしろかった。
続編なんか出さなければ本当に名作だったんじゃないかなと思う。
内容的にはライトノベルと普通の小説?の間くらいの感じだと思ってる。

イラストとかは皆無ですが
ライトノベルから卒業したいと思ってる人は、
最初に手を出すにはちょうどいいかもしれない。

まぁ、これ読んだ数年後にライトノベルにはまった人間が
言っても説得力がないですが。
なんというか今の首相みたいな感じで……。
2010.03.11 Thu l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
悪い噂ばかり聞くんで
他の人がどう思ってるか知りたくて作ってみた。
だれも答えてくれそうにないけど。


子供手当てバトン

Q1 子供手当てに賛成ですか?
A1 反対
Q2 実行されたらどんな効果があると思いますか?
A2 実のところこれが知りたくてしょうがない
Q3 日本にいる外国人にも支給されることについて一言
A3 無駄
Q4 子供が日本在住で海外赴任している日本人に支給されないことについて一言
A4 何か間違っていない
Q5 子供と一緒に生活していなくてももらえることについて一言
A5 単身赴任とかしてる場合はありだと思う。子供も国内にいるのが前提だが
Q6 エビフライには何をつけて食べる?
A6 ソース
Q7 虚偽の場合の調査罰則なしってのは、どう思う?
A7 どう考えてもおかしい。
Q8 子供が海外に居るということにして証明なしで申請できることについて一言
A8 どう考えてもおかしい。
Q9 実子じゃなくても支給対象になる点についてどう思う?
A9 場合によっては、ありかもしれんが養子縁組しまくる人が出そうなのでやめたほうがいい
Q10 っていうか何が目的の法案なの?
A10 選挙に勝つこと?
Q11 法案の問題点を指摘されても意地になってその問題点を修正しないでいる政党をどう思う?
A11 問題点放置で法案通すのは異常
Q12 この法案の問題点ってテレビで報道されてたっけ?
A12 記憶にない。
Q13 これのせいで扶養控除なくなるらしいけど気にならない?
A13 結局増税?
Q14 結局誰が一番得する法案なの?
A14 たてまえだけ子供がいっぱいいることになってる人

このバトンに回答する / 回答した人を見る

2010.03.10 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
はっきり言って全然気にならない。
流行ってるからやろうという考え方自体ないんだと思う。

「流行りものはすぐ試す方?落ち着いてから気になる方?」

子供の頃にカードダスとか集めてたけど
周りの人が同じもの集め始めたら急に収集熱さめたもんな。
で、別のものに手を出す。
なぜかまた周りで流行る。
だいたいそのタイミングでやる気なくす。

ようするに他の人と同じことをやるのが嫌なんだろうな。
これをやってるのは、自分だけという感覚が
一種の快感になっていたんだと思う。
だから流行ってるからという理由で
何かを始めることはないです。たぶん。

にしても、最近マスコミが流行ってると主張するものは、
本当に流行ってるのかと疑いたくなる。
周りに書かれてることをやってる人が一人もいないという
環境が特殊なんだろうか。
2010.03.10 Wed l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
毎年のように国旗や国歌のことが話題になるのはなぜか?
そんなに嫌なら公務員辞めればいいのに
と、いつも思うんだよな。

「卒業」

なんだかんだで毎年変なのが
騒いでるという印象ばかりあって
自分が卒業したときのことなんて覚えてないんだよな。

この辺は成人式にも通じるものがあるな。
迷惑な奴の話題で自分のことなんざ何も覚えていない。
卒業式とか成人式って出たっけ?というレベルですね。
ちゃんと出ているはずなんですけど。

なんてことを書きつつも今年は
どんな馬鹿をやらかす奴がいるのかなと
少し楽しみにしてたりもする。不謹慎極まりないです。
2010.03.09 Tue l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
英語を辞書なしで読めるように……。

「マスターしたい語学は?」

仕様書とか英語で書いてあることが多いので
英語が読めるかどうかで仕事の効率が
かなり変わってくるんではと思う。

新しいプログラミング言語のリファレンスなんて
たいてい英語で書かれてるから
せめてその程度のものは、普通に読めるようになりたい。
話す必要も聞き取る必要も感じてないけど
読む必要だけは感じてます。

Perl覚えたときみたいに人の書いたプログラムを見て
適当に打ち込んでああこれは、こういう意味なんだな
と推測してやるのも嫌いではないが
流石に仕事でそれやるとまずい気がするんで……。
2010.03.08 Mon l トラックバックテーマ l COM(0) TB(0) l top ▲
-->